世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

バーベキューにはピザを餃子の皮で作るのが簡単オススメ

2018.12.9

バーベキューでピザが楽しめる、餃子の皮を使って簡単に美味しいピザが作れます。

餃子の皮を使った簡単ピザは、バーベキューで子供も一緒に手伝うことができるので人気なのです。

また、餃子の皮はバーベキューで大活躍!美味しいデザートも作れるのです。

そこで、バーベキューでオススメな餃子の皮を使った簡単ピザのレシピやポイントなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

鯖の水煮缶の食べ方!そのまま食べても美味しい鯖缶のレシピ

そのまま食べたりアレンジしたり、色々な食べ方ができる鯖の水煮缶ですが、もっと美味しい食べ方を知りたい...

袋麺の簡単アレンジ。家にあるもので美味しい汁なしラーメン

インスタントラーメンは保存がきき、常にいくつかストックしてあるというご家庭も多いと思います。 ...

スポンジケーキの簡単レシピをご紹介!ふわふわになるポイント

スポンジケーキがちゃんと膨らまなかったり、パサパサになってしまったり、レシピ通りに作っているのに失敗...

刺身には寄生虫がいる?寄生虫対策をして美味しく食べよう!

お刺身を食べる時は、寄生虫対策を行って食べることが大切です。お刺身には「アニサキス」などという寄生虫...

オクラの収穫はいつまでできるか時期やベストなタイミング

オクラの収穫はいつまでできるのかご存知でしょうか。 実は、オクラの収穫時期は長く、初心者でも簡...

天ぷらをサクサクにする方法、いつもの倍美味しくなる裏技を伝授

お家で天ぷらを作る時、皆さんはどのような方法で揚げていますか? 天ぷらはサクサクッという食感が美味...

豚汁には隠し味が必要?コクを出す方法と使う豚肉の部位について

豚汁は味噌汁ではありません! ですから、味噌だけで調味してしまうと、なんだか抜けたような味の汁...

ラーメン屋のチャーハンの作り方を知りたい!レシピをご紹介

ラーメン屋のチャーハンはどうしてあんなに美味しいのでしょうか? 何度か家で挑戦してみましたが、...

アメリカの離乳食はパウチが人気!手軽なだけじゃない人気の理由

アメリカの最近の離乳食事情はパウチが主流のようです。どうしてパウチが人気なのか?その理由は手軽さだけ...

お弁当のメインにはご飯によく合う豚肉で決まり!

お弁当のメインにはやっぱり豚肉でしょう! その理由は『ご飯に合う』から。 お弁当は少し冷たい...

キャンプでのレトルトご飯の温め方とおすすめレシピをご紹介

キャンプの時はレトルトご飯を利用するのが便利ですが、電子レンジのない屋外でどうやって温めればいいのか...

手巻き寿司の具材の美味しい切り方と子供が喜ぶ具材や巻き方

家族が集った時やお祝いごとにお家で手巻き寿司をする家庭も多いですよね。 寿司といえばマグロやサ...

豚肉をお弁当に入れると油が固まるのを防ぐ方法やレシピを紹介

お弁当に豚肉を入れると油が固まるのが気になる・・・。そんなときにはこのような方法で下処理をしたり調理...

パンの耳を冷凍してラスクに。定番レシピからご馳走スイーツまで

サンドイッチを作るときにパンの耳をカットしますが、その耳はどうしていますか。 パンの耳といえばやは...

部活のお弁当で食べやすいものといえば?お手軽レシピをご紹介

部活のお弁当で食べやすいものといえば、片手でも食べることのできるものではないでしょうか? いつ...

スポンサーリンク

バーベキューにオススメ!餃子の皮で作る簡単ピザ

夏といったらバーベキュー!!
最近は、玄関先でも気軽に行えるバーベキューをよく見かけますね。
今回は、たくさんの人におもてなし、そして子供でも簡単にできる楽な料理として餃子の皮で作るピザを紹介します。

材料(人数分)

  • 餃子の皮         適量
  • ケチャップ        適量
  • チーズ(スライス)    適量
  • ベーコン         適量
  • 玉ねぎ          適量

ピーマン他ピザにあう具材 適量

【作り方】

  1. 具材を切っていきます。
    チーズは手でちぎれるのでそのままに。
    ベーコン・玉ねぎ・ピーマン等は、千切り状に。
  2. 焼台にアルミホイルをひいて、餃子の皮を並べる。
  3. 餃子の皮にケチャップをそれぞれ塗っていく。
  4. 切った具材をのせ最後にチーズをちぎってのせていく。
  5. アルミホイルで生のピザ生地(餃子の皮)を包み焼いて完成。

【ポイント】
チーズはスライスチーズだとチーズの風味をより感じられるのでおすすめです。
具材はなるべく細く切りましょう。厚めで大きいと餃子の皮からこぼれ落ちてしまいますのでご注意。
ソースは、ピザソースもおすすめですが、甘みが薄いので今回はケチャップで挑戦してみました。

普通のピザだと生地からこねて・・・と大掛かりだなと思い、子供も楽しめてなおかつ、アレンジたくさんできる美味しい餃子の皮で作ってみました!

