世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

笑顔の筋肉を鍛えてキレイの数をどんどん増やそう!

2018.12.2

日々増える顔のシワに恐怖を抱いている人いませんか。
鏡を見て気づかないうちにあるシワに悲しくなって鏡を見たくないと思う人もいるかもしれません。
けどそのシワをなくすのに大事なのは笑顔なんです。

笑顔を作るのに顔にどんな筋肉が使われているのかご存知ですか。その筋肉とは表情筋です。
人間は30種類以上の筋肉を使って顔に表情を出しているんですが、この30種類の筋肉をしっかりつかっていくと顔の表情が明るくなってシワも軽減されてると言われているんです。

顔の筋肉は使ったら使うだけ鍛えることができますが、逆に鍛えないと衰えていきます。簡単なことは笑顔になるためにも口角を上げてみましょう。
笑顔でいれば周りも自然と明るくなりますし、いいことだらけなので笑顔の数を増やしましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

朝起きたら一重に!その原因と治し方をご紹介します

いつもは二重なのに朝起きると一重に!そんな時の治し方は?早く元に戻らないと外出することが出来ない・・...

部屋が暑いときの対策とは?オススメ換気扇の活用法

部屋が暑いときに涼しくするためには、できればクーラーなどを使わずに経済的に済ませたいですよね。 ...

車の曇り止めが効かない!そんな時にはこの方法を試そう!

雨降りや雪が降った時にいざ車を発車させようとしたら、車の曇り止めが効かない、なんて経験をされた方も多...

一重まぶたのアイシャドウの塗り方・選び方など紹介します!

一重まぶたのアイシャドウの塗り方が知りたい! 一重まぶたの人は、アイシャドウをうまく塗れなかったり...

リチウム電池の寿命はどれくらい?未使用でも長期保存は注意

スマートフォンを始め、私たちの生活に欠かせないものとなっているリチウム電池。便利な反面、注意点もあり...

掃除で運気が上がった!【まとめ】きれいな場所にはよい運が

掃除で運気が上がる!部屋の乱れは心の乱れ。 掃除で運気が上がることをまとめて言うと、気を循環さ...

自転車のブレーキの音鳴りの原因とその対処法について徹底解説

自転車に乗ってブレーキをかけた時に「キーキー」というような音鳴りがすると、周りの人にうるさいと思われ...

目を二重に!マッサージでパッチリ目元を手に入れる方法とは

目元って顔のパーツの中で印象を決める大切なところですよね? やっぱり、一重より二重の方がスッキ...

涙袋メイクのやり方で魅力的な色っぽ目元にさせるポイントとは

涙袋メイクのやり方はナチュラルにするのが一番です。 自然にするための涙袋メイクのやり方のポイントを...

「パパ人見知り」が始まった赤ちゃんの原因と対応策はコチラ!

『パパ人見知り』は赤ちゃんにとって成長の証です。 ですが、パパ本人にとっては、ショック以外のな...

肩甲骨を下げるこつを知りたい!上がる肩をスッキリ下げる方法

あなたの肩甲骨は下がっていますか? 実は肩甲骨って可動域が他の骨よりも広いということは皆さんご存知...

車のバックライトが消えない原因とは?対処法と応急処置!

車のバックライトがなぜか消えない!エンジンを切っているのになぜ? なぜだかわからず、焦ってしまうの...

水槽のフィルターの交換頻度はどのくらい?注意点について

水槽のフィルターはどのくらいで交換するべきなのでしょうか?交換頻度についてわからない人も多くいると思...

銀杏の下処理方法!簡単にできる殻の剥き方

銀杏は美味しい秋の味覚ですが、元々は固い殻におおわれていて下処理が必要な食べ物です。食べると美味しい...

ペチュニアの切り戻しは適切なタイミングで花をモリモリに

ペチュニアは鉢植えや花壇に植えたりと、人気のお花ですよね。 「花壇の女王」と呼ばれるほどで花付きも...

スポンサーリンク

笑顔を作るのに必要な筋肉の数は30種類以上

筋肉は知らず知らず年齢と共に衰えていきます。10代の頃よりも自分の筋肉はなくなってきているんです。
それは笑顔を作り出す表情筋も同じなんです。

表情筋が衰えていくと顔全体がたるんだ印象になってきます。
ほうれい線は年齢によってもっとも出てきてしまいます。

他にも顔だけではなく首のたるみも表情筋の衰えが原因と言われています。
このすべてのたるみが老け顔の原因になっているんです。
そんな老け顔にならないためにも必要なことは表情筋を鍛えることです。
表情筋は顔の目、鼻、口などを動かすための筋肉で約30種類もあるんです。
そんな多くの種類の筋肉が自分の表情を作り出していたなんて驚きですよね。

笑顔だけではなく泣いたり驚いたりそんな様々な感情から出る表情も表情筋によって作られているのです。
この表情筋を鍛えるだけで肌にハリが生まれて、老け顔を防ぐことができます。
そのために必要なことは毎日意識して表情筋を動かすトレーニングをすることです、
肌のハリやシワ・たるみを防止できますし、顔全体を痩せることも夢ではありません。
年齢に関係なくどうしても気になる二重あごも同様に解消できますよ。

表情筋を鍛えるにはスポーツジムに行く必要はありません。
お金もかからずに手軽にできるのは嬉しいことですね。

笑顔を素敵に!表情筋の筋肉を鍛えて素敵な笑顔の数を増やしましょう!

