世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

レジンはこうして磨く!レジンの仕上がりが曇る悩みを解決!

2018.6.7

ホビーやアクセサリー作りにレジンを使う方もいますよね。100円ショップでも道具が揃うため手軽に始めることができます。

せっかく作るなら美しく仕上げたいのに、出来上がりの表面が曇るので困った。イマイチ美しくないと悩むことはありませんか?

曇りを取って美しく仕上げる基本は磨くこと。磨き方や手軽にツヤツヤに仕上げる方法などを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

頭の日焼けで皮が剥けた『フケ』みたいなのをなんとかしたい!

頭は日焼けしやすいのです! 頭皮は日光のダメージを地味に受け続けている場所です。 強い日差し...

梱包する時にプチプチの向きって、どっちが正解なのでしょうか

プレゼントや、フリマアプリなどで落札してもらった品物を包む時に大活躍する梱包材と言えば、プチプチです...

足が長い基準はどこから?日本人の足の長さの平均値

足が長い基準は何センチから?身長が違うため、足が長いかどうかの基準は、このような計算方法で出すことが...

髪の毛の抜け毛が多い?その理由と抜け毛を防ぐために出来る事

髪の毛をシャンプーしたらごっそり毛が抜けたり、髪を櫛で梳かすと櫛にたくさんの髪の毛が残ったり、部屋の...

遠足のお弁当、女の子は可愛く食べやすくがポイントです

遠足のお弁当はどんなものをつめてあげたらいいのでしょうか?女の子の場合、好きなものプラス可愛いお弁当...

主婦だってこれから勉強すれば資格取得可能です!

専業主婦としてずっと家事と育児に追われていたという方も多いのではないでしょうか。 子育ても落ち...

夜のオムツが取れない5歳児。地味に悩みますよね…。

夜のオムツ問題。 昼間のオムツと夜のオムツは違うといいます。 子育てにおいて、おしっこのこと...

外の物置に入れるものはどんなもの?物置を置くメリットも紹介!

外の物置に入れるものってどんな物なの? これから物置を設置しようかと検討している人は知りたくないで...

ファンクラブ枠で取ったチケットを払わないことのリスク

ファンクラブ枠で取ったチケット。 ライブに行けないなら、チケット代を払わないだけでいいのでは?と思...

車のバックライトが消えない原因とは?対処法と応急処置!

車のバックライトがなぜか消えない!エンジンを切っているのになぜ? なぜだかわからず、焦ってしまうの...

保険証の返却を郵送でする場合の封筒は?保険証の返却方法

会社を退職して保険証を返却しなくてはならなかったのに、うっかり忘れて返却できなかったという人もいるの...

顔に生える白い毛は硬い?福毛や宝毛と呼ばれるその毛の正体とは

顔に白い毛が生えた経験はありますか?私は眉毛の付近に定期的に硬い白い毛が生えることがあります。 ...

姿勢の良い女がモテるのは本当だった!?まずは姿勢を見直そう

姿勢が良い女性はスタイルよく見えて魅力的ですよね?姿勢が良いと男性にもモテやすいと言われています。 ...

ドジョウが喜んで食べるエサは豆腐!でも水質悪化に注意しよう

ドジョウを飼育するとなると、どんなエサをあげればいいのか、そして飼育する上でどんなことに注意すればい...

車で500万かけるなら年収はいくら必要?車の購入目安

500万の車を買うなら、年収はいくら以上必要?車のローンを組むなら、支払っていけるかどうかのシミュレ...

スポンサーリンク

レジンが曇る?丁寧に磨けばノープロブレム!

レジンが曇るときに準備するもの

  • 鉄のヤスリ
  • 耐水ペーパー(♯400~♯1500)… ホームセンターなどで販売されています
  • 水入れ
  • 防塵マスク
  • マイクロファイバークロス(100円ショップなどのめがね拭き)
  • コンパウンド

磨いていると細かい埃が出るので、通常のマスクよりも防塵マスクを準備しましょう。

レジンは石油製品なので、吸い込むと体に有害な場合もあります。

レジンの研磨方法

  1. 鉄のヤスリでバリ取りをしたり、不要な凹凸がないよう全体の形を整えます。この段階で力を入れすぎると形がいびつになるので、時間をかけてじっくり作業しましょう。
    ヘコミや深い傷の場合は、レジン液を付けて硬化させ成形します。
  2. 鉄のヤスリを使うとレジンの表面は曇りガラスのように白く曇った状態になります。
    ここから目の粗い耐水ペーパーを使って表面を磨いていきます。

無駄な力は入れず、なでるように磨きましょう。#400から順に、#800、#1000、#1500と目の細かいものに変えて作業します。

曇るのが気になるレジンの表面は徹底的に優しく磨く!

