世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

アボカドはお弁当に入れると腐る?お弁当に入れるときの注意点

2018.12.6

お弁当にアボカドを入れると腐るのでは?お弁当にサラダを入れたいときに気になるのが傷みやすいかどうかですよね。

アボカドをお弁当に入れるときにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?

子供のお弁当にアボカドを入れる時、自分のお弁当にアボカドを使うときにはこのような一手間で変色するのを抑えることができますよ。お弁当のおかずになるアボカドレシピやアボカドの選び方、保存方法などを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

手作りピザレシピでおすすめの具材やトッピングをご紹介

ピザを手作りした時には、トッピングを考えるのも楽しいものですよね。 定番の具材から、いつもとは...

休日の夜ご飯におすすめ!時短で美味しい簡単ボリュームおかず

休日の夜ご飯は簡単に済ませたいという方も多いですよね。 せっかくのお休みは家事の手を少しゆるめ...

ご飯炊くの失敗した。べちゃべちゃご飯を救え!

ご飯支度における砂糖と塩の入れ間違えと、お米の水分を間違えてべちゃべちゃにご飯を炊き上げてしまう。 ...

鯖の水煮缶の食べ方!そのまま食べても美味しい鯖缶のレシピ

そのまま食べたりアレンジしたり、色々な食べ方ができる鯖の水煮缶ですが、もっと美味しい食べ方を知りたい...

【メレンゲの作り方】砂糖なしでも失敗しないコツ

お菓子作りに欠かせないメレンゲですが、作る時には砂糖が必要ですね。しかし、砂糖なしでも作れるやり方が...

お弁当にも便利な唐揚げを冷凍保存する方法と解凍方法・賞味期限

お弁当のおかずとして喜ばれるものの一つが唐揚げですよね。大人から子供まで、みんなが大好きな唐揚げです...

ビーフシチューに入れる赤ワインのタイミングで美味しさアップ

ビーフシチューは長時間煮込まなければいけないイメージがあり、お料理初心者には難しいと思っている人も多...

スクイーズの作り方~簡単食パンとスクイーズの楽しみ方

最近話題のスクイーズですが、お店で見たことがある方は多いでしょう。ゲームセンターの景品としてもよく見...

クッキーが簡単に焼ける!トースターで作れるクッキーレシピ

クッキーを作りたいけれどオーブンがない…。そんなときにはトースターでも簡単にクッキーを焼くことができ...

チルドの餃子を水餃子にする場合の注意点とプリプリにする方法

市販のチルドの餃子は価格も安くて、時間のないときのメニューに大活躍してくれます。 いつも焼くだけの...

唐揚げはフライパンで作る簡単サクサク揚げ焼きがおすすめ

唐揚げを作る時にはたっぷりの油を使って作りますが、この油、もったいないと思いませんか? 揚げ鍋にト...

どちらがイイの?和食と洋食の違いや特徴について

和食と洋食、今は私たちにとってどちらも馴染み深いものとなっています。日常的に洋食も食しているため違い...

【簡単パン作り】パン作り初心者OK!炊飯器で作る美味しいパン

家でパン作りをしてみたいけど、パン作りはちょっと難しそうでと感じる方は多いと思います。 パンは1次...

中国の朝食と言えば定番は揚げパン!中国の朝食文化について

日本の朝食というと、白いご飯にお味噌汁、焼き魚や卵焼きというのが一般的です。 では、中国ではど...

すき焼きで春菊をおいしく食べるための切り方とコツを解説します

すき焼きに入れる野菜として春菊は欠かせないという人も多いと思いますが、苦味が気になるという人もいるの...

