世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

サテン生地とは?サテン生地の特徴や扱い方を紹介します

2019.3.31

サテン生地とはどんな生地なのでしょうか?幼稚園の劇で縫うことになったサテン生地…なんだかツルツルして扱いにくいけれど、どのようにして縫えばいいのでしょう。

サテンは服の裏地やシーツなどに使われる生地ですが、コットンのように扱いやすい生地ではないですよね。

そんなサテン生地の特徴や洗濯方法、縫うときのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

髪の毛の抜け毛が多い?その理由と抜け毛を防ぐために出来る事

髪の毛をシャンプーしたらごっそり毛が抜けたり、髪を櫛で梳かすと櫛にたくさんの髪の毛が残ったり、部屋の...

風呂場の換気扇をまわす時にドアは開ける?閉める?問題について

お風呂から上がった後に、みなさん換気扇は回していると思いますが、そのときにドアは閉めていますか?開け...

洗車の拭き上げのコツと効率の良い洗い方について

洗車後の拭き取りは以外に時間の掛かるものですよね。 洗車よりも、この拭き取りが面倒と感じている...

ニュース速報の音が怖いのは音と緊急性を結び付けるため

ニュース速報の音の中でも特に地震速報の音は怖いですよね。 あの何ともいえない怖い音ですが、なぜあえ...

気になる服の生地の名前を知りたい時は調べてみよう

服を買おうと思った時に、最も気になるのがデザインですが、それと同じくらい生地に何が使われているのかを...

野球の練習着はどんなものがいい?冬におすすめな服装

寒い冬に行う野球の練習着にはどんなものを準備したらいいのでしょうか?あまりたくさん着込みすぎると動き...

ファスナーの修理方法!自分でできる壊れたファスナーの直し方

急いでいる時に限って、ファスナーが上手く動かないとか、生地を噛んで上にも下にも進まないと、慌てた経験...

部屋が暑いときの対策とは?オススメ換気扇の活用法

部屋が暑いときに涼しくするためには、できればクーラーなどを使わずに経済的に済ませたいですよね。 ...

電車の暖房は暑いからいらない!自分で出来る対策とは

冬の電車に乗ると、暖かいのはありがたいのですが、むしろ暖房が効きすぎて暑い・・・なんてことがあります...

「パパ人見知り」が始まった赤ちゃんの原因と対応策はコチラ!

『パパ人見知り』は赤ちゃんにとって成長の証です。 ですが、パパ本人にとっては、ショック以外のな...

主婦必見!洗剤の種類と特徴をしっかりと覚えよう!

スーパーなどに行くといろいろな種類の洗剤が並んでいて、どれにしようかを悩んでしまいますよね。 ...

虫が怖いと思うのはなぜ?虫嫌いを克服して好きになる方法

子供の頃は平気でアリや蝶、蜘蛛や芋虫などを捕まえて遊んだりしましたよね? それがいつの間にか苦手に...

一人暮らしのキッチン収納を可愛くしっかり収納させたい

一人暮らしのキッチンは収納スペースが限られていますよね。そういえば料理が得意なあの子は、たくさんの調...

風呂の手すりの水垢をキレイに落とすコツと日頃のお手入れ方法

風呂の手すりには水垢がつきやすく、気がつくとすぐに白く曇っていたりしませんか? 手すりについた...

暇なときの遊びはコレ!2人で出来る遊びはこんなにあった!

友達と、恋人と2人でいる時間が暇だ・・・何しよう?っていう時もありますよね? 暇つぶしにできる...

スポンサーリンク

サテンとはどんな生地?光沢が特徴

子供の幼稚園の劇の衣装などでよく使用される、サラサラ、ツルツルした光沢が印象的な薄い生地があります。
この生地を「サテン」といいます。
サラサラして薄いためとても扱いづらく、子供の幼稚園時代の衣装作りに苦戦したお母さん達は多いかもしれませんね。

そんなサテン生地の特徴や扱い方、縫う時のポイントを紹介しますので少しでもお母さんたちの力になれることを願っています。

サテン生地とは

サテンという生地の名前として多く知られていますが、本来は生地の名前ではなく織り方を表したものです。

サテンの特徴とは

  1. 光沢がある(他の生地と最も比較しやすい部分えあります)
  2. 薄い(薄いので縫う時に扱いにくい)
  3. 手触りが良い(ツルツル、サラサラしています)
  4. 摩擦や引裂、引張に弱い
  5. シワができやすい

サテン生地とはどんなシーンで使われている?よく使われている服

サテン生地という名前はよく聞いたことがあるけど、実際どのようなものか明確ではないという人も多くいるでしょう。
パジャマや下着、寝具に使用されているものと認識している人も多いかもしれませんね。

