世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

休日の夜ご飯におすすめ!時短で美味しい簡単ボリュームおかず

2018.12.6

休日の夜ご飯は簡単に済ませたいという方も多いですよね。

せっかくのお休みは家事の手を少しゆるめて、日頃の疲れを取りたいものです。
そこで、晩ご飯におすすめの簡単レシピをご紹介します。

食べごたえもあり、簡単だけど物足りさなを感じないボリュームおかずです。
作り置きや缶詰などを上手に使いながら、短時間で作れるレシピです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

お弁当のメインにはご飯によく合う豚肉で決まり!

お弁当のメインにはやっぱり豚肉でしょう! その理由は『ご飯に合う』から。 お弁当は少し冷たい...

鶏の丸焼きをバーベキューで作ろう!レシピをご紹介

バーベキューといえば、豪快な料理ですよね。そこでおすすめなのが鶏の丸焼きです。 なんだか作るの...

袋麺の簡単アレンジ。家にあるもので美味しい汁なしラーメン

インスタントラーメンは保存がきき、常にいくつかストックしてあるというご家庭も多いと思います。 ...

手巻き寿司の具材の美味しい切り方と子供が喜ぶ具材や巻き方

家族が集った時やお祝いごとにお家で手巻き寿司をする家庭も多いですよね。 寿司といえばマグロやサ...

ラーメン屋のチャーハンの作り方を知りたい!レシピをご紹介

ラーメン屋のチャーハンはどうしてあんなに美味しいのでしょうか? 何度か家で挑戦してみましたが、...

手作りピザレシピでおすすめの具材やトッピングをご紹介

ピザを手作りした時には、トッピングを考えるのも楽しいものですよね。 定番の具材から、いつもとは...

クッキーが簡単に焼ける!トースターで作れるクッキーレシピ

クッキーを作りたいけれどオーブンがない…。そんなときにはトースターでも簡単にクッキーを焼くことができ...

プリンに生クリームを加えて簡単、美味しいアイスを作ろう

市販のプリンを使ってスイーツを作るレシピもいろいろありますが、生クリームを使うことによってアイスまで...

タコの吸盤は食べる?正しい処理方法で旬のタコを味わおう

海外ではあまり食べられることのない「タコ」ですが、日本では古くから食卓に登場してきた食材ですよね。し...

落花生の収穫後の食べ方色々。生タイプと乾燥タイプの食べ方

実りの秋には、落花生も収穫期を迎えます。 収穫後の落花生にはどんな食べ方があるのでしょう。 ...

枝豆の食べ方について。女子力高く枝豆を食べる?それとも豪快に

枝豆の食べ方について考えたことなんて、ありませんでした! でも、居酒屋で枝豆を4さや分くらいお...

小麦粉を使ったやわらかクッキーをレンジで作ってみよう

小麦粉でクッキーを作る時、オーブンがないと作れないと思ってしまいますが、実はレンジでも作れるクッキー...

刺身には寄生虫がいる?寄生虫対策をして美味しく食べよう!

お刺身を食べる時は、寄生虫対策を行って食べることが大切です。お刺身には「アニサキス」などという寄生虫...

チルドの餃子を水餃子にする場合の注意点とプリプリにする方法

市販のチルドの餃子は価格も安くて、時間のないときのメニューに大活躍してくれます。 いつも焼くだけの...

すき焼きで春菊をおいしく食べるための切り方とコツを解説します

すき焼きに入れる野菜として春菊は欠かせないという人も多いと思いますが、苦味が気になるという人もいるの...

スポンサーリンク

作り置きもOK!休日の夜ご飯に簡単ボリュームおかず

平日のうちに休日の分の夜ご飯を作り置き出来たら…と思うことはあっても、食材が傷んでしまわないか心配ですよね。

そんな方に、安心して作り置きしておけるおかずを紹介します。
密封容器に入れ、冷蔵庫の中で2日くらいは保存することが出来るので、夜ご飯だけではなくお弁当のおかずとしても活用出来ます。

鶏肉の旨辛ネギのせ

  • 鶏もも肉(350gくらい)
  • 青ネギ   適量
  • 酒     大さじ1
  • 塩     小さじ4分の1
  • 薄力粉   大さじ2
  • 片栗粉   大さじ1と小さじ2分の1
  • 水     大さじ2
  • 砂糖    小さじ1
  • みりん   大さじ1
  • 醤油    大さじ1
  • 白いりごま 好きな量

【作り方】

  1. 水、砂糖、みりん、醤油、片栗粉小さじ2分の1を合わせておきます。
  2. 鶏もも肉を一口大の大きさに切ります。
    酒と塩を肉に揉み込み、薄力粉と片栗粉大さじ1をまぶします。
  3. サラダ油を熱したフライパンに、下準備をした鶏肉を焼きます。
    全体に焼き色がつくまで焼いていきます。
  4. 鶏肉に火が通ったら、1で合わせておいた調味料を加えます。
    とろみがついてきたら青ネギを加え、軽く火を通していきます。
  5. 全体に火が通ったら、器に盛り付け白ごまをかけます。

炒めるだけで、難しい工程なく簡単に作れてしまいます。

休日の夜ご飯は簡単に電子レンジでできる1品

休日の夜ご飯が、電子レンジで簡単に作れると、とても嬉しいですよね。
そんな理想的でおいしいおかずを紹介していきます。

豚バラともやしの蒸し料理

  • 豚バラ肉(200gくらい)
  • もやし       1袋
  • キャベツ      好きな量
  • 塩コショウ     適量
  • ガーリックパウダー 少々

