世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

明太子の美味しい食べ方!生でそのまま食べても絶品明太子レシピ

2018.12.12

生の明太子をそのままアツアツの白いご飯に乗せて食べることを想像してみてください。よだれが出てしまいそうになりますよね。明太子は生で食べても美味しい、焼いて食べても美味しい人気の食材です。

明太子をそのまま食べたいと思ったとき、あまり料理のレシピが浮かばないという人もいるのではないでしょうか。ご飯に乗せて食べる食べ方以外の方法が分かれば、もっと美味しく明太子を味わうことができます。

そこで今回は、生の明太子をそのまま食べる時のおすすめレシピについてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

刺身には寄生虫がいる?寄生虫対策をして美味しく食べよう!

お刺身を食べる時は、寄生虫対策を行って食べることが大切です。お刺身には「アニサキス」などという寄生虫...

おでんの大根が固い!柔らかくする方法と美味しく作るポイント

寒い季節になると、あったかいおでんが食べたくなりますよね。味が染み込んだおでんの大根や卵はとっても美...

カレーの臭いが酸っぱい!カレーが腐ると発生する臭いと保存方法

前日に作ったカレーを食べようと思ったら、なんだか臭いがおかしい!こんな経験をしたことがある人もいます...

メレンゲクッキーの作り方はとっても簡単!不器用さんでも大丈夫

「メレンゲクッキーって簡単に作れるよ~」とは言われても、お菓子作りがあまり得意ではない人だと「本当に...

ラーメン屋のチャーハンの作り方を知りたい!レシピをご紹介

ラーメン屋のチャーハンはどうしてあんなに美味しいのでしょうか? 何度か家で挑戦してみましたが、...

鶏の丸焼きをバーベキューで作ろう!レシピをご紹介

バーベキューといえば、豪快な料理ですよね。そこでおすすめなのが鶏の丸焼きです。 なんだか作るの...

鍋の材料を入れる順番や材料を入れる場所をご紹介!

鍋の材料はどんな順番で入れるのが正しいのでしょうか? お店のように、見た目も美味しそうに見せる...

ししとうが赤いものは辛いのか。捨てないで美味しく食べる方法

収穫し忘れたししとうが赤くなってしまったけれど、赤いししとうは食べることが出来るのでしょうか? ...

真鯛の刺身は寝かせると旨味が増すってどういうこと?熟成魚とは

真鯛のお刺身はなんと言ってもコリコリとした歯ごたえと、あっさりとした白身の味わいですよね? で...

納豆の常温保存夏は絶対にNG!納豆菌がなくなり腐敗します

夏に納豆を買ってきて、冷蔵庫の中にしまい忘れてうっかり常温のまま放置してしまった経験、ありませんか?...

韓国料理があんなに辛いのはなぜか。唐辛子が多く使われた理由

韓国料理と言うと、辛いものが多いというのが一番に浮かびます。 私達日本人にもなじみの深いキムチを始...

肉じゃがで作ったコロッケがゆるい時はある物を加えると大丈夫

肉じゃがをたくさん作ったら残ってしまうこともありますね。 二日目の肉じゃがも味が染みて美味しい...

ロールキャベツの巻き方のコツ。葉の上手なはがし方と巻き方

柔らかく甘味のあるキャベツに、お肉に美味しい味がしみ込んだロールキャベツは体も温まりますよね。 し...

アボカドはお弁当に入れると腐る?お弁当に入れるときの注意点

お弁当にアボカドを入れると腐るのでは?お弁当にサラダを入れたいときに気になるのが傷みやすいかどうかで...

オクラの収穫はいつまでできるか時期やベストなタイミング

オクラの収穫はいつまでできるのかご存知でしょうか。 実は、オクラの収穫時期は長く、初心者でも簡...

スポンサーリンク

明太子はそのまま食べても美味しい!おすすめの食べ方

明太子、私も大好きです!ご飯に乗せてそのまま食べても美味しい明太子ですが、ここではおすすめの食べ方があるので紹介します。

調味料を1つプラスして、明太子の味を変化させてみましょう。

まろやかでコクが出る、明太子+バター

まず、最初におすすめのプラスする調味料は「バター」です。
このバターと明太子の相性は抜群です。

私は明太子がない時に、バターとしょうゆをあつあつのご飯に混ぜて食べたりもします。
ご飯にバターも合うのです。
あつあつのご飯にバターと明太子を混ぜて食べてみてください。
おにぎりにしても美味しいですよ。

