世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ソフトテニスを高校から初める初心者は意外と多い!練習のコツ

2018.10.25

高校や中学ではソフトテニスも人気がありますね。

高校からソフトテニスを始めようと考えている人も案外いるようですが、まったくの初心者がソフトテニスを初めても大丈夫?と心配になっていますせんか?

そこでまずはみんなの意見を紹介します。

ソフトテニス初心者のラケット選びの方法や、練習方法や上達のコツやポイントも紹介します。

ソフトテニス部ならではのクスっと笑える、あるあるネタもみてみましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ピアスの穴を隠す方法!学校にバレないように隠す方法をご紹介

学校の服装チェックなどを控えている人の中には、ピアスの穴を上手に隠す方法ないかと頭を悩ませている人も...

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

【バレエ】男性はメイクで彫りの深さを!男性メイクの手順

バレエの発表会では男性もメイクをします。遠目に見てもくっきりと立体的な彫りの深い顔立ちをメイクで演出...

部活女子には色々なあるあるネタが存在。共感出来るネタまとめ

何か部活はやっていますか? 運動部からは女子テニス部・女子バスケ部・弓道部・水泳部・陸上部の「ある...

短距離を速く走るトレーニング方法とは?おすすめ筋トレを紹介

短距離を速く走るにはどんなトレーニング方法が必要なのでしょうか? 意外にも、足のトレーニングだ...

バレー部のマネージャーの仕事の内容とキッカケややりがいとは

バレーが好きなので、バレー部のマネージャーになりたいけれどどんな仕事をするのか不安に感じてませんか?...

卓球の練習方法!家でもできる卓球上達の練習アドバイス

卓球初心者の中には、家でも卓球の練習をして早く上達したいと思う方も多いでしょう。しかし、自宅に卓球台...

合気道と空手、子供にどっちを習わせるかで迷っている方へ

強い子になって欲しい!そんな願いから、子供に合気道か空手を習わせようと考えている親御さんも多いのでは...

PKを確実に決める!サッカーのPKを確実に決めるコツと練習法

サッカーをしているとき、何らかの原因でPKを蹴る事もありますが、これは最大のチャンスでもあります。し...

ボウリングのボールの寿命とその判断基準について解説します

ボウリングを始めて購入したマイボール。しかし、ボールにも寿命があることを知らない人も多いと言います。...

合唱のピアノ伴奏をするコツとは?上手く弾くために必要なこと

中学校で行われる合唱コンクールでピアノ伴奏に選ばれ、さあ!練習しなきゃ!と思っても、いつも通りの練習...

乗馬の4級ライセンスに挑戦してみよう!●日間で合格できます

「趣味は乗馬」そんなふうに言えたらカッコいいですよね。 実は乗馬にはライセンスがあり、初心者で...

相撲を見ていると気になる力士の怪我。怪我が多い訳を考える

海外でも関心を集める相撲。多くの人気力士が登場する一方で、怪我が多いことが話題になることも。 ...

部活のキャプテンに向いてる人って?今日からキミがキャプテンだ!

部活のキャプテン。 どんな性格の子がキャプテンに向いてる人って言えるのかな? 運動部でも...

リレーで速く走るコツとは?カーブはこうして駆け抜けよう

リレーのカーブはどのように走ればいいのでしょうか?リレーで速く走るコツとは? 誰もがスピードの...

スポンサーリンク

高校からソフトテニス部に入りたいですが、初心者でも大丈夫ですか?

高校からソフトテニス部に入りたいと思っている初心者のみなさん。
高校からソフトテニスを始める事、不安になっているのではないでしょうか?

中学からソフトテニスをしている人がほとんど高校でも入部すると、実力の差もあり心配になるでしょう。

しかし、心配する必要はありません!

