世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

スクイーズの作り方~簡単食パンとスクイーズの楽しみ方

2018.5.12

最近話題のスクイーズですが、お店で見たことがある方は多いでしょう。ゲームセンターの景品としてもよく見かけますよね。

このスクイーズは、自分で手作りすることもできます。パンやケーキなど、独特のもちもち感触のスイーツが作れます。

簡単に作れるので、お子様と一緒に作るのも楽しいですね。スクイーズの食パンの作り方や、スクイーズの材料についてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

お弁当にも便利な唐揚げを冷凍保存する方法と解凍方法・賞味期限

お弁当のおかずとして喜ばれるものの一つが唐揚げですよね。大人から子供まで、みんなが大好きな唐揚げです...

納豆の常温保存夏は絶対にNG!納豆菌がなくなり腐敗します

夏に納豆を買ってきて、冷蔵庫の中にしまい忘れてうっかり常温のまま放置してしまった経験、ありませんか?...

タコの吸盤は食べる?正しい処理方法で旬のタコを味わおう

海外ではあまり食べられることのない「タコ」ですが、日本では古くから食卓に登場してきた食材ですよね。し...

カレーにヨーグルトは相性抜群!酸っぱい感なしの本格カレー

カレーにヨーグルトを入れるレシピを見かけることがあると思いますが、「カレーにヨーグルトを入れるなんて...

天ぷらをサクサクにする方法、いつもの倍美味しくなる裏技を伝授

お家で天ぷらを作る時、皆さんはどのような方法で揚げていますか? 天ぷらはサクサクッという食感が美味...

マッシュルームアヒージョの簡単レシピでおしゃれなバーベキュー

「アヒージョ」という料理を耳にするようになったのはここ数年の話ですよね。 まだ一度も食べたことがな...

休日の夜ご飯におすすめ!時短で美味しい簡単ボリュームおかず

休日の夜ご飯は簡単に済ませたいという方も多いですよね。 せっかくのお休みは家事の手を少しゆるめ...

手巻き寿司の具材の美味しい切り方と子供が喜ぶ具材や巻き方

家族が集った時やお祝いごとにお家で手巻き寿司をする家庭も多いですよね。 寿司といえばマグロやサ...

【簡単パン作り】パン作り初心者OK!炊飯器で作る美味しいパン

家でパン作りをしてみたいけど、パン作りはちょっと難しそうでと感じる方は多いと思います。 パンは1次...

スポンジケーキの簡単レシピをご紹介!ふわふわになるポイント

スポンジケーキがちゃんと膨らまなかったり、パサパサになってしまったり、レシピ通りに作っているのに失敗...

部活のお弁当で食べやすいものといえば?お手軽レシピをご紹介

部活のお弁当で食べやすいものといえば、片手でも食べることのできるものではないでしょうか? いつ...

真鯛の刺身は寝かせると旨味が増すってどういうこと?熟成魚とは

真鯛のお刺身はなんと言ってもコリコリとした歯ごたえと、あっさりとした白身の味わいですよね? で...

どちらがイイの?和食と洋食の違いや特徴について

和食と洋食、今は私たちにとってどちらも馴染み深いものとなっています。日常的に洋食も食しているため違い...

ポップコーンは電子レンジで簡単。作り方とオススメなフレーバー

ポップコーンといえば子供のおやつや大人のおやつとしても人気ですね。 自宅で作る場合はフライパン...

手作りピザレシピでおすすめの具材やトッピングをご紹介

ピザを手作りした時には、トッピングを考えるのも楽しいものですよね。 定番の具材から、いつもとは...

スポンサーリンク

スクイーズのしっとり食パンの作り方

食パンスクイーズの作り方をご紹介します。
ふわふわで少ししっとりとした触感が気持ちいいスクイーズです。

下の材料を用意します。

  • スポンジ
  • コーキング剤(白色)
  • アクリル絵の具(食パンの色を作ります。茶色や黄色など)
  • 割り箸
  • 紙コップ×2個(トレイにします。捨てられるものが便利です)
  • ビニール手袋(使い捨てのものを用意します)
  • クリアファイル(塗ったり乾かすときに使います)

作り方は、食パン型のスポンジにコーキング剤を塗って乾かすという工程を2回繰り返して完成です。

詳しく説明していきましょう。

  1. スポンジをペンやはさみを使って食パンの形に切り抜きます。
    食パン型のスポンジが売っていたら、そのままつかえます。
  2. ここからはコーキング剤をつかうので、手袋をはめて行います。
  3. 紙コップ2個にそれぞれにコーキング剤をいれます。
  4. 3の紙コップに絵の具をいれて、ひとつは食パンの真ん中の部分の色、もうひとつは食パンの耳の部分の色を作ります。
    割り箸をつかってまぜましょう。
  5. 1のスポンジに4の真ん中の部分の色のコーキング剤を全体に塗ってゆきます。
  6. 乾いたら、耳の部分の色を塗って乾かします。

スクイーズの作り方…パンなどに使う絵の具の種類は?