アメリカ人は日本人よりも表情筋を使えるといいます。
日常的に表情を出しているつもりなのにまだまだ足りないということなんです。
おもてなしの心は世界に誇ることができるのにとっても残念です。

でもまだ諦めてはいけません、表情筋をしっかりと使えばいい話なんです。
詳しく表情筋を使ったトレーニングについてご紹介していきます。

簡単にできる舌をつかったトレーニングです。
本当に簡単、ただ舌を回すだけです。
舌の筋トレをすることによってオトガイ筋というあご先から首にかけての筋肉を鍛えることができます。
これで二重あごとはおさらばです。

さらにほうれい線のある辺りをじっくりと刺激するのでほうれい線にも効果があるんです。
実は舌を動かすと、舌以外の筋肉が使われていて、他の筋肉にもいい効果があります。
顔の歪みも治るかもしれませんね。

表情筋を使うと普段使われない筋肉なので血の巡りもよくなっていきます。
一つのことでも継続的にトレーニングしていくことで、顔だけではなく様々なことにプラスになります。
面倒だと思わずにチャレンジしてみませんか。

素敵な笑顔で勝負する!顔の筋肉を鍛えて仕事の数字をあげる

笑顔になることは顔にもいいことですが、人と接する上でも重要なことです。
笑顔になる回数を増やすだけで仕事にもいい影響が出てくるかもしれません。
では仕事の時に役に立つかもしれない表情を鍛えるトレーニングやポイントをご紹介します。

まず最初に大前提無表情はやめましょう。
仕事をしているとついつい無表情になりがちです。
そんな時は大きく口をひらいて「あいうえお」を言ってみましょう。
口を開けることが恥ずかしいと思ってしまうかもしれませんが、できるだけ大きく口をあけて発音した後はその表情を5秒キープします。
こうやって顔をほぐすことで表情が豊かになって、笑顔も作りやすくなりますよ。
表情がよくなっても血色の悪い顔ではいけませんよね。

そんな時は耳周りのリンパを流してあげましょう。人差し指と中指で耳をつまんで上下に20回くらいこすってみてください。
少しずつ血色が出てきますよ。

日々の生活で無表情になってしまうことってありますよね。
特に仕事中パソコンを見ていると無表情になってしまいます。そんな時は歯茎の上を舌で一周なぞってください。
実はほうれい線にも効果があり老化防止もいいですよ。口角もあがるし一石二鳥ですね。

ディスク周りでもできることもありますし、ちょっと恥ずかしいという人はトイレなどで鏡をみながらしてみてもいいかもしれません。
いい表情はいい仕事を生むはずですよ。

ほうれい線はシワじゃない

年齢を重ねるにつれて出てきてしまうほうれい線をコンプレックスにしてしまう人も多いです。
けどこのコンプレックスになりつつあるほうれい線ってシワじゃないんです。

多くの人はシワだと思っているようですが、実はこれは筋力などの衰えからくる「たるみ」だったんです。
シワは皮膚の弾力繊維などが年齢とともに変化して皮膚に溝ができてしまいできるものです。しかしたるみは重力によって下がっておきてしまうのです。

印象が決まるのは『口角の角度』

あなたは人からどんな印象で見られることが多いですか?
笑顔が多い人って明るい印象をもたれることが多いです。その笑顔って口角が関係しているんです。

例えば口角が下がっている人は老けてみられたり、常に怒っていたり不機嫌そうだと思われてしまいます。
逆に口角が上がっていると多くの場合明るくいつも笑顔で活発な人というイメージを持たれるんです。
そうです、口角が人の印象に与える影響ってすごく大きかったんです。
口角を上げるためには表情筋を使うことが重要です。
意識的に笑顔でいようと心がけるだけでも口角が上がりますよね。

もし自分は全然怖くないのに人から怖いと言われてしまうと悩んでいる方は口角が下がっているのかもしれません。
今すぐ自分の顔を鏡でチェックしてみてください。
あなたの口角は下がっていませんか?
もし下がっているようなら今日から口角を上げる努力をしてみましょう。
きっと周りとの関係性も変わってくるはずです。

印象が悪いと仕事のチャンスを逃していたとしたら、笑顔になって損なことは一つもありません。
むしろ周りに人が寄ってきてくれたり、仕事も変わるかもしれません。さらに笑顔になることで自分のテンションも上がる可能性もあります。
ぜひ笑顔の習慣を身につけましょう。

 - 生活を便利にするアイデア