世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ピーマンの収穫はいつまでできる?収穫時期を伸ばす方法と育て方

2018.12.2

ピーマンを栽培している人のなかには、一体いつまでピーマンの収穫ができるのか知りたい人もいますよね。

ピーマンはきちんと育てれば収穫時期を伸ばすことができるようです。では、一体どんなふうに栽培すれば良いのでしょうか。

そこで今回は、ピーマンの収穫時期を伸ばす栽培方法についてお伝えします。上手に育ててたくさんピーマンを収穫しましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

唐揚げはフライパンで作る簡単サクサク揚げ焼きがおすすめ

唐揚げを作る時にはたっぷりの油を使って作りますが、この油、もったいないと思いませんか? 揚げ鍋にト...

スクイーズの作り方~簡単食パンとスクイーズの楽しみ方

最近話題のスクイーズですが、お店で見たことがある方は多いでしょう。ゲームセンターの景品としてもよく見...

真鯛の刺身は寝かせると旨味が増すってどういうこと?熟成魚とは

真鯛のお刺身はなんと言ってもコリコリとした歯ごたえと、あっさりとした白身の味わいですよね? で...

ロールキャベツの巻き方のコツ。葉の上手なはがし方と巻き方

柔らかく甘味のあるキャベツに、お肉に美味しい味がしみ込んだロールキャベツは体も温まりますよね。 し...

トマトの糖度を上げる方法に挑戦!美味しいトマトを収穫しよう

トマトは初心者でも実を付けやすい家庭菜園にオススメの野菜ですね。私も毎年トマトを栽培しますが、実はつ...

納豆の常温保存夏は絶対にNG!納豆菌がなくなり腐敗します

夏に納豆を買ってきて、冷蔵庫の中にしまい忘れてうっかり常温のまま放置してしまった経験、ありませんか?...

メレンゲクッキーの作り方はとっても簡単!不器用さんでも大丈夫

「メレンゲクッキーって簡単に作れるよ~」とは言われても、お菓子作りがあまり得意ではない人だと「本当に...

面白い質問をしよう!飲み会が盛り上がるためにできる事!

面白い質問をして飲み会の場を楽しいものにしたいと考える人も多くいると思います。しかし、どんな質問をす...

休日の夜ご飯におすすめ!時短で美味しい簡単ボリュームおかず

休日の夜ご飯は簡単に済ませたいという方も多いですよね。 せっかくのお休みは家事の手を少しゆるめ...

【メレンゲの作り方】砂糖なしでも失敗しないコツ

お菓子作りに欠かせないメレンゲですが、作る時には砂糖が必要ですね。しかし、砂糖なしでも作れるやり方が...

お弁当にも便利な唐揚げを冷凍保存する方法と解凍方法・賞味期限

お弁当のおかずとして喜ばれるものの一つが唐揚げですよね。大人から子供まで、みんなが大好きな唐揚げです...

カレーの臭いが酸っぱい!カレーが腐ると発生する臭いと保存方法

前日に作ったカレーを食べようと思ったら、なんだか臭いがおかしい!こんな経験をしたことがある人もいます...

キャンプでのレトルトご飯の温め方とおすすめレシピをご紹介

キャンプの時はレトルトご飯を利用するのが便利ですが、電子レンジのない屋外でどうやって温めればいいのか...

ケーキは自分で作る。簡単すぎるレシピと美味しいレシピの集合

お子様のバースデーやお祝い事に手作りのケーキを作ってみませんか? ケーキを作ったことがなくても...

枝豆の食べ方について。女子力高く枝豆を食べる?それとも豪快に

枝豆の食べ方について考えたことなんて、ありませんでした! でも、居酒屋で枝豆を4さや分くらいお...

スポンサーリンク

ピーマンをいつまでも収穫できるようにするには

家庭菜園で初めてピーマンを栽培すると、収穫時期に迷うかもしれません。

普段見るピーマンは緑色をしている

緑色のピーマンは「若どり」といって、果実が熟す前に収穫しているため、濃い緑色をしています。

ピーマンは熟すまで待つと、赤くなります。
たまに、あえて赤くしたピーマンも見かけます。

ピーマンを長い期間収穫するためのポイント

「若どり、追肥、整枝(せいし)」の3つです。

若どり
ピーマンは次から次へと実をつけます。
実をつけると養分やエネルギーをどんどんと使うので、株はとても疲れるのです。
そのため、出来るだけ長く収獲したいなら、若いうちに実を収穫して株が疲れるのを防ぐ必要があります。

追肥
どんどん養分やエネルギーを使うので、追肥も必要になります。
実付きををよくするリン酸が含まれている肥料を、生長に合わせて与え続けましょう。

整枝
もう一つ大切なことは整枝(せいし)です。
ピーマンは生長すると株の大きさは60~80cmほどになり、幅も60cm位に広がります。
葉数も増えますから、病気の予防のためには混み合った枝葉を切り落として、風通り良くすることも重要です。

ピーマンの収穫はいつまでできる?収穫時期について

ピーマンの収穫は夏前くらいから始まります。
開花から2週間ほどすると収穫時期を迎えることになります。
パプリカの場合にはもう少し長く、開花から50~60日ほどと言われます。