レジンの表面を磨くときに大切なのは、「根気よく。丁寧に。時間をかけて磨く」ということです。

直径3センチほどの球体を磨くには数時間を要することも。

ちなみにレジンにも種類があり、最近100円ショップで売られている「UVレジン」は硬化が早く手軽ですが、厚みのあるものは苦手です。

より透明度が高く、硬くなるのは「2液レジン」で立体的で厚みのあるものが作れ、磨くと光沢と透明感がでます。

鉄のヤスリや耐水ペーパーで目の粗いものから順に磨き、仕上がりの好みによって#1500以上、人によっては#10000あたりまで使うことがあります。

最終的な仕上げにはホビー用のコンパウンドを使って磨きます。

コンパウンドにも研磨剤が含まれていますので、たっぷり塗ってメガネ拭きなどのクロスで磨いていきましょう。

それでも仕上がりに納得いかない場合は、リューターを使ってバフがけする手法もあります。

レジンの表面が曇る!粗い傷はヤスリで磨く。ニスを使う方法も

削り始めの段階では金属のヤスリで荒く、早く。

少しずつ削るなら、ネイルに使われるバッファーを使っても削ることができます。

耐水ペーパー(サンドペーパー)は、「#400」や「#800」など番号が記載されており、数字の小さいものは荒く、数字の大きいものは目が細かくなっています。

削りたい状況に応じた荒さのものを選びましょう。

耐水ペーパーで磨いたあと、さらに時間をかけてコンパウンドで磨くとつややかな光沢が出ます。

しかし、コンパウンドでの磨きにはある程度時間がかかるので、早く仕上げたい場合にはニスを使う方法もあります。

ただし、通常のニスは薄く塗って乾燥させる必要があり、ハケなどではきれいに仕上げられないこともあります。

もっと手軽なのは、スプレー式の光沢スプレー。

使用の際には、吸い込んだりしないようマスクを用意したり、屋外で使用するようにしましょう。

曇る表面には磨く以外に薄くレジンを塗る方法も

コンパウンドを使って磨き上げるには、金属やすりや耐水ペーパーを使って目の粗さを変えながら何度も磨いて表面の傷を消していきます。

コンパウンドも荒目・細目、仕上げの3種類があるので時間も手間もかかります。

その分、仕上がりが一番きれいなのがこの方法です。

ただ、これらの道具を揃える必要があるのが難点です。

比較的手軽な方法としては、表面にレジンを薄く塗ってコーティングするという方法があります。

両面テープなどで作品を固定したら、2~3回に分けてレジンを薄く塗っていきます。
これにより凹凸が目立たなくなります。

直接ニスを塗ってコーティングするならホビー用品として売られているマニキュアタイプのものがあります。

サラサラとした液体なので、均一に塗りやすいメリットがあります。

ニスを使う場合は、粘度の高いドロっとしたものは塗った跡が残りやすいので、粘度の低いサラッとしたニスを使いましょう。

出来上がったレジンの表面が曇る原因とは?

レジンの表面の傷

レジンの表面が曇ったり、白く濁って見えるのは、その表面に細かな傷や凹凸があるからです。

UVレジンの場合は硬化する時間が足りないと触ったときに指紋が残り、その部分が曇ってしまいます。

レジンに不要な水分が入っている

レジンをかき混ぜるのに爪楊枝や竹串を使っている場合、爪楊枝などにわずかに含んだ水がレジンに入り込むことで濁る原因になることがあります。

シリコンモールドの劣化

使っているシリコンモールドが劣化すると、出来上がったレジンの表面に傷が入ってしまうことがあります。

モールドが傷んでいると出来上がりがきれいにならなかったり、最終的には大きく裂けてしまうこともあります。

使用後はきちんと手入れをして保管し、古くなった場合は買い替えも検討しましょう。

モールドがUVレジン対応ではない

UVレジン用のモールドは鏡面仕上げされています。それ以外のモールドでは表面が曇ることがあるので、レジンの2度塗りなどで仕上げる必要があります。

 - 生活を便利にするアイデア