世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

幼稚園の運動会でPTA競技が盛り上がる法則やオススメと注意点

2018.12.12

幼稚園の運動会ではPTA競技も定番ですが、子供と一緒に盛り上がれる競技がいいですね。
幼稚園の運動会で盛り上がるPTA競技にはある法則があるのです。簡単なアイデアをちょっと工夫するだけで面白くなりますよ。

そこで、幼稚園の運動会でPTA競技が盛り上がる法則やオススメ競技とアナウンスや服装の注意点についてご紹介致します。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

身長を伸ばす方法といえばコレ!王道のストレッチをご紹介!

身長を伸ばす方法、色々ありますよね? 身体の成長を健全に保つためにも、やはりストレッチで身長を伸ば...

ボウリングのボールの寿命とその判断基準について解説します

ボウリングを始めて購入したマイボール。しかし、ボールにも寿命があることを知らない人も多いと言います。...

水泳初心者の練習メニュー!水泳を始める大人のための基本練習

大人になってから水泳を始めたいという方も多いと思います。運動の習慣がない人にとっても、水泳は始めやす...

ポスターの書き方【低学年】ポスターを描くときのポイント

低学年だからポスターは好きにかかせてあげたほうがいいのでしょうか?低学年でもきちんとポスターの書き方...

日本代表のサッカーユニフォームはなぜ青?その理由について

サッカーのユニフォームといえば、他の国を見てみると国旗のカラーがそのまま使われている場合が、多いです...

バスケ初心者の自主練におすすめのメニューと上達のポイント

バスケを始めたばかりのバスケ初心者には、どのような練習方法がいいのでしょうか? 試合形式の練習もも...

水泳でビート板のバタ足が上手く出来ない方へ!コツとは

子供が水泳を習っていたり、健康や運動のために水泳をやっている人もいますね。 なかなか上達しない...

卓球でドライブが入らない悩みはこれで解決!コツを教えます

卓球の国際試合などを見ていると、ドライブが決まってかっこいいなと思いますよね。 でも実際に卓球...

合気道と空手、子供にどっちを習わせるかで迷っている方へ

強い子になって欲しい!そんな願いから、子供に合気道か空手を習わせようと考えている親御さんも多いのでは...

サーフィンのテイクオフを早くするには!コツも紹介します!

サーフィンのテイクオフを早くするにはどうしたらいいのでしょうか? サーフィンを始めて1番最初の難関...

ホラーとサスペンスの違い!似ているようで違った2つの特徴

ホラー、サスペンスと聞いて、皆さんは何をイメージしますか?この2つの言葉、似ているようで少し違った意...

バレエの練習の髪型はまとめる理由と上手な作り方やヘアアレンジ

バレエの練習での髪型といえば、きっちりと髪をまとめたシニヨンヘアが思い浮かぶのではないでしょうか。で...

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎ...

相撲を見ていると気になる力士の怪我。怪我が多い訳を考える

海外でも関心を集める相撲。多くの人気力士が登場する一方で、怪我が多いことが話題になることも。 ...

陸上スパイクの中距離の選び方や自分に合うスパイクの見つけ方

陸上の中距離用のスパイクを選ぶときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 上履きの...

スポンサーリンク

幼稚園の運動会で盛り上がるPTA競技の法則とは

幼稚園の運動会には、大人が参加するPTA競技がつきものですよね。

幼稚園の運動会の主役はもちろん子どもたちですが、ちょっとした工夫でPTA競技もみんなで楽しめます。

どんな競技にするかで一番大切なのは、子供にもわかりやすいルールにするということです。大勢が参加できて、子供が喜びそうなユニークな仕掛けがあるとなお良いでしょう。

ここで、オススメのPTA競技をご紹介します。

逆走リレー

文字通り、コースを後ろ向きに走るリレーです。首を捻って後ろ向きに早く走ろうとする姿や、足がもつれて転んでしまうお父さんお母さんたちの姿に、子供たちも盛り上がること間違いなしです。難しいルールもなく誰にでも楽しめますよ。

綱引き

これもルールはいたって簡単で、一度にたくさんの人が参加できるので、PTA競技といえばコレが思い浮かぶ人も少なくないでしょう。必死に綱を引く姿に、応援する子どもたちも熱が入ります。