餃子の皮の簡単ピザはバーベキューで楽しめる

最近はやりのバーベキュー。一昔はお肉を焼く、野菜をそのまんま焼く、魚を焼くだけが主流でしたが、最近はいろいろな具材をアレンジしてみんなで楽しむ・・・といったスタイルに変わってきている気がします。
他にもいろいろな具材をのせて楽しめる餃子の皮ピザですので、私なりに選んだ食材を参考にしていただけたらと思います。

無いとちょっとさみしい・・・とおもう具材

  • 餃子の皮(一番大事!)
  • ケチャップ(ピザソースでも可)
  • チーズ(とろけるチーズやスライスチーズ等なんでも可)
  • マヨネーズ(コクをだすのにポイントです)
  • お肉類(ウインナー・サラミ・ベーコン等)
  • コーン
  • ツナ缶
  • ピーマン
  • じゃがいも
  • エビ
    いろんな具材を入れてみましょう

コツというほど難しいものではありませんが、火力は弱火で気をつけながら焼いてください。餃子の皮は見たとおり薄いのですぐに焦げ付いてしまいます。

バーベキューで餃子の皮ピザを作るポイント

餃子の皮は開封すると直ぐにカチカチにボロボロになってしまいますので、使用するまで開封せず、使用する際にはジップロックに入れながら作業するか濡れ布巾をかけて早めに調理しましょう。

勿論、フライパンがあればフライパンの上で焼くのが1番良いとされていますが、キャンプ等フライパンを用意できなかった場合、焦げ付かないアルミ箔というのが量販店のキャンプコーナーに置いてますのでぜひそちらでも試してください。
洗い物も少なくよりキャンプを楽しめますよ!!

子どもたちがお料理を手伝いたいという年頃のため、具材をのせるという作業を率先して手伝ってくれました。
自分で作った自分のピザは小さな子どもでも食べることに興味が湧き、食わず嫌いの子供も「食べてみたい」という食欲が湧いてくるようです。

餃子の皮ピザは見た目も可愛く、子供から大人までの調理参加型の料理ですので、みんなで楽しい食事のひとときとなりました。

餃子の皮を使ったデザートも子供に人気

餃子の皮を使って作るスイーツも簡単のためとてもおすすめです。

例えば、白玉の代わりにお餃子の皮を使っておしるこのようにも作れます。

【材料】

  • あんこ(市販のこし餡・つぶ餡)   適量
  • 水                 適量
  • 餃子の皮              適量
  • 糖                 適量

【作り方】

  1. 市販の餡この袋に記載してある分量の水を鍋に入れる。
  2. 餡こを鍋に投入!!
  3. 味を見ながら砂糖を入れて甘さを調節。
  4. 最後に餃子の皮を投入します。

【ポイント・コツ】

餃子の皮はすぐに柔くなるので、1番最後に入れることをおすすめします。

あとは、ミニパイのようにして食べるのもおすすめ!

  • パイナップル        適量
  • りんご           適量
  • バナナ           適量
  • フルーツ缶詰        適量

パイは、フルーツが苦手な子供も、チョコレートやカスタードを入れることができますし、大人はフルーツにシナモンやアーモンドを刻んでいれたり・・・と色々なアレンジができますのでこちらもおすすめです。

バーベキューオシャレ!餃子の皮で作る明太チーズカップグラタン

女性男性問わずみんなが大好きな食材といえば、たらこや明太子!

今日は明太子のレシピもチラッと紹介させて頂きます。

明太子は和風・洋風様々な料理に重宝されますが、今日は「明太・チーズカップグラタン」をご紹介します。

お客様が来たときのおもてなしでも良し。バーベキューでみんなに振る舞うのも良し。
とにかくおしゃれで味もお酒にピッタリなので是非試してみてください。

【具材】

  • 餃子の皮      8枚
  • じゃがいも     2個
  • 明太子       適量
  • とろけるチーズ   適量
  • マヨネーズ     適量
  • 塩・コショウ    適量
  • パセリ       適量

【手順】

  1. 具材を切ります。じゃがいもは1センチ角くらいだと食べやすいです。
  2. じゃがいもはラップをかけ電子レンジで500ワットに設定し、4分位温めてください。
  3. 餃子の皮にじゃがいも、明太子、マヨネーズ、塩・コショウ、とろけるチーズ、パセリの順にのせてください。
  4. あとはカップに入れて焼くだけ!チーズがとろとろになってきたら出来上がりです。

【ポイント】

とろけるチーズはスライスチーズを利用しても大丈夫です。
餃子の皮は薄くて焦げやすいので注意してください。

お花見時期や忘年会、新年会等みんなが集まる時期におもてなしとして出したらより華やかになるので、かわいらしい餃子の皮レシピ、是非チャレンジしてみてください。

 - 食事やグルメに関する疑問