世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

2018.10.4

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。

そんな時はどうすればまた勉強するようになるのでしょうか?それとも一旦勉強することを止めてリフレッシュした方がいいの?

勉強したくない受験生のみなさん!今やるべきことを教えます!実践してみて下さい!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

勉強の時に音楽を聞くと集中できるって本当?勉強にもたらす効果

「勉強をする時に音楽を聞くと集中できる」という話を聞いた事がある人もいますよね!でも、実際に勉強に音...

テスト前は睡眠時間が2時間でもOK?最低限必要な睡眠時間とは

テスト前は少しでも頭に詰め込もうと、睡眠時間を削って勉強する人がほとんどでしょう。中には2時間しか寝...

高校の夏休みの宿題が終わらない時の対策、遊びと両立させる方法

高校の夏休みはたくさん遊ぶぞ!といきたいろころですが、宿題があると思うと憂鬱になってしまうものです。...

テスト前日の睡眠時間はどのくらい必要?ベストな睡眠時間とは

「テスト前日なんて睡眠を取ってる場合じゃない!」という声も上がりそうですが、テスト前日だからこそ睡眠...

自己推薦書の書き方【高校進学】合格へ導くコツと注意点

自己推薦書の書き方に悩む高校受験生もいるでしょう。 でも、自己推薦書によって自分をしっかりアピ...

勉強のやる気が出ない時には、気合を入れる掛け声をかける!

勉強のやる気の出ない時にやる気を出す方法って、色々あります。 簡単な問題をひたすら解くとか、窓...

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

受験勉強のやる気が出ない人へ!試してほしい方法を紹介します!

受験勉強をしなくてはいけないのに、なかなかやる気が出ない。 と、お悩みの受験生はいませんか? ...

中学生の勉強時間、理想は何時間?時間よりも効率が大切

中学生の子供がいる親の悩み、それが子供の勉強時間です。 部活に忙しく、勉強時間が確保できないようだ...

勉強をしていると眠くなるのはナゼ?原因と対処方法をご紹介

勉強していると眠くなるのにはこんなことが原因だった!?勉強をしなくてはいけないのに、眠くなってしまっ...

滑り止めの大学なのに落ちたというケースが今増えてきている

滑り止めの大学なのに落ちた、というケースが今増えてきているそうです。 少子化の時代になぜ?と疑問に...

高校受験の面接でニュースについて聞かれたときの答え方

高校受験の面接で聞かれることの多いニュースについてですが、どのように答えるといいのでしょうか? ...

朝型の勉強スケジュールの効果やメリットと目覚めさせるコツとは

朝型に勉強をするスケジュールを組むことは、受験生にとても効果的でありオススメです。 では、受験...

テスト勉強全然してない!これはさすがに間に合わないな、時には

テスト勉強ってやろうやろうと思っていても、なかなか取りかかれないものなんだよね。 そんなふうに...

テスト前日なのに勉強にやる気が出ない人に試してほしい方法

テスト前日なのに、全然勉強のやる気が出ない。 そんなことはありませんか? やらなきゃいけないこと...

スポンサーリンク

受験生なのに勉強したくない…そんな時は何をするべき?

大学受験を直前に控えているという高校生のみなさん。
勉強をしなくてはいけないという事はわかっていても、勉強したくないという時もありますよね?

そんな時はどうしらいいのでしょうか?

勉強のやる気がでないという時に実践してほしい事は、小さな目標を決めて達成する事を何度も繰り返す事です。

達成したという体験を繰り返すと、自信がついてくるような気がしませんか?
問題集をここまでやる!というように、小さな目標を繰り返し達成してください。

また、勉強のやる気がでない時には、問題を解くのではなく、暗記したかどうかの確認作作業をしても良いでしょう。

勉強しなくてはいけないとわかっていてもできないのは、ちょっと疲れていたりプレシャーを感じているのかもしれません。
なので、そんな時は、あまり頭を使わなくても出来る、暗記した事の確認作業をしてみください。

勉強したくない受験生は勉強時間のことを考えすぎているのかも?