高校からソフトテニスを始める人はあなただけではありませんよ。
中学では他の部活に入っていたという人でも、高校からソフトテニス部に入部したいと考える人もいます。
テニスは技術だけではなく、頭を使うスポーツなので、運動神経がある程度あって練習を頑張れば大丈夫です。

でも、ちょっと走るのが苦手だなと思っているなら、前衛をやってみてください。
そのために、入部する前までえに自分の立ち位置などを覚えておきましょうね。

高校 からソフトテニスを始める初心者のラケット選び

高校からソフトテニスを始める初心者の方へ、ラケット選びについてお伝えします。

どんなラケットが自分に合っているか、それは自分の力を基準にして考えてほしいのです。
力がある人は飛びにくいラケットを選択し、力がない人は飛びやすいラケットを選びましょう。

基本的に、テニスは80%ぐらいの力でボールを打つので、力がある人が飛びやすいラケットを選択すると、アウトしてしまうでしょう。

しかし、そんな力を基準にして考えると言っても、初心者だとまだわかりませんよね。
試し打ちしてみても、ラケットの振り方もちゃんとしていないと、これは参考にならないでしょう。

そんな時、基準にしてほしいのが腕立て伏せができる回数です。
15回ぐらいしかできないという人は、ラケットの面が大きくて分厚いラケットを選ぶと良いでしょう。これはボールが飛びやすいラケットです。

また、40回以上できるという力がある人は、ラケットの面が小さくて薄い、ボールが飛びにくいラケットを選ぶといいですよ!
参考にしてみてくださいね。

ソフトテニスを高校から始める初心者の練習について

ソフトテニスを高校から始める初心者に必要な練習

しっかりと練習しておくべき事の1つは、ボール突きです。
まず、ラケットを正しく握ってラケットを使い、ボールをポンポンと突きましょう。

簡単だと思いましたか?
でも、これがなかなか難しいのです。
バウンドさせて、跳ね返ってきたボールを突くだけの事なのですが…

ボール突きにはコツがあり、ラケットがボールに当たる瞬間にラケットを止めてください。止めるのは当たる瞬間ですよ。

このコツを掴む事ができないと、ボールがいろんな方向に飛んで行くので、なかなかできないのです。

このボール突きの練習はとても大事です。それはボレーの基本動作に繋がるからです。

ボール突きの練習をする時は、ひざを軽くまげて行いましょう。
でも、猫背になってはいけません。姿勢を良くして、リズム良くボールを突きましょうね。

高校のソフトテニス部では初心者も歓迎しています!

色々不安があるかもしれませんが、高校からソフトテニスを始める人もいるので心配しないでも大丈夫と言いましたよね!

実際に、高校の男子ソフトテニス部で、全員が高校からソフトテニスを始めた初心者という部もあります。
今では先輩で上手なプレイヤーでも、入部した時は初心者だったのです。
なので、初心者が入部してきた場合も、ちゃんと一から優しく教えてくれますよ。

練習は楽しい事ばかりではないかもしれませんが、練習を通してたくさんの事を学べるでしょう。
練習は真剣に、そして、休憩中は楽しく過ごし、雰囲気の良い部活がたくさんあります。
あなたは勝手に、勧誘チラシに書いてある「初心者歓迎!」はウソではないかと疑っているかもしれませんが、そんな事はありません。

だれでも最初は初心者だったのです。ちゃんと優しく教えてくれますし、新入部員が入ってくれる事を喜んでくれますよ!

ソフトテニスをやっていてあるある!と思うこと

初心者のあなたでもソフトテニス部に入るとわかる、ソフトテニスあるあるを紹介します。

まず、前衛は体力の必要性を感じないので、体力づくりのためのランニングをする意味がわからなくなってくるでしょう。

また、ボール拾いにもやり方があり、上手い人はボール拾いも上手いのです。
その方法は、ラケットのふちで拾い上げたり、ボールをポンポンと叩いて拾ったりします。
そして、どれだけラケットにボールを乗せる事ができるのかという、なんのためにするのかわからない争いが始まります。

練習後は、靴下の中にまで砂が入っていたり、得点は関係ないラリーの時点で実力差を感じてしまうというのもあるあるなのです。

まだまだこのあるあるを実感していないあなたも、ソフトテニス部に入部すると「そう!これあるあるだよんね!」って、そのうち言うようになるでしょう。

 - スポーツやアートに関する疑問