幼稚園の運動会で子供が喜ぶオススメPTA競技

PTA競技の中でも、親だけではなく卒園児などの子供も一緒に参加できる競技はとくに盛り上がりますよね。

デカパンレース

2人1組になり、大きなお相撲さんが穿くようなパンツの足を通すところに1人ずつ入り、2人で息を合わせて走ります。二人三脚よりも簡単そうに見えますが、どちらかの走るスピードが早すぎると引っ張られて転んでしまったり、だんだんとパンツがずり下がって来たり。なによりも、大きなパンツを穿いて必死に走る姿が面白くて、子供たちにも大ウケです。

ジャンボバトンリレー

こちらはパンツではなく、大きなバトンを持って行うリレーです。バトンとして使うものは何でも良いのですが、1人では抱えきれない程の大きさが良いでしょう。2人もしくは3人1組で一緒にバトンを抱え、息を合わせて走ります。

キャタピラーリレー

ダンボールの筒をキャタピラーに見立て、中にはいって這いつくばりながら進む競技です。実際にやってみるとわかるのですが、真っ直ぐに早く進むのは意外と難しく、時に転んでキャタピラーから飛び出したりと、ハプニング続出で盛り上がりますよ。

幼稚園の運動会のPTA競技で外せない借り物競争

幼稚園に限らず、運動会の定番と言えばやはり、借り物競争ですよね。年齢も性別も体力も関係なく、勝敗は運任せとも言えるこの競技は、様々な人が参加するPTA競技としてもオススメです。

ルールはごく簡単です。スタート地点からゴールまでの間にお題を書いた紙を置いておき、紙に書いてあるお題を会場内から借りてきて、あとはゴールを目指します。

お題を書く紙は、風で飛ばされたりしないように、大きめの厚紙等に書きます。この時はなるべく太めの大きな字で書き、会場の人たちにも人目でわかるようにすることで、よりスムーズにいきます。あまりにも難しいお題にしてしまうと、探すまでに時間がかかってしまいますので、「誰もが持っているわけではないけれど、探せば誰かは貸してくれそう」なラインを見極めて書くのがポイントです。
壊れやすいものや人にはなかなか貸しにくい物は避け、気軽に貸しても良いと思える物が良いでしょう。

「借り物競走」ではありますが、借りるのは物だけでなくてもOK。例えば、「身長が190センチ以上の人」や「双子」など、「探せばいるかもしれない」というお題も混ぜておくと、より盛り上がるでしょう。

幼稚園の運動会のアナウンスで気を付けたいポイント

幼稚園のPTA役員ともなると、運動会のアナウンスをまかされることもあります。大勢の観客の前でアナウンスをするのは、緊張して上手く話せないのではないかと心配になるかもしれませんが、事前に覚えておきたいポイントがいくつかあります。

運動会のアナウンスは、とにかくハキハキと元気に話すのは大切です。もちろん、せっかくアナウンスをしても、観客が聞き取れなければ意味がありませんので、適度な声量で会場全体に聞こえるように話しましょう。

たいていは総練習もしくはぶっつけ本番というケースが多いですが、実際にアナウンスをすることになったら、まずは事前に先生や経験者に話を聞き、アドバイスをもらうと良いでしょう。当日の競技の流れを伝えるだけでなく、運動会に向けて子どもたちが練習に励んだエピソードなども絡めて伝えられるように、先生たちにあらかじめ話を聞いておくのもオススメですよ。

幼稚園の運動会でオススメな服装とは

お住まいの地域によって幼稚園の運動会が開催される時期は違いますが、運動会に参加するママさんたちは、とくに服装の規定はなくても、みなさんやはりカジュアルな服装をされている方が多いようです。

大半の方は、Tシャツかカットソーの上にパーカーやウィンドブレーカーを着て、下にはジーンズやチノパン、もしくはハーフパンツにレギンスを合わせ、足元はスニーカーというような感じです。

幼稚園の運動会はPTAが参加する競技もあるため、やはりみなさん動きやすさを重視した服装となるようです。中には本気モードでジャージの上下で参加される親御さんたちもいますし、オシャレをして孫の姿を見に来たおばあちゃんたちの姿も見られます。

どんな服装で言っても自由ですが、みなさん自分の子供の姿を追いかけるのに夢中で、正直誰も見てませんからご心配なく(笑)。

 - スポーツやアートに関する疑問