サテン生地はその薄さと触り心地の良さから、肌に直接身につけるものや安眠出来るよう寝具に多く使用されています。

  1. 下着
  2. パジャマ
  3. ベットシーツ
  4. 枕カバー
  5. 服の裏地

また光沢の華やかさや品の良さから、ドレスにもよく使用されます。

幼稚園の衣装に使用される目的としては、光沢のキラキラできらびやかな印象を与えるためでもあるでしょう。

サテン生地は扱いやすい?洗濯の方法

サテン生地といっても様々な種類があります。
(ナイロン、シルク、レーヨン、ポリエステル、コットンなど)
サテン生地とは生地の種類ではなく織り方のことを指しているので、扱ってる糸によって種類が違うのです。
またサテン生地は基本的に耐久性があまりないので洗濯する時は手洗いをオススメします。

サテン生地の洗濯方法

  1. 色落ちしないか確かめる
  2. 洗面器や洗面台に水を溜め少量の洗剤を混ぜつけおきする
    裏返すと直接肌につく部分の汚れが落ちやすい
  3. 15分程度つけおきしたら生地の両端を持ち左右、前後にゆすリ汚れを落とす
    擦ったり、揉んだりしない
  4. 泡が落ちるまで水ですすぐ
  5. 畳んで洗濯ネットに入れ「弱」設定の10秒程脱水をかける
  6. シワを伸ばし日陰けで干す

※お湯はシミや汚れを生地になじませてしまうので、必ず水で洗濯をしましょう。

洗濯時に注意するポイント

タグチェック

必ずタグの絵表示を見てください。
素材によって洗濯できるもの、できないものがあります。

他の洗濯物一緒に洗う場合

畳んで洗濯ネットに入れてくあさい。
サテン生地は糸同士の接触部分(絡み合う部分)が少ないです。
そのため摩擦、引裂、引張に弱く生地が痛みやすくもありますので、その対策として洗濯ネットを使用します。

脱水

デリケートな生地なので弱めに設定します。

シワ

シワになりやすい生地ですのでシワをしっかり伸ばしてから干します。
陰干しすると生地が傷みづらくなります。

サテン生地は傷みやすい生地ですので、洗濯をする時には注意して扱ってください。

サテン生地のアイロンがけとは

サテン生地のアイロンがけとは

サテン生地は熱にとても弱いです。
しかし、シワができやすいのが特徴でありますのでアイロンがけは必須な生地でもあります。
「熱に弱いのにアイロンかけて大丈夫?」と思う方も多いでしょうが、適切なアイロンがけの方法があります。

  1. 低温~中温設定
    アイロンの設定は高温を避けてください。
    高温でアイロンをかけてしまうとアイロンをかけた部分だけ傷んだり、色落ちしてしまうことがあります。
    高温を避け、低音でシワの部分だけ短時間で済ませましょう。
  2. 生地を裏返して当て布を使う
    生地を傷めないようにサテン生地を裏返して当て布をします。
    手ぬぐいやハンカチを使用すると良いでしょう。
  3. アイロンの当て方
    強く押したり、擦りつけるのではなく軽く乗せる感じを繰り返してシワをとっていきます。
  4. スチーム機能を使用
    生地によって異なりますが、スチーム機能を使うとシワが取れやすいものがあります。
    中にはスチームによってシミが出来てしまうものもありますので注意してください。

サテン生地を扱うときのポイント

サテン生地を縫う時のポイントとは

  1. サテン生地は端がすぐにボロボロになってしまいますので、生地を裁断したら必要以上に触らない
  2. 端はロックミシンで処理をする
  3. サテン生地はサラサラ、ツヤツヤしているので縫う時にねじれてしまいます。
    Aラインのものであれば、あらかじめ洗い目でかけておくか、裾側からかけるかがねじれ対策になります。
  4. サテン生地のように薄い生地をミシンがけをする時は薄い布が送らさらないときがあります。
    サテン生地にハトロン紙を貼り付け一緒に縫い合わせることで対策をとります。
  5. サテン生地の一種のストレッチサテンは比較的扱いやすい生地です。
  6. ストレッチ接着芯をサテン生地に貼って厚みを出して縫うことでねじれ防止となります。

とても扱いづらい生地ですが工夫次第では扱いやすくすることができます。
幼稚園の劇の衣装作りは大変ですが子供達の思い出のために頑張ってくださいね。
幼稚園を過ぎるとサテン生地を扱う機会すらなくなることもあります。

それはそれで寂しくもありますよ。

 - 生活を便利にするアイデア