世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ポスターの書き方【低学年】ポスターを描くときのポイント

2018.12.7

低学年だからポスターは好きにかかせてあげたほうがいいのでしょうか?低学年でもきちんとポスターの書き方を教えてあげたほうが入賞しやすいポスターに仕上がります。

では、入賞しやすいポスターとはどんなポスターなのでしょうか?

子供の自由な発想で描かせてあげるのもいいですが、ポスターを描く意味やヒントを教えてあげることができるといいかもしれませんね。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

バドミントンのレシーブが奥まで飛ばないときの対処方法やポイント

バドミントンのレシーブが飛ばない、届かない原因にはどんなものがあるのでしょうか? 力いっぱい打って...

三点倒立のコツとは?子供に教えるときにはココがポイント

子供に三点倒立のコツを教えるときにはどんなことに気をつけてあげるといいのでしょうか。 逆立ちの...

トスの基本。バレーでアタックを活かすトスのコツと練習方法

バレーの攻撃の際の基本となるのが、アタッカーにつながるトス。 セッターのあげた打ちやすいトスが...

ソフトテニスを高校から初める初心者は意外と多い!練習のコツ

高校や中学ではソフトテニスも人気がありますね。 高校からソフトテニスを始めようと考えている人も...

バスケのシュート練習メニューで意識したいポイントについて

バスケのシュート練習のメニューでは、どんなことが上達につながるポイントになるのでしょうか?いつもシュ...

スキーとスノボはどっちがおすすめ?両者の魅力と特徴を解説

これからウインタースポーツを始めようと思っている人の中には、スキーとスノボのどっちを始めようか悩んで...

相撲を見ていると気になる力士の怪我。怪我が多い訳を考える

海外でも関心を集める相撲。多くの人気力士が登場する一方で、怪我が多いことが話題になることも。 ...

バドミントンは身長が高いと有利?低い人の攻め方や戦術方法とは

スポーツ選手は身長が高いと有利なものがたくさんありますが、その中でもバドミントンは、背が高いと有利な...

バドミントンのコツを徹底解説!ダブルスは戦術が大切です!

バドミントンを始めたばかりの人にとって、ダブルスを組んだ場合どんな動きをすればいいのかもよくわかりま...

ラケットのグリップ臭いが気になる!卓球グリップの臭い解消方法

卓球をしている人の中には、ラケットのグリップの臭いが気になる人もいるのではないでしょうか。 自...

合気道と空手、子供にどっちを習わせるかで迷っている方へ

強い子になって欲しい!そんな願いから、子供に合気道か空手を習わせようと考えている親御さんも多いのでは...

肩を柔らかくする方法とは?バレー上達のためのストレッチ方法

バレーをやっている人は「もう少し肩が柔らかかったら」と思うことが多いのではないでしょうか? 肩...

太ももに隙間ができない人は足が太い?太ももが太い原因と対処法

太ももに隙間ができないことで悩んでいる女性もいますよね。ほっそりとしたキレイな足にあこがれている女性...

ピアノを習う男子は中学からが分かれ道!目指せピアノ男子

ピアノを習っているのは圧倒的に女子が多いですよね。 クラスの中でピアノを習っている女子は、どのクラ...

サーフィンのテイクオフを早くするには!コツも紹介します!

サーフィンのテイクオフを早くするにはどうしたらいいのでしょうか? サーフィンを始めて1番最初の難関...

スポンサーリンク

低学年のポスターの書き方とは?まず意識しておきたいこと

低学年のポスターの書き方とは、どのようにすれば良いのでしょうか?
まず意識しておきたいことをご紹介します。

低学年の子供が書くポスターは「何を伝えたいか」という事を第一に考えましょう。

例えば女の子が可愛いウサギを抱いている絵のポスターを描くとしましょう。
「絵が上手くかけたから字は書かなくてもいいや」では、ただのイラストになってしまいます。
きちんと「動物を可愛がろう」とか、「動物に触ったら手を洗おう」などのメッセージも一緒に書きます。
そして、文字は大きく見やすく書きます。
そうしないと、せっかくの標語もよく見えません。
とはいえ、あまりに大きく書きすぎると、今度は上手に描けた絵が隠れてしまいます。