明太子と香ばしいごま油

次におすすめする調味料は「ごま油」です。
明太子にごま油をちょっと垂らしてみてください。ごま油の風味と、明太子の味も相性がいいです。

まだまだ他にも明太子と相性がいい調味料がありそうなので、色々試してみてくださいね。

明太子をご飯に乗せてそのまま食べる時はちょい足しで美味しい食べ方に

明太子をご飯に乗せて食べる時、そのままだけではなくちょい足ししてみませんか?
これで、ますます食欲がそそられます。

明太子のちょい足しする食材は、海苔の佃煮としらすがおすすめ

あつあつのごはんの上に、海苔の佃煮、しらす、明太子をのせるだけ。
海苔の佃煮もしらすも、ご飯との相性がよくてとても美味いですよね。そこに明太子も合わせて、三味一体の美味しさはもうたまりません。

ポテトサラダと天かすと明太子

あつあつごはんの上に、手作りでも市販でもいいのでポテトサラダをのせ、そして明太子ものせて醤油をかけ、天かすを散らして出来上がりです。
天かすがあると、違った食感が加わりますよ。

ちょい足しして、いつもとは違う食べ方も楽しんでみましょうね!

明太子をそのまま野菜と和える食べ方も簡単で絶品

明太子をそのままご飯に乗せて食べるのも美味しいですが、たまには野菜と和える食べ方もいかかでしょうか?これも絶品です。
和えるだけなので、とても簡単に作る事ができます。

おすすめ、長いもに明太子を和える

1人分の材料

  • 明太子4分の1腹
  • にら100g
  • 刻みのり適量
  • しょうゆ

作り方

ポリ袋に長いもを入れて、めん棒で食べやすい大きさにたたいてくずしてください。明太子の薄皮を取り、長いもが入っているポリ袋に加えて軽くもみましょう。
そこに、しょうゆ少し加えて軽くもみ、お皿に盛って刻みのりを乗せて出来上がりです!

アボカドに明太子を和える

1人分の材料

  1. アボカド半分
  2. 明太子4分の1腹
  3. レモン汁小さじ2分の1
  4. マヨネーズ大さじ2分の1
  5. しょうゆ少々

作り方

  1. アボカドの種を取って皮をむき、1・5cm角に切ります。
  2. 明太子は薄皮を取って、マヨネーズと、レモン汁、しょうゆを加えて混ぜ、そこにアボカドを入れて和えるだけです。

どれも簡単に作れて美味しいレシピなので、試してみてくださいね。

そのまま食べる?焼いて食べる?明太子の美味しい食べ方

明太子はそのまま食べるという人が多いと思いますが、たまに焼いて食べるという人もいます。

この明太子をそのまま食べた方が美味しいのか、それとも焼いてたべる方が美味しいのか、どっちが明太子の美味しい食べ方なのか気になる人もいるでしょう。

生のままの方が、明太子のプチプチした食感を楽しめると思いますが、ハッキリ言うとどっちが美味しいっていうのは難しい問題です。

炊き立てのあつあつご飯に、そのまま乗せて食べるのが1番という人もいますし、ちょと贅沢に炙って焼いて食べるのも美味しいという人もいます。

なので結局、どっちが明太子の美味しい食べ方かという答えは、そのままでも焼いても、思う存分明太子を味わい尽くしてほしいという事になります。

明太子を美味しく食べるための注意点

冷凍した明太子を解凍する場合、冷蔵庫でゆっくりと自然解凍して食べてるようにしましょう。
冷凍すると長期間保存しがちになってしまいますので、消費期限も確認するようにしてくださいね。

生の明太子の上手な保存方法

大好きな明太子を家でストックしておきたいと思う人へ、上手な保存方法について紹介します。

明太子の冷凍保存方法

特売の日などにたくさん買ってストックしておきましょう。この明太子さえあれば、ご飯が進みますね。

明太子をストックする時は、新鮮なものを選んで購入しましょう。色つやがよくて皮が破れていなく、形もぷっくりと膨らんだものがいいです。
水分が出過ぎて崩れ気味のものは避けてください。

明太子を購入してきたらすぐ、1本ずつに分けてラップに包んでください。そして冷凍庫に入れましょう。冷凍保存できる目安は3ヶ月程度です。

明太子を解凍する時は、上記でもお伝えしたように、冷蔵庫でゆっくりと自然解凍し、1週間を目安に食べきるようにしてください。

ご飯のお供の明太子!アレンジして色々な食べ方を楽しんでみましょう!

明太子さえあれば何杯でもご飯を食べれると思いますが、他にも色々な食べ方があると知っていただけたかと思います。

最初にお伝えした、明太子にバターやごま油をプラスする食べ方は、今日でもすぐにできそうですね。

また、ちょい足しで海苔の佃煮としらすや、ポテトサラダと天かすのアレンジメニューもとても美味しそうです。

他にも、長芋やアボカドに和えるだけの簡単レシピもあるので、参考にしてください。
あと一品なにか欲しいという時に、ササッと作れて便利です。

そのまま食べても焼いても美味しい明太子を、安い時にたくさん購入して冷凍保存をし、いつでも美味しい明太子を味わってください。
そして、明太子で色々な食べ方を楽しんでみてくださいね。

 - 食事やグルメに関する疑問