世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

豚肉をお弁当に入れると油が固まるのを防ぐ方法やレシピを紹介

2018.11.19

お弁当に豚肉を入れると油が固まるのが気になる・・・。そんなときにはこのような方法で下処理をしたり調理すると白くなってしまうのを防ぐことができますよ。

また、使うお肉の部位によっても脂の量はだいぶ違うのでお弁当に使う豚肉はこの部位を選ぶといいでしょう。

脂身の多い部位でも下処理次第ではお弁当のおかずになるものもあります。見た目も美味しく作れるお弁当にしたいなら、豚肉のおかずはこのように作るといいでしょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

カレーにヨーグルトは相性抜群!酸っぱい感なしの本格カレー

カレーにヨーグルトを入れるレシピを見かけることがあると思いますが、「カレーにヨーグルトを入れるなんて...

ご飯炊くの失敗した。べちゃべちゃご飯を救え!

ご飯支度における砂糖と塩の入れ間違えと、お米の水分を間違えてべちゃべちゃにご飯を炊き上げてしまう。 ...

鶏の丸焼きをバーベキューで作ろう!レシピをご紹介

バーベキューといえば、豪快な料理ですよね。そこでおすすめなのが鶏の丸焼きです。 なんだか作るの...

タコの吸盤は食べる?正しい処理方法で旬のタコを味わおう

海外ではあまり食べられることのない「タコ」ですが、日本では古くから食卓に登場してきた食材ですよね。し...

落花生の収穫後の食べ方色々。生タイプと乾燥タイプの食べ方

実りの秋には、落花生も収穫期を迎えます。 収穫後の落花生にはどんな食べ方があるのでしょう。 ...

バーベキューにはピザを餃子の皮で作るのが簡単オススメ

バーベキューでピザが楽しめる、餃子の皮を使って簡単に美味しいピザが作れます。 餃子の皮を使った...

韓国料理があんなに辛いのはなぜか。唐辛子が多く使われた理由

韓国料理と言うと、辛いものが多いというのが一番に浮かびます。 私達日本人にもなじみの深いキムチを始...

ロールキャベツの巻き方のコツ。葉の上手なはがし方と巻き方

柔らかく甘味のあるキャベツに、お肉に美味しい味がしみ込んだロールキャベツは体も温まりますよね。 し...

ピーマンの収穫はいつまでできる?収穫時期を伸ばす方法と育て方

ピーマンを栽培している人のなかには、一体いつまでピーマンの収穫ができるのか知りたい人もいますよね。 ...

鍋の材料を入れる順番や材料を入れる場所をご紹介!

鍋の材料はどんな順番で入れるのが正しいのでしょうか? お店のように、見た目も美味しそうに見せる...

カレーの具材の切り方とは?おすすめな具材の大きさをご紹介

カレーの具材の切り方はどのようにするのがいいのでしょうか? 同じカレーのルーでも、家庭によって...

唐揚げはフライパンで作る簡単サクサク揚げ焼きがおすすめ

唐揚げを作る時にはたっぷりの油を使って作りますが、この油、もったいないと思いませんか? 揚げ鍋にト...

食事中に水分を摂取しすぎると太る?正しい水分の摂り方について

食事中に水分を摂りすぎると太ると言われていますが、どうしてでしょうか? 一日に最低でも水を2リ...

豚汁には隠し味が必要?コクを出す方法と使う豚肉の部位について

豚汁は味噌汁ではありません! ですから、味噌だけで調味してしまうと、なんだか抜けたような味の汁...

食べ物の意外な組み合わせでこんな美味しい味に!おもしろレシピ

子供の頃には、食べ物にちょっと意外なものを合わせて食べた記憶はありませんか? 特にバイキングなどに...

スポンサーリンク

豚肉のお弁当は油が固まる!油の少ない部分を使おう

お弁当で豚肉を使う時に気になるのが、油の固まりではないでしょうか?

レンジで温めて食べられる環境であれば気になりませんが、温めずに食べる場合にはかなり気になりますよね。

白く固まる油の対策には、油の少ない部位の肉をつかうのが、もっとも有効です。

お弁当用の豚肉は以下のような部位を使うと良いでしょう。

  • 肩ロース
    赤みの中に脂肪が網状に混ざっています。
    コクがあるのでチャーシューやカレー、生姜焼きなどの濃い味付けの料理に向いています。
  • ヒレ
    ロースに並んで良質な部位と言われ、ビタミンB1はもっとも多く含まれていると言われます。
    脂肪分が少ないのに柔らかいので、トンカツなどの油を使う料理が向いています。
  • モモ
    脂肪の少ない部位なので、サッパリと食べられます。
    ボンレスハムに使われる部位です。
  • 外モモ
    ここも脂肪の少ない部位です。
    柔らかく淡白な味なので、どんなメニューにも合わせやすいのが魅力です。

