世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

日本代表のサッカーユニフォームはなぜ青?その理由について

2019.3.23

サッカーのユニフォームといえば、他の国を見てみると国旗のカラーがそのまま使われている場合が、多いですよね。

ではなぜ日本代表のサッカーユニフォームは青いのか?「なぜ青?」皆が気になるその理由について調べてみました。

その説はいろいろとあり、過去には青ではなかった時期も存在します。青色に戻ったワケ、そしてエンブレムの八咫烏に込められた思いにも触れていきます。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

水泳初心者の練習メニュー!水泳を始める大人のための基本練習

大人になってから水泳を始めたいという方も多いと思います。運動の習慣がない人にとっても、水泳は始めやす...

ダンスの振り付けの考え方とコツがわかれば悩みは解決できます

創作ダンスの振り付けが全く思いつかない…。ダンス初心者の悩みの中でも一番多いのがこの「振り付け」です...

【社交ダンス上達のコツ】タンゴに挑戦する初心者が覚えること

社交ダンスのスタンダード種目の一つであるタンゴ。初心者でこれから始める人にとっては、どうやってステッ...

ダンスが下手な理由とは?ダンスの見栄えをよくする方法もご紹介

中学校の必須科目となっているダンス。 習い事でダンスを習っている子にとっては楽しい授業でも、ダンス...

野球とサッカー・子供にやらせるならどっち?両者を徹底比較

これから子供にスポーツを習わせたいと考えている親御さんの中には、野球とサッカーのどっちを習わせたら良...

テニス初心者の打ち方についてストロークの基本や上達のコツ

テニス初心者の打ち方において、最も多く打つショットといえばストロークです。このストロークが上達すれば...

サッカーの練習着は冬でも動ける準備で寒さも風邪も負けない対策

サッカーの練習着について、冬の寒い日の練習にはどんな服装を準備したらいいのでしょうか?冬の練習は寒さ...

空手は女子にもおすすめのメリットがたくさん!【子供の習い事】

子供の習い事はいろいろとありますが、空手は男子が多く習っているイメージを持っている方が多いと思います...

乗馬の4級ライセンスに挑戦してみよう!●日間で合格できます

「趣味は乗馬」そんなふうに言えたらカッコいいですよね。 実は乗馬にはライセンスがあり、初心者で...

バスケ部のマネージャーの仕事とは?マネージャーになりたい

部活動でマネージャーという仕事に興味を持っている女子は多くいると思います。 マネージャーという役割...

幼稚園の運動会でPTA競技が盛り上がる法則やオススメと注意点

幼稚園の運動会ではPTA競技も定番ですが、子供と一緒に盛り上がれる競技がいいですね。 幼稚園の運動...

後輩にイライラッ!部活で生意気な後輩への接し方について

後輩にイライラする! 部活に必ずと言っていいほど存在する『生意気な後輩』 このタイプは自分以...

ピアノを習う男子は中学からが分かれ道!目指せピアノ男子

ピアノを習っているのは圧倒的に女子が多いですよね。 クラスの中でピアノを習っている女子は、どのクラ...

スキーリフトの乗り方・降り方のコツとポイントを紹介します

初めてスキーのリフトに乗るときはとても緊張してしまいますよね。スキーリフトの乗り方や降り方にはどのよ...

陸上スパイクの中距離の選び方や自分に合うスパイクの見つけ方

陸上の中距離用のスパイクを選ぶときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 上履きの...

スポンサーリンク

日本のサッカーのユニフォームはなぜ青?空と海の青が一般的な理由

オリンピックやワールドカップが開催されるたびに、日本中がサッカーへの熱の高まりが強くなりますね。
その時に注目するのは、選手の動きだけではなく、ユニフォームのデザインにも目が行くのではないでしょうか?

サムライブルーとも呼ばれる綺麗な青は日本代表のチームカラーとしておなじみ

そもそも日本のサッカーのユニフォームはなぜ青なのでしょうか?