勉強をしたくないと感じてしまう受験生へお聞きします。
もしかして、1日の勉強時間について考えすぎていませんか?

成績の良い人が1日10時間も勉強をしていると聞いたら、焦って自分はもっと勉強時間を増やさなくてはと思ってしまうでしょう。
でも、10時間以上も勉強しようと頑張ったとしてもその時間で成果はあるのでしょうか?
大切な事は勉強時間ではありません。何時間勉強するという目標ではなく、勉強の量を目標にする事が大事なのです。
例えば、毎日問題集を解く範囲を決めたとします。そうすると、時間を目標にする時より安定した勉強量をこなす事ができるでしょう。

そして、この目標を達成すると後は好きな事をしてもいいのです。
ちゃんとやらなくてはいけない事を終えているので、好きな事をしても後ろめたい気持ちにはなりません。
早く勉強をして目標の勉強量を終わらして、好きな事をしよう!と思ったほうが、勉強のヤル気も出てくるのではないでしょうか?

勉強時間ではなく、勉強の量を目標にしましょうね。

勉強したくない受験生は考え方を変えてみよう

勉強をしたくない受験生でも、勉強はやらなくてはいけないと思ってはいるでしょう。
この勉強をやらなくてはいけないと思っているという人は、勉強をする事は良い事をしていると思っていませんか?

「当たり前でしょ?勉強する事って良い事をしているでしょ?」
と、思っている人がほとんどでしょうね。

でも、道徳的にいうと、困っている人を助けるとか、地球の環境を考えた活動をする事などが良い事であって、勉強をすること自体は良い事をしているわけではないのです。

勉強をするのは、自分自身の夢を叶えるために努力をしなくてはいけないからですよね?なので勉強をする事は良い事をしているのではなく、意義ある事をしていると思うようになってください。
考え方を変えてみましょうね。

勉強したくない時にやる気を出すためには何をすべき?

勉強をするのは、自分自身の夢を叶えるために努力をしなくてはいけないからとお伝えしましたが、それでもなかなか勉強のやる気が出ない時もありますよね。

そんな時は、もう少し目的をハッキリとさせてみましょう。

「テストで100点取りたい!」
「夢を叶えるためには、この大学に合格したい!」

と、このような事を意識してほしいのです。
行きたい大学があるなら、その大学の情報に触れておき、パンフレットなどを見える位置に置いておくのも良いでしょう。

また、ライバルが勉強を頑張っていたらやる気がでませんか?
学校や塾で頑張っている友達を見て、やる気を出しましょう!

そして、目標の勉強量を終わらして、好きな事をしよう!と思ったほうが、勉強のヤル気も出てくるとも言いましたよね。
勉強をする量を決めるようにしましょうね!

勉強したくないなら、掃除をしたり睡眠をとって気分を変えよう

勉強がしたくないからとやる気を出す方法を試しても、それでも勉強をしたくない時もあるでしょう。

そんな時は気分を変える事も大事ですよ!
掃除をしたり睡眠をとって対策しましょうね。

では、あなたが勉強しているその部屋をあらためて見てください。
勉強には必要がないものがありませんか?そのせいで気が散ってなかなか勉強ができなくなっていませんか?
例えばゲーム機や携帯電話です。これらは、勉強中は視界に入らないようにしましょう。
さあ、さっそく片付けてください。掃除をして、キレイな部屋で勉強をしましょう!
掃除をしてスッキリする事でやる気がでませんか?

また、勉強で脳が疲れて勉強に集中できないのかもしれません。
そんな時は、睡眠も大事です。
6時間以上の睡眠時間を確保して、脳のコンディションを良くしましょうね!
そして、カフェイン・ビタミン・ミネラルなどの栄養を取るようにすると、集中力を保つ事ができますよ!

 - 勉強や学問に関する疑問