この中でもっともおすすめなのは肩ロースです。
網状の脂肪が適度あり、食べた時の満足度ではトップでしょう。
その分お値段もそれなりです。

豚肉を使うお弁当で油が固まるのを防ぐなら赤身肉

お弁当に豚肉を使った時の、白く固まる油が気になるなら、赤身肉を選びましょう。

脂肪が少ない肉を使えば、油も気になりません。

お弁当のおかずとしては定番のハンバーグも、家で作ったものだと白く固まる油が気になりますよね。
お弁当用のハンバーグなら、ひき肉も極力脂身の少ないものを選びましょう。
赤身のひき肉が手に入ればベストです。

赤身だけのひき肉は、一般的な豚ひき肉や合挽き肉よりも焼いた時に少し固さや弾力を感じると思います。

ハンバーグの具材となる玉ねぎやパン粉などの量で調整しましょう。
また、マヨネーズなどを使って油分を少し追加するのもおすすめです。
油分を追加するとパサパサとした食感を軽減できるだけ無く、食べた時のボリューム感も出ます。
ただし、油を追加する分カロリーは増えますから、適度に加えるようにしましょう。

豚肉をお弁当に入れるときに油が固まるのを防ぐのは下処理

お弁当で豚肉を使った時に、油が白く固まるのを防ぎたいなら、とにかく油を取ることです。
冒頭ご紹介したような部位を使うのももちろんおすすめですが、細切れ肉などに比べるとずっと高価になりますから、毎回というのは難しくなるかもしれません。

安い細切れ肉でもお弁当を美味しく食べるには、しぐれ煮にするのがおすすめです。
濃い味でお米も進みますよ。

しぐれ煮にする時に最も重要なポイントは、細切れ肉に熱湯を回しかけて、余分な油はしっかりと流すことです。
あまりに大きな脂の固まりは、切り取ってしまうのも良いでしょう。

お肉をしっかりと下処理してから調味料と一緒に煮ると、お弁当でも白く油が固まること無く、美味しく食べることの出来るしぐれ煮が完成しますよ。

お弁当の豚肉おかずにもなるレシピを紹介

お弁当に豚肉を使う場合には、お肉の油の量が少ないと冷めた時にも白く固まらないので安心です。

油は先に切り落としたり、しっかりと煮て油を出してしまう方法もあります。

煮て油をへらすなら、角煮がおすすめです。

可能であれば肩ロース肉で作ると良いでしょう。
冷めた時に豚バラ肉よりも柔らかいので、温めずに食べるお弁当用としては最適です。

角煮を作る時には、豚肉を調味料と一緒に煮ますよね。
出来れば、ここまでは前日に行っておきましょう。

一晩冷蔵庫に鍋ごと入れておくと、翌日蓋を開けた時には、真っ白になっているはずです。
それはすべて豚肉から出た油です。

スプーンなどを使って、丁寧にすくい取りましょう。
この油はいわゆる「ラード」ですから、チャーハンなどに使うと美味しいですよ。

油をすくい取ったら温め直して、お弁当用に準備します。

お弁当に入れる豚肉のおかずはタレを工夫しよう

豚肉をお弁当に入れる時に、白い油のかたまりが気になってしまう時には、豚肉をコーティングして油が出てこないようにするという方法もあります。

この方法は生姜焼きや青椒肉絲など、いろいろなメニューで使うことが出来るので覚えておくととても便利です。

コーティング方法は、豚肉はメニューに合わせて切り、片栗粉をまぶします。
あとは油で焼いて、調味料などで味付けするだけです。

油で焼くとこの片栗粉が肉の油を内側に閉じ込めてくれますから、冷めても白い油の固まりになりません。

この方法は、肉巻きでも使うことが出来ますよ。
巻いてから片栗粉をまぶして焼いてください。

ただし、この方法は油がなくなるわけではないので、冷えて固まった油が苦手な場合には、はじめに豚肉の油を切り落としてから調理することがポイントです。

片栗粉をまぶして調理するこの方法は、油の白い固まりが出来ないだけではなく、お肉も柔らかく仕上がるので、とてもおすすめな方法です。

豚肉を使ってお弁当のおかずを手間なく作りたいなら

豚肉をお弁当のおかずに使う場合、味付けすることが多いですよね。
生姜焼き用など、専用のタレを買うのも便利ですが、冷蔵庫に余っている焼肉のタレやドレッシングなども使うことが出来ますよ。

焼き肉のたれは単品で味付けすることが多いですが、その味に飽きてしまったならカレー粉を少し加えるのもおすすめです。
カレー風味のおかずは、お米が進むのでお弁当にピッタリですよ。
食欲旺盛な男性も満足する味です。

ドレッシングは和風のものが使いやすいです。
すりおろした玉ねぎなどが入っているものは、具材が肉だけでもグッと味が良くなるのでおすすめですよ。
しゃぶしゃぶのタレなどもおすすめです。

豚肉を炒める時には、玉ねぎや人参などと一緒に炒めることが多いですよね?
朝から少量だけ野菜を切るのは面倒だと言う方は、まとめて切って1回分ずつ小分けにして冷凍しておくと便利ですよ。
小麦粉をまぶしたお肉も、肉同士が重ならないように一緒に入れておけば、焼いてタレを絡めるだけで1品完成します。

タレを変えるだけで、いろいろな味にアレンジ出来るので、味をつけずに保存するのがおすすめです。

 - 食事やグルメに関する疑問