コーキングに混ぜる色を2種類ご紹介します。

どちらも100円ショップで手に入るものです。
安価ですので、いろいろ使い方を試してみるのも良いかもしれません。

スクイーズを作るのに使えるアクリル絵の具

種類が豊富で発色がよく塗りやすいです。
仕上がりは少しパリッとします。
アクリルカラーは透明性があり、アクリルガッシュは不透明性です。
アクリルカラーはパンの焦げ目など、重ね付けで表現したい時に使いやすいです。

スクイーズを作るのに使えるガラス絵の具

色の種類はアクリル絵の具に劣りますが、乾いてもパリパリにならずやわらかい性質です。
スクイーズ仕上がりもふんわり仕上がります。
チョコレートソースなど、とろ~んとデコレーションを表現したい時に良く使われます。

パンやケーキ、スクイーズの作り方はいろいろなスポンジでアレンジOK

スクイーズはいろいろなスポンジで作れます。
メイク用スポンジや食器洗い用スポンジの他、メラミンスポンジも使えます。

メラミンスポンジを使ってガラス絵の具をしみこませた場合は、むっちりとして手に吸い付くような弾力になりました。

洗車用スポンジには丸い形のものがあるのでドーナツなどに向いてるかもしれません。
お店にはいろいろな形のスポンジがありますので、いろいろ試してみてください。

スポンジをカットして形を整えるときには、かなりの量の切りくずがでます。
軽いので風ですぐに飛んでしまいます。窓や扇風機などには注意しましょう。
後片付けが大変になります。

掃除の時には粘着ローラーや、ガムテープを丸めたものが便利です。
スポンジの切りくずは静電気が起こりやすく、手などで集めるのは結構大変です。

使うスポンジや着色料によって、出来上がった手触りや触感が違ってくるのが、手作りスクイーズの面白いところです。

お気に入りを探してみましょう。

さわり心地が人気のスクイーズの魅力は?

小さなお子様から大人まで人気のスクイーズ。

やはり人気があるのはパンやスイーツ系です。

かわいい見た目はもちろん、触りだすと止められないぷにぷに感が、やはりスクイーズの魅力ではないでしょうか?

ぷにぷにとしたなんとも気持ちのいい触り心地はみんなを虜にしてしまうのです。

本物のようなクオリティーの見た目も魅力のひとつでしょう。
とてもおもちゃには見えない作りで、あまりに美味しそうで食べたくなってしまいます。

こんなに人気のスクイーズですが、身近なショップで材料を揃えることができ、意外に簡単に作れてしまうのです。

動画もたくさん紹介されています。

先ほど紹介した作り方のほかに、紙粘土や風船、UVレジン、スライムなどの材料を使っても、スクイーズが作れます。

スクイーズと紙粘土などを組み合わせても楽しい

スクイーズは色々な材料を使って作ることが出来ます。

その中でも、粘土と組み合わせたマカロンのスクイーズをご紹介したいと思います。

このスクイーズはマカロン部分を粘土で、クリーム部分をスポンジで作るので、ぷにぷに触感ではありませんが、スポンジ部分のクッションでなかなかクセになるさわり心地です。

材料は樹脂粘土か紙粘土、それとメイク用スポンジです。
あと、大さじスプーンとべビーオイルも用意します。

樹脂粘土は好みのマカロン色のものを用意します。
紙粘土であれば絵の具で着色しましょう。

大さじスプーンにベビーオイルをぬり、粘土型として使います。

スプーンに粘土をいれて形をつくり、周囲を爪楊枝などでマカロンに見えるように整えます。
同じものを2つ作ります。

メイク用スポンジをクリームに見立てて丸く切ったら、先ほど粘土で作ったマカロンの間に挟みます。

粘土が乾く前にストラップパーツをつけて完成です。

ガラス絵の具なのでデコレーションしても可愛いでしょう。

 - 食事やグルメに関する疑問