世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ご飯炊くの失敗した。べちゃべちゃご飯を救え!

2018.12.12

ご飯支度における砂糖と塩の入れ間違えと、お米の水分を間違えてべちゃべちゃにご飯を炊き上げてしまう。
こんな失敗、ドラマか漫画のドジでかわいい主人公だけがすることかと思っていましたが、ついに自分にも訪れましたその時が!

炊飯ジャーの蓋を開けると、いつもとなにか違う…。

お米が立っている炊きあがりではない!
なんだかねとーっとしたフォルム。

あぁ…お水の量、間違えたんだと気づいた時にはやわらかすぎるベチャベチャご飯が炊きあがってしまっていました。

少しやわらかすぎるくらいなら、レンジでチンするとまぁ、何事もなかったように食べられるようですが、私のように明らかに離乳食レベルだと、レンジでは救われないようです。

べちゃべちゃレベルに炊きあがってしまったご飯を、普通のご飯として食すのは無理です。
ですから、リメイクですね。
もう一手間かけて、失敗を成功へと導くしかありません!

ご飯炊くのを失敗した時の対処法をご覧ください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

すき焼きで春菊をおいしく食べるための切り方とコツを解説します

すき焼きに入れる野菜として春菊は欠かせないという人も多いと思いますが、苦味が気になるという人もいるの...

部活弁当の食べやすい工夫やボリュームと傷めない詰め方のコツ

部活の弁当はすぐに食べやすいメニューだと、時間がないときでも早く食べることができるのでオススメです。...

ピーマンの収穫はいつまでできる?収穫時期を伸ばす方法と育て方

ピーマンを栽培している人のなかには、一体いつまでピーマンの収穫ができるのか知りたい人もいますよね。 ...

バーベキューにはピザを餃子の皮で作るのが簡単オススメ

バーベキューでピザが楽しめる、餃子の皮を使って簡単に美味しいピザが作れます。 餃子の皮を使った...

カレーの具材の切り方とは?おすすめな具材の大きさをご紹介

カレーの具材の切り方はどのようにするのがいいのでしょうか? 同じカレーのルーでも、家庭によって...

ポップコーンは電子レンジで簡単。作り方とオススメなフレーバー

ポップコーンといえば子供のおやつや大人のおやつとしても人気ですね。 自宅で作る場合はフライパン...

マッシュルームアヒージョの簡単レシピでおしゃれなバーベキュー

「アヒージョ」という料理を耳にするようになったのはここ数年の話ですよね。 まだ一度も食べたことがな...

朝におすすめ食パンを使った簡単美味しいレシピ

朝はパン派という方も多いと思いますが、忙しい朝は食パンをトースターで焼いてバターを付けるか、ジャムを...

ししとうが赤いものは辛いのか。捨てないで美味しく食べる方法

収穫し忘れたししとうが赤くなってしまったけれど、赤いししとうは食べることが出来るのでしょうか? ...

初心者向けの高菜の漬物の簡単な漬け方とアレンジレシピをご紹介

高菜の漬物を自分で漬けてみようと思って漬け方を調べて見ると、いろいろな方法があって迷ってしまいますよ...

ラーメン屋のチャーハンの作り方を知りたい!レシピをご紹介

ラーメン屋のチャーハンはどうしてあんなに美味しいのでしょうか? 何度か家で挑戦してみましたが、...

アボカドはお弁当に入れると腐る?お弁当に入れるときの注意点

お弁当にアボカドを入れると腐るのでは?お弁当にサラダを入れたいときに気になるのが傷みやすいかどうかで...

休日の夜ご飯におすすめ!時短で美味しい簡単ボリュームおかず

休日の夜ご飯は簡単に済ませたいという方も多いですよね。 せっかくのお休みは家事の手を少しゆるめ...

【シチューレシピ】牛肉を使ってホワイトシチューを作ってみよう

シチューの中でもホワイトシチューに使う肉と言えば鶏肉や豚肉ですが、牛肉を使ってみたいとも思いますよね...

プリンに生クリームを加えて簡単、美味しいアイスを作ろう

市販のプリンを使ってスイーツを作るレシピもいろいろありますが、生クリームを使うことによってアイスまで...

スポンサーリンク

ご飯の水分間違えて失敗しました。べちゃべちゃに炊きあがったご飯をまぁまぁにする方法

「ご飯の水分間違えて失敗しました。」
べちゃべちゃに炊きあがったご飯をまぁまぁにする方法があるそうです。
その方法とは、「電子レンジで加熱をする」です。

ただし、こちらは「あれ?いつもよりなんだか柔らかくない?」や、「べちゃっとはしてるけど、箸で掴むことは出来る」などというくらいの場合にのみ使える方法です。

ちなみに、その時にやってはいけないのが「ラップをする」です。
電子レンジで加熱をするのは、水分を蒸発させるためです。
ラップをしてしまいますと、せっかく飛ばしたい水分が逃げなくなってしまいます。
ラップをかけずに加熱してください。

加熱時間としては、そのご飯の状態にもよりますが、1分を目安に加熱してみてください。
何も様子が変わらなければ、数十秒追加で再加熱してみてください。
また、この時にご飯がかなり熱くなりますので、くれぐれもヤケドには気をつけてください。

ご飯がどろどろに…保温したままで失敗べちゃべちゃどろどろのご飯はお煎餅にして食べよう!