スポンサーリンク

アボカドをお弁当に入れて腐ると言われる理由

アボカドをお弁当に入れると腐ると言われていますが、ちゃんとした理由があります。

生のアボカドは、食べごろの時間がとても少ないと言われています。

切ったままおいて置くと変色してしまい黒くなってきてしまいます。

また、時間が経過していくごとに柔らかくもなってきてしまいます。

そのために、アボカドは切ったらすぐに食べた方がいいので、お弁当に入れておいたら腐ると言われてしまいます。

しかし変色しない方法もありますので、しっかりと対策してみましょう。

アボカドは水分が出てしまう事もないために、しっかりとした対策をすれば変色せずに、腐らせる事もなくお弁当に入れる事も可能になります。

お弁当にアボカドを入れる場合、時間が経ってから食べる場合は、通常よりも、ちょっとまだ固めのものを選びましょう。

お弁当に使用するアボカドの時期

  • 皮が全体的に黒っぽくなってきている
  • やわらかくなるちょっと手前位

アボカドをお弁当に使うときには腐るのを防ぐために火を通そう

生のアボカドをそのまま使用してしまうと、どうしても変色して黒くなってきたり、柔らかくなりすぎてしまいます。

しかし、レモンやオイルを塗すことによって変色などをある程度の時間なら防ぐ事が可能になります。

アボカドは電子レンジで加熱する事によっても変色などを防ぐ事が可能になります。

電子レンジで加熱する場合は500ワットで20秒が目安です。

アボカドを半分に切り、種を付けたままラップなどのフタをしないままレンジで加熱する事で、レモン汁などより味が変わらないことを考えるとお勧めです。

加熱して時間が経つと共に、少し柔らかくなってきますので、普通に食べる時よりも若干まだ硬さのある時のアボカドがおすすめです。

何に使用するかによって、レモン汁とオリーブオイルと一緒に絡めたり工夫してみましょう。

どちらにしても、加熱しておく方が安心です。

お弁当にアボカドを入れて腐ることのないよう保存方法に気をつけましょう

食べごろが少ないアボカドでも、お弁当にいれても腐らないような対策をしっかりとしましょう。

おかかアボカドの材料

アボカド 半分・かつお節 適量・醤油 小匙1・レモン汁 小匙半分

おかかアボカドの作り方

  1. アボカドを500ワットの電子レンジで20秒ほど目安に加熱して冷ましておきます。
  2. お好きな形に切ったアボカドに万遍なくレモン汁を塗します。
  3. 醤油とかつお節を加えて軽く混ぜます。

汁気があるのでお弁当には向きませんが、冷蔵庫に入れておくアボカドサラダもご紹介します。

アボカドサラダの材料

アボカド 1個・ミニトマト お好みで・チーズなど お好みで・オリーブオイル 大匙半分・酢 大匙1・塩コショウ 適量

アボカドサラダのレシピ

  1. 500ワットの電子レンジで大体20秒程目安に加熱しておきます。
  2. 熱を冷ましてから全て和えます。

お弁当に入れたいおかずになるアボカドレシピ

アボカドは電子レンジで加熱しなくても、オイルで炒めて加熱することによっても変色などを遅らせる事が可能になります。

基本的なアボカドの切り方

  1. 真ん中の種の周りを一周させるように、縦半分にグルッと切ります。
  2. 切ったものを左右にグルッと回転させて外します。
  3. 種を包丁の角などで刺して捻って取るか、スプーンですくう様にして取ります。
  4. 皮を手で剥いて、1センチ位幅にスライスして、お好みで扇形に半分にして一口サイズにします。

オリーブオイルなどで普段と同様に炒めたりしますが、一緒に合わせるものも色々と組み合わせたりして工夫できますので試して見てください。

アボカドソテーの一緒に合わせる例

ウインナー・ベーコン・ソーセージ・ハム・卵・チーズ・野菜類

アボカドを美味しく食べれる期間や保存方法

アボカドは、時間の経過と共に黒っぽくなってきてしまいます。

切ったときにすでに黒くなっていたり、茶色になっていたり、茶色く模様のように筋があるものは、食べごろが過ぎてしまい、痛みが始まってしまっています。

アボカドは、それでなくても食べごろの時期が少なく、空気に触れた時からは特に痛みが早くなってしまいます。

空気に触れてしまった後は、すぐに冷蔵庫か冷凍庫に入れましょう。

冷蔵庫に入れても日持ちはあまりしないので、アボカドを使用する予定がない時に食べごろを迎えてしまった場合は、使いやすい大きさに切ってから冷凍してしまうのが一番おすすめです。

アボカドの冷凍のやり方

  1. アボカドをお好みの大きさに切ります。
  2. アボカド同士で重なってしまわないように、フリージング用の密閉できるジッパー付きの袋に入れます。
  3. 空気を抜いて密閉させて冷凍庫へ入れます。

冷凍したものは、冷凍庫の開け閉めの頻度によって早まりますが、大体1ヶ月以内が目安です。
自然解凍をして使用しましょう。

 - 食事やグルメに関する疑問