メッセージはきちんと伝えつつも、絵も見やすいポスターにするようにしましょう。

他にも気をつけたいことは、「主役を目立たせる」です。
絵の主役の背景の色を目立ちすぎる色にしたり、主役と同じ色にしてしまうと、主役がぼんやりした印象になってしまいます。
背景の色を薄めにしたり、主役の色をハッキリとした濃い色で塗るようにすると、主役が目立つ良い絵になります。

低学年でもココは守ろう!交通安全ポスターの書き方

「低学年でもココは守ろう!」交通安全ポスターの書き方についてご紹介します。

低学年のうちはあまり難しい言葉の使い方も出来ませんし、物を正確に描く技量もありません。
しかし、「交通安全に対するわかりやすいメッセージ」と「人間と車や自転車などの乗り物は必ず描く」という事を守れば、低学年でも良いポスターが描けるでしょう。
例えば、「横断歩道は手を上げて渡ろう」というメッセージのポスターを描く時に、横断歩道で手を上げて渡っている子供の絵を描くとします。
この時に、上から見下ろすような構図で横断歩道と子供さえ描けばそれなりの絵にはなります。
ですが、ここに車の絵も足すことでより交通安全のポスターとしてわかりやすいものになります。
車の細かい形などはこだわらなくても大丈夫です。
とりあえず「車だ」とわかれば充分です。

また、交通安全の絵を描く時に自転車も描くことが多いと思いますが、自転車は形が複雑で難しいです。
描く時は他のイラストを参考にしたり、実際に自転車に跨った写真を撮って、それを参考にすると良いでしょう。

低学年だからポスターの書き方がわからない・・そんなときには

「低学年だからポスターの書き方がわからない」そんなときには、どのようにすれば良いのでしょうか。

それは「他のものを参考にする」です。
といっても、それをそのまま写してはいけません。
例えば「水の無駄遣いはダメ」などの節水を呼びかけるポスターを描くことに決めた時に、言葉自体はそのままでも良いですが、少し変えて「水を大切に使おう」と書き換えたりすると良いでしょう。
また、イラストの方も参考にした絵が水を出しっぱなしにしながら女の子が歯を磨いている絵が描かれているのなら、子供に描かせる時は、お父さんのような人物に変えたり、水を出しっぱなしにしながら、手で石けんを泡立てている絵に変えると良いでしょう。
構図も少し離れた目線にしたり、もっとアップで描いたりすると、マネとは思われる心配もなくなります。
他にも、色合いを変えるとガラッと雰囲気が変わりますから、アレンジの方法を色々考えてみましょう。

ポスターの書き方は構図が肝心 失敗に見えなくする方法

ポスターの書き方は構図が肝心です。
失敗に見えなくする方法はこんなものがあります。

それは「実際にその場面を再現して写真に取る」です。
頭の中では大まかな構図を思い描くことが出来ても、それを絵にするのは至難のワザです。
友達や動物と仲良くしている所を描きたくても、よくわからなくて、白い背景で友達と動物と自分が笑顔で浮いている謎の絵が出来あがってしまいます。
ですので、実際に友達と自分が手を繋いでいるところや、飼っている動物を抱いて写真を取ったり、家に動物がいないのであれば、それに見立てたぬいぐるみを抱いても良いでしょう。

子供の写真など見ながら描くことが出来れば、わかりやすいですし、あまり絵が上手ではない子でもそれなりの作品を描くことが出来ます。

ポスターの書き方に迷ったときには絵画教室に行くのもオススメ

ポスターの書き方に迷ったときには絵画教室に行くのもオススメです。

「わざわざそこまで?」と驚く方もいらっしゃるかと思いますが、短期の教室が開催されることもありますので、軽い感じで絵を学ぶことも出来ます。
そうすれば、色の塗り方や絵の構図などをプロや美大生の指導を受けて描くことが出来ます。
絵が苦手だったり、みんなより上手いポスターを描いてびっくりさせたいなどがありましたら、是非申し込んでレッスンを受けてみてはいかがでしょうか。

短期の絵画教室の開催は、地域の催しの案内などに紹介されていることが多いですので、市役所や公民館などに足を運んだり、市のホームページなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。
お母さんやお父さんも一緒に受けられる場合もありますので、家族で楽しく絵を描いてみましょう。

 - スポーツやアートに関する疑問