世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

バレーボールのサーブの打ち方とは?フローターサーブのポイント

2019.3.4

バレーボールで一番使われることの多いフローターサーブの打ち方とは?試合の展開や流れを大きく変えるフローターサーブですが、得点に繋がるようにするにはまずきちんと相手コートに入らなくてはいけません。

どのようなことを意識したら、安定したフローターサーブが打てるようになるのでしょうか?

フローターサーブを打つときのコツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

部活は上下関係を学ぶことができる大切な場所面接で活かす方法

部活は上下関係を学ぶには、とても良い環境と言えるでしょう。 もちろん、その部活によって違いはあ...

バレーのレシーブを受けると痛い!ボールが痛くない受け方とは

バレーのレシーブがめちゃくちゃ痛い!体育の授業でバレーをしたら腕があざだらけになってしまった。そんな...

水泳で肩幅広くなる?華奢な女子になりたい!狭くする改善方法

水泳をしたいけど肩幅が広くなるのが心配で悩んでいるという女子の皆さん! 実は、水泳で肩幅は広く...

ピアノを習う男子は中学からが分かれ道!目指せピアノ男子

ピアノを習っているのは圧倒的に女子が多いですよね。 クラスの中でピアノを習っている女子は、どのクラ...

足の遅い女子の悩み。早い子との違いや早く走る為に出来る事

足が遅いので体育や運動会が苦手という女子も実は案外多いのです。 特にイヤなのが、体育の授業の5...

右脳を鍛えるメリットとは?右脳が持つ役割やトレーニング

人間の脳は、右脳と左脳で分かれていますが、右脳にはどんな役割があるのでしょうか? では、右脳を...

空手は女子にもおすすめのメリットがたくさん!【子供の習い事】

子供の習い事はいろいろとありますが、空手は男子が多く習っているイメージを持っている方が多いと思います...

太ももに隙間ができない人は足が太い?太ももが太い原因と対処法

太ももに隙間ができないことで悩んでいる女性もいますよね。ほっそりとしたキレイな足にあこがれている女性...

スキーリフトの乗り方・降り方のコツとポイントを紹介します

初めてスキーのリフトに乗るときはとても緊張してしまいますよね。スキーリフトの乗り方や降り方にはどのよ...

バスケのシュート練習は自宅でも出来る。色々な方法と効果とは

バスケのシュートを簡単そうに入れる人を見て、羨ましいと思ったことはありませんか? バスケのシュ...

ソフトテニス初心者必見!この練習法で上達間違いなし!

ソフトテニスを始めたばかりの初心者は、どんな練習をすればよいのかすらわかっていないのではないでしょう...

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎ...

ラケットのグリップ臭いが気になる!卓球グリップの臭い解消方法

卓球をしている人の中には、ラケットのグリップの臭いが気になる人もいるのではないでしょうか。 自...

バスケ初心者の自主練におすすめのメニューと上達のポイント

バスケを始めたばかりのバスケ初心者には、どのような練習方法がいいのでしょうか? 試合形式の練習もも...

肩甲骨を下げるストレッチで肩こりを改善することが出来る!

首や肩のコリが辛い人は肩甲骨が上がっているのかも知れません。肩甲骨が上がっていると猫背の姿勢になった...

スポンサーリンク

バレーボールのサーブの種類

バレーボールは相手のコートにボールを入れることから始まりますよね。そのときに誰にも邪魔されずに行うことができるプレーがサーブになります。

そんなサーブにはいろいろな打ち方があります。初心者でもコツを掴むのが早いと言われるアンダーハンドサーブや、マスターすればとても協力なサーブを打つことができるようになるフローターサーブなどがあります。

アンダーハンドサーブ

ボールをすくうようにして打つサーブで、手を軽く握って手のひらの下の厚い硬い場所でボールを打ちます。
体重移動をうまく利用して打つサーブなので、コツさえつかめば簡単に打つことができるようになります。

フローターサーブ

バレーボール選手などがよく使っているサーブで、ボールを真上に上げ高い位置で打つサーブです。フローターサーブは打つのが難しいのでここで壁にぶつかるという人も多いと思います。