「ご飯がどろどろに…」保温したままで失敗べちゃべちゃどろどろのご飯はお煎餅にして食べましょう!

そんなお煎餅のレシピはこちらです。

●材料

  • べちゃべちゃご飯
  • 黒ゴマ、もしくは白ゴマ
  • 乾燥エビ
  • クッキングシート (お煎餅のサイズほどにカットしておく)
  • サラダ油
  • 醤油(お好みで)

●作り方

  1. ボウルなどにべちゃべちゃご飯を入れて、そこにゴマと塩を入れて混ぜます。
    調味料を入れる量は味見をして調整してください。
  2. 混ぜた材料をスプーンに取り、カットしておいたクッキングシートに乗せたら、お煎餅の厚さになるようにスプーンの背で平らにして広げます。
  3. 伸ばした材料に乾燥エビを数匹乗せたら、スプーンの背で軽く押し付け、乾燥エビを生地の中に埋め込みます。
  4. サラダ油を170℃まで加熱して、そこに生地をクッキングシートごと入れて、きつね色になるまで揚げます。
    ※ある程度揚がってくると、クッキングシートは剥がれますので、網や菜箸などで取り出してください。
  5. 揚げた後、粗熱が取れたら、出来上がりです。
    お好みでその上から醤油を数滴垂らしても、美味しいですよ。

失敗したべちゃべちゃご飯をリメイク

「ご飯が失敗してべちゃべちゃ…」そんな時に試していただきたいリメイク方法は他にもあります。
それは、「リゾット」です。
その中でも、今回はトマトのチーズリゾットをご紹介します。

●材料(二人分)

  • 失敗したご飯 2膳分
  • 水 カップ1
  • コンソメスープの元 小さじ2
  • トマトの水煮缶(カットしてあるもの) 半分
  • ハーフベーコン 1パック
  • ミックスベジタブル 50g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 塩 少々
  • コショウ 少々
  • 溶けるチーズ 適量
  • 粉チーズ 適量
  • パセリ 適量

●作り方

  1. 玉ねぎはみじん切りにして、ハーフベーコンも食べやすい大きさにカットする。
  2. 鍋にトマトの水煮と水、それからコンソメスープの元を入れて火にかけます。
  3. 鍋が湧いてきたら、刻んだ玉ねぎと、ミックスベジタブル、それからハーフベーコンを入れてさらに加熱します。
  4. 最後にご飯を入れたら、フツフツするまで加熱をし、塩とコショウで味を調えたら上から溶けるチーズを自分の好みの量を入れて材料と混ぜ合わせて溶かします。
  5. お皿に盛り付けたら、粉チーズとパセリを振りかけて完成です。

ご飯炊くの失敗した。しかもたくさん…。そんな時は小分けで冷凍して雑炊に

「ご飯炊くの失敗した。しかもたくさん…。」そんな時は小分けで冷凍して雑炊にしましょう。

少ない量でしたら、リゾットやおかゆとしてすぐに食べることが出来ますが、あまりにたくさんの量ですと、それは難しいですよね。
そんな時は、タッパに入れて冷凍させましょう。
そうすれば、慌ててすぐに食べる必要もありませんし、短い時間でご飯の支度をしたい時にも役立ちます。

また、べちゃべちゃご飯には、こんなリメイク方法もあります。
それは、「ライスバーガーにする」です。
やり方は、べちゃべちゃご飯をフライパンで両面平たく焼いて、好きな具で挟むだけです。
レトルトのハンバーグや、焼いたベーコンなどをメインにしたら、レタスや刻んだキャベツなどと一緒に挟んで、焼き肉のタレや照り焼きのタレなどで挟んで食べましょう。

ちなみに…炊き込みご飯がべちゃべちゃなのに芯が残るのは〇〇が原因

ちなみに失敗ご飯の中には、「外はべちゃべちゃなのに、中は芯がある」なんていう謎の状態の時がありませんか?
そうなってしまう場合の多くは、炊き込みご飯なんです。
「でも、前にも同じ調味料や具材で炊いた時は失敗しなかったのになんで?」そう思った方もいらっしゃるでしょう。
そのように、炊き込みご飯の表面がべちゃべちゃなのに芯が残るのは、〇〇が原因なんです。

その「〇〇」とは、「漬け置き時間が長かったこと」です。
効率的に料理をするために、前の日の夜に材料を炊飯器にセットして予約して炊いたり、朝出かける前に準備して夜に炊きあがるようにセットすることがあると思います。
一見無駄のない行動に見えますが、実はそれをしてしまうと、お米の中に塩分などが入りすぎてしまい、いつもと水分量が異なるお米が炊きあがってしまうのです。
ですので、炊き込みご飯を作る時は、具材を入れたら、すぐに炊くようにしましょう。

 - 食事やグルメに関する疑問