【作り方】

  1. 材料が乗るだけの、大きめで平たい皿を用意して下さい。
    もやし・キャベツ・豚バラの順番に盛り付けていきます。
  2. 盛り付けた材料の豚バラの上に、塩コショウとガーリックパウダーをかけます。
    肉だけにかけることで、野菜から水分が出るのを防ぎます。
  3. ふわっとラップをします。
    熱が逃げるように、ピッタリとはしないで下さい。
    600wで約4分間加熱します。
  4. 全体に火が通っていれば大丈夫です。
    ポン酢やゴマダレをつけて食べて下さい。

休日の夜ご飯におすすめ、簡単美味しい焼肉丼

休日は洗い物も少なくて済む、丼ものもいいですよね。

簡単なのにおいしくて、お腹も満足な焼肉丼を紹介していきます。

焼肉のタレを使うので、本当に簡単に作れます。

【材料・家族4人分】

  • 牛バラ肉(500~600g)
  • 醤油    大さじ4
  • 砂糖    大さじ4
  • 酒     大さじ4
  • みりん   大さじ4
  • 片栗粉   大さじ4
  • 焼肉のタレ 大さじ5~6(好みで調整して下さい)

【作り方】

  1. 肉と焼肉のタレ以外の調味料を合わせ、1時間程度漬けておきます。
    この一手間で、味が染み込み肉も柔らかく出来上がります。
  2. 1時間ほど漬けた肉を焼いていきます。
    フライパンにサラダ油を熱し、全体に火を通していきます。
  3. 肉全体に火が通ったら、焼肉のタレを加えます。
  4. 最後に丼によそったご飯の上に肉を乗せて完成です。

休日の出かける前に肉を漬けておいてもいいですよ。
長く漬けた方が味も染み込むので、帰ってきたら焼くだけにしておくと楽です。

好みで玉ねぎを一緒に加えてもいいですね。

缶詰を使った手軽なポテトグラタン

グラタンは結構手間がかかりますよね。

グラタンもミートソース缶を使って休日に楽が出来る簡単おかずに変身!

レトルトのミートソースでも作れますよ。

  • 【材料】
  • ミートソース 1缶
  • じゃがいも  大きさに応じて3個くらい
  • 塩コショウ  少々
  • ピザ用チーズ 好きな量
  • 乾燥パセリ  好みで(なくても可)
  • バター    適量

【作り方】

  1. じゃがいもを薄い輪切りにして、電子レンジで火を通します。
    茹でるよりも、電子レンジの方が簡単で早く火が通ります。
  2. 耐熱皿にバターを塗っておきます。
  3. 火が通ったじゃがいもを、バターを塗った皿に並べていきます。
  4. 並べたじゃがいもに塩コショウ、ミートソース、ピザ用チーズを乗せて、あとはオーブンで加熱していきます。

じゃがいもは事前に火を通しているので、チーズが溶けるくらいで完成です。

ヘルシーにグラタンを作りたいときは、じゃがいもの代わりに豆腐を使うとおいしいですよ。
加熱したときに水が出るので、時間をかけて水抜きをしておきましょう。

トースターで簡単に。鮭のホイル焼き

オーブンよりも手軽に使える、トースターを使って簡単鮭のホイル焼きを作っていきます。
鮭のホイル焼きが簡単に作れるなんて、主婦にとっては朗報ですよね。

鮭の切り身、2切れ用のレシピを紹介します。

必要量に応じて、分量を調整して下さい。

【材料】

  • 鮭の切り身(甘塩) 2切れ
  • じめじ       2分の1パック
  • ピーマンやパプリカ 1個
  • マヨネーズ     適量

【作り方】

  1. しめじを小分けにして、ピーマンやパプリカは薄切りにしておきます。
  2. アルミホイルに鮭、しめじ、ピーマンを乗せます。
    適量のマヨネーズをかけます。
    好みに応じて、塩コショウで味を整えて下さい。
  3. トースターで約10分加熱します。
    火の通り具合を見ながら、時間は調整して下さい。

材料をアルミホイルに乗せて、トースターに入れるだけで鮭のホイル焼きが作れるなら、休日の強い味方おかずですね。

もう一品!というときは

休日でもおかずが一品は寂しい…というときは、作り置きしておいた常備菜を食卓に出してはいかかでしょう。

作り置きが出来るので、きんぴらごぼうを休日のために常備!

【材料】

  • ごぼう  1本
  • 人参   3分の1本
  • 唐辛子  好みで(なくても可)
  • だし粉末 小さじ2分の1
  • 水    100cc
  • 砂糖   大さじ2分の1
  • 醤油   大さじ1
  • みりん  大さじ1

【作り方】

  1. ごぼうと人参はささがきにしておきます。
  2. 唐辛子は種を取り、小口切りにしておきます。
  3. フライパンにゴマ油を熱し香りを出し、ごぼう、人参、唐辛子、だし粉末の半量を炒めます。
  4. 火が通ってきたら、水、残りのだし粉末、残りの調味料を加え汁気がなくなるまで炒めます。

ピーマン嫌いな子供も食べられる、やみつきピーマンの紹介です。

  • ピーマン  4~5個
  • ツナ缶   1缶
  • 鶏ガラ粉末 小さじ1

【作り方】

  1. ピーマンを細切りにして、ツナ缶の油を切っておきます。
  2. 耐熱皿に1のピーマンとツナを入れ、ラップをかけて約2分加熱します。
    細切りにしているので、すぐにしんなり火が通ります。
  3. ゴマ油と鶏ガラ粉末を加え、よく混ぜ合わせたら完成です。

 - 食事やグルメに関する疑問