ピーマンは、先ほどご紹介したように、「若どり、追肥、整枝(せいし)」に気をつけていれば、秋の始め頃まで、長い期間収穫を楽しむことが出来るでしょう。

ピーマンを収穫する大きさの目安

長期間収穫を楽しむために、若どりはかかせません。
若どりは熟す前に収穫することを指していますが、ピーマンの実が6~7cmくらいになった時が収穫のタイミングです。
ヘタの部分からハサミで切り離しましょう。

実を取らずに長く残していると、株の生長は弱まります。
収穫期間だけではなく、最終的な収穫量も減ってしまう原因になりますから、株が疲れないように出来るだけ実が小さいうちに収穫するようにしましょう。

ピーマンは上手に育てるといつまでも収穫ができる

ピーマンの収穫を長く楽しむためのポイントを冒頭にご紹介しました。
「若どり、追肥、整枝(せいし)」の3つです。

実はこの他にも重要なことがあります。

ピーマンの1番花を摘み取ること

花が咲くと実をつけます。
すると栄養分が実に転流する生殖生長が進み、株全体へ流れる栄養の配分が減ってしまうのです。
すると、株は大きく育つことが出来ません。

長くたくさんのピーマンを収穫するためには、大元である株もある程度大きく成長する必要があります。

株が大きく生長出来るように、1番花は摘み取りましょう。

育て方で注意したいこと

また乾燥が続くと奇形果になったり、カルシウム不足では尻腐れ果になります。

追肥は植付けの1ヶ月後から行って、2週に1度のペースを目安に行います。
ピーマンは加湿に弱い植物ですが、夏場の雨が少ない時期に乾燥しているなら、しっかりと水やりをしましょう。

ピーマンを育てる時のポイント

家庭菜園でピーマンを育てる時には、苗からがおすすめです。

タネから育てることも可能ではありますが、温度管理が難しいので初心者へはあまりおすすめしません。

ピーマン自体は他の夏野菜にくらべても病害虫は少なく、比較的育てやすい野菜です。
市販品のような大きなピーマンを望むなら、きちんとした整枝などが必要になりますが、家庭で楽しむ程度の場合には、支柱を使って折れやすい茎を支える程度で、簡単に育てることが出来ます。

ただし、梅雨時期には雨が多く病気が発生しやすくなりますから、茂りすぎた枝葉は取り除いて風通しを良くする必要が出てくるでしょう。

ピーマンを育てる時の始めのポイントは植える場所です。
連作障害があるので、4~5年あけるのが望ましいと言われます。

また、苗を植える時には寒さに弱いので、充分に暖かくなってから行いましょう。

ピーマンを植え付ける時の方法について

ピーマンの植付けでは、苗を購入して育てるの1番おすすめです。
植付けは4月下旬~6月上旬が目安ですが、寒さに弱いので暖かくなってから行います。

ピーマンが家庭菜園で好まれるのは、鉢やプランターでも栽培できる点ではないでしょうか?

ピーマンを鉢植えで栽培する場合には、10号位上の鉢に1苗が目安

  1. 水はけを良くするために、鉢底にネットを敷いて底石を敷き詰めます。
  2. 土は鉢の縁から2cm下くらいまでにします。
  3. 苗を植える時には、根の土は落とさずに植え付けます。
  4. 植え付けたらたっぷりとお水を上げてくださいね。

 

プランターで栽培するなら、野菜用の大きくて深いものがおすすめです。
株同士の間隔は20cm以上空けますから、20L以上の深型プランターで2株が目安です。
植える方法は鉢植えと同じです。

自宅に畑を持っている人なら、地植えが良いでしょう。場所は日当たりの良いところを選び、連作に気をつけましょう。
土作りを行ったら、マルチで覆いましょう。地植えの場合には45cmほど間隔を空けて植えつけます。
鉢植え同様に、根の土は落とさずに浅植えにします。

たくさんのピーマンを収穫したら

ピーマンは次々と実をつけるので、収穫もどんどん行います。
たくさん収穫したピーマンはきちんと保存しましょう。

ピーマンは夏場なら常温で3日程度、冷蔵庫に入れれば1~2週間程度保存可能

この期間に水分などに触れなければ、栄養価も味もほとんど変わらない意外と強い野菜です。

味や栄養価が落ちても「食べられる」を基準にするなら、環境にもよりますが常温で1週間程度も長持ちするそうです。

ピーマンを冷凍する場合

もし、常温や冷蔵庫保管でも食べきれないほど収穫できたなら、冷凍保存も可能ですよ。

冷凍庫でなら1ヶ月くらい保存できます。

ただし、冷凍保存するとやはり食感が失われてしまうことは覚悟しましょう。

ヘタとワタを取り出して、サッと下茹でしてから調理に使いやすいサイズに切って冷凍すると、いくらか冷凍のデメリットを軽減することが出来ます。

使う時には解凍せずに、凍ったまま炒めものなどの調理に使ってくださいね。

 - 食事やグルメに関する疑問