一般的に知られている理由としては、「日本は海に囲まれている国なので、海と空の青さを象徴とするために青を使われている」といったものがあります。
実はこれは後付の理由で、なぜ青を使われたのか本当のところは不明なのです。

日本のサッカーユニフォームはなぜ青?藍色に込められた意味

「日本のサッカーユニフォームはなぜ青?」という疑問が解消されず、モヤモヤしている人もいるかも知れませんが、青は藍色とも呼ばれ、その藍色には勝利を掴むための縁起を担ぐためには必要とされているのです。

ユニフォームの青、藍色に込められた意味

藍色は別名「勝色(かちいろ)」と呼ばれていました。
その由来は、戦国時代の武将たちが鎧の下の着物として藍色に染めた着物を着ていたことから起因します。

勝色と呼ばれる理由

藍染をする時は布を叩きながら染め、その作業を「喝(かつ)」と呼ぶため、「喝」は「勝つ」と言葉が同じことから縁起を担いで着ていたのです。

もう一つの理由は、藍染の布は抗菌作用があることにあります。
衛生状態が悪く、薬も豊富では無かった時代、小さなケガ一つでも命の危険に繋がる事は日常茶飯事でした。
しかし、抗菌作用のある藍染の着物を鎧の下に着ておくことで、傷口から菌が入り込むことを防ぎ、それによって生きながらえることが出来たのです。

現代では藍染のユニフォームではありませんが、万が一ケガをしてしまっても、ケガを治して無事に帰ってきますようにという願いが込められている藍色の布は、ケガの多いサッカー選手にもピッタリなのではないでしょうか。

なぜ青色に日本のサッカーユニフォームはなったのか?大学のカラーがそのまま使われているという説もあります。

「なぜ青色に日本のサッカーユニフォームはなったのか?」その理由の一つには、大学のカラーがそのまま使われているという説もあります。

その起源とされるのは1930年の極東選手権競技大会におけるサッカー競技から始まります。
その大会に参加したのサッカー選手の多くが、とある大学の生徒、もしくは出身者で大会に出向く時もその大学の青いユニフォームを着用していたそうです。
そのため、「日本が着るユニフォーム=青」というイメージが植え付けられ、そのままチームカラーとして使われるようになったという説があります。

現在では正式なユニフォームだけではなく、着ていく服装も統一されることがありますので、昔ならではの、出来事なのではないでしょうか。

日本代表のサッカーユニフォームが青ではないときもありました!

日本代表のサッカーユニフォームといえば青ですが、ユニフォームが青ではない時もあります。

それは、1988年から1991年の間のわずか4年間の期間です。
その当時は、日本の国旗の色を元に赤色が採用されていました。
しかし、その期間のサッカー日本代表の成績はあまり良いものではなく、それを理由としたのかは定かではありませんが、1992年に再び青と白を貴重としたユニフォームに戻される事になったのです。
ちなみに、その時の韓国のユニフォームは赤ではなく青だったので、日本と真逆だったのです。

ですので、日本代表のユニフォームが青じゃなかった事を知っている人は、なかなかのサッカー通と言えるでしょう。
赤のユニフォームも悪くはありませんでしたが、やはり青のユニフォームの方がサッカーファンとしてもしっくりくるのではないでしょうか。

日本代用のサッカーユニフォームのエンブレム、八咫烏について

日本代用のサッカーユニフォームのエンブレムといえば、足でボールを掴んでいるカラスのマークですよね。
しかし、このカラスをよく見ると、足が3本あるのです。

日本のエンブレム、八咫烏とは

実はこのカラスは普通のカラスではなく、「八咫烏(ヤタガラス)」という名前があります。

その八咫烏ですが、日本神話から伝わるカラスで、伝承によると当時の天皇であった神武天皇が熊野国から大和国へ攻め入る際に道案内をして勝利へと導いたとされています。

その伝説から、日本代表の選手たちを勝利へを導いてくれるという願いを込めて、サッカーのユニフォームのエンブレムの象徴として採用されることになったのです。
決して印刷ミスではありませんよ。

このように、サッカーの日本代表のユニフォームにはさまざまな願いが込められているのです。
良いユニフォームだからといって、必ず勝利に繋がるわけではありませんが、みんなの思いが詰まったユニフォームを着ると選手たちも身が引き締まり、良いプレーに繋がるのではないでしょうか。

 - スポーツやアートに関する疑問