フローターサーブを打つためにはポイントを抑えることが必要になるので、次はそのポイントについて紹介していきたいと思います。

フローターサーブの打ち方のポイント

フローターサーブはボールを上げ、それを手のひらで打つというものなので、言葉にすれば簡単な気がしますが実際に行うととても難しいものです。

打ち方のポイント

まず打つコースを頭でイメージします。
そして、ボールを上げるときにボールを上げる手の方の足を前に出し体をひねります。

肘を引いて腰を回転させて、重心を前足に移動しボールの中心を打ちます。思い描いたコースの方に手のひらを向けボールに力を伝えましょう。

打つときは、ボールから目を離さないこと

ボールの中心をしっかり見て、中心を打つようにすることがとても大切ですよ。

また、手首のスナップで打つのではなく、押し出すようにして打つというのもコツになります。手首がふにゃふにゃしていると力がうまく伝わらないので気をつけてくださいね。

バレーボールのフローターサーブが安定するには

フローターサーブの練習をして入るようになってきたけれど、入ったり入らなかったりサーブが安定しないという人も多いのではないでしょうか。

サーブが安定しない時の方法

サーブを打つために上げるボールに問題があるのかもしれません。

フローターサーブを安定させるためにトスはとても重要なものです。ボールを高くあげようとすると、思っていたところに行かないということもあると思います。

上げるときは高く上げるのではなく、なるべく高い位置で構えておき上げる高さを少しでも低くするのがポイントになってきます。

思っていたように上がったボールは、中心をとらえやすくとても打ちやすいので、サーブが安定してきます。

フローターサーブが安定しないという方は、ボールを上げる練習をしてみましょう。

バレーボールのフローターサーブが入らないときの打ち方改善ポイント

フローターサーブの練習をしていても一向に上達しないという方もいると思います。たくさん練習してもなかなか上達しないという方はフォームに問題があるのかもしれません。
フォームに問題がある場合に多いのが、肘の位置です。打つ手の肘が下がっていませんか?

打ち方のフォーム練習を重点的に行う

肘が下がって肩と同じ高さになっているという場合がとても多いです。また、ボールを上げるのが安定せず、前の方にボールが落ちてしまい肘の位置が前に出てしまう場合もあります。

このように肘の位置に問題がある場合は、ボールを使わずにまずはフォームを見直すことから始めましょう。

正しいフォームの練習は、まず耳の真上に手のひらが来るように腕を上げ、肘を軽く曲げます。

肘の高さは変えずに、手のひらを外側に向け、腰を回転させて腕を後ろにひき、腰を元の位置に戻しながら耳の高さで肘を突き出します。

この練習をすることによって肘の高さが下がることがなくなってくると思います。最初はゆっくり肘の位置を確認しながら行い、慣れてきたら早くしていくとボールを使った練習をしたときにもフォームが崩れることはなくなります。

フローターサーブがなかなか上達しない場合の改善ポイントは肘の位置です。しっかり確認して練習しましょうね。

フローターサーブで無回転にする打ち方とは

フローターサーブは打ち方次第で、回転がついたボールや無回転にすることができます。無回転サーブはボールが揺れるのでレシーブするのが難しくなるので、とても強力なサーブになります。回転のかかったフローターサーブが安定してきたら次は、無回転サーブに挑戦してみませんか。

基本のフローターサーブの打ち方は変わりません。手のひらの下の硬い部分でボールの中心を打ち体重をボールに伝えます。

腕を振り切るような打ち方をするとボールに回転がかかる

すごく回転がかかったボールをレシーブするのも難しいですが、取りにくい無回転に挑戦するなら、ボールに手が当たったら腕を止めて振り切るのをやめてください。

腕を振り切らないことで回転がかからず無回転のまま飛んで行きます。ヒットした瞬間に振り切ることをやめなくてはいけないので、難易度は高くなりますが、相手選手がとりにくい無回転のサーブを打つことができますよ。

同じフローターサーブでも、このように変化をつけることができるのでたくさん練習してマスターしてくださいね。

 - スポーツやアートに関する疑問

S