世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

化粧崩れ知らず!リキッド・パウダーファンデーションの塗り方

2019.3.12

ファンデーションの化粧崩れが気になるという女性の中には、正しいファンデーションの塗り方が分からない人もいるのではないでしょうか。

今までなんとなく、自分なりの手順や方法でファンデーションを塗っていたという人もいることだと思います。

ここでは、ファンデーションの塗り方についてお伝えします。どうすればうまく塗ることができるのかを知って、化粧崩れしない綺麗な肌を手に入れましょう。

リキッドファンデーションの塗り方・パウダーファンデーションの塗り方についてご紹介しますので、あなたのメイクに役立ててください。

肌が綺麗に仕上がれば、自信を持って外を歩くこともできます。是非チェックしてみてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夜のオムツが取れない5歳児。地味に悩みますよね…。

夜のオムツ問題。 昼間のオムツと夜のオムツは違うといいます。 子育てにおいて、おしっこのこと...

肩こりは姿勢の改善で良くなる?肩こりを改善する方法!

つらい肩こりで毎日大変な思いをしている人もいますよね。肩こりになってしまう人は、姿勢が悪いことが原因...

結婚しても子供は欲しくないと考える夫婦が増えている理由

結婚しても子供は欲しくないと考える夫婦もいます。 しかし、周りからみると「どうして!?」とか「...

お風呂の換気扇使用中はドア開けることはNG!その理由とは

お風呂はカビが生えやすい場所。そのため換気扇を使っていてもドア開ける方が効果があると考えている人の方...

蛍光灯がチカチカ!交換する前にココをチェックしてみよう!

交換したばかりの蛍光灯がチカチカしていることにお悩みの人もいますよね。 しばらく交換していない蛍光...

梱包する時にプチプチの向きって、どっちが正解なのでしょうか

プレゼントや、フリマアプリなどで落札してもらった品物を包む時に大活躍する梱包材と言えば、プチプチです...

ホテルに忘れ物をしてしまったらどうする?送料は誰が払うのか

ホテルの部屋を出る時に、急いでいたり慌てて片付けて帰ると洗面台や冷蔵庫の中など目の行き届かない場所に...

気になる服の生地の名前を知りたい時は調べてみよう

服を買おうと思った時に、最も気になるのがデザインですが、それと同じくらい生地に何が使われているのかを...

顔のバランスを黄金比率に近づくメイクで理想の自分を楽しむ方法

顔のバランスの黄金比について気にしたことはありませんか?黄金比とはバランスが安定した美しい顔の比率の...

車のバックライトが消えない原因とは?対処法と応急処置!

車のバックライトがなぜか消えない!エンジンを切っているのになぜ? なぜだかわからず、焦ってしまうの...

自分で作るスカートに必要な生地の長さと注意点について

可愛い生地を見つけると、何かを作りたくなってしまいますよね。ちょっと難しそうな洋服もスカートなら簡単...

身長を伸ばす方法を知りたい!中学女子でも身長って伸びるのかな

身長を伸ばすことってできるの? 中学生になると、ぐんぐん伸びる伸び盛りの時期って過ぎたように感...

髪の脱色にお酢を使う方法!自宅で髪を自然に明るく

髪が真っ黒だけど、少し明るくしたいという方は多いですよね。 通常は、髪を明るくするためにヘアカラー...

宝くじが当たる前兆って?高額当選者にはこんな前兆があった!

宝くじを当てて一攫千金を夢見ているという人もいますよね。「どうせ高額当選なんてしないだろう」と思って...

顔に生える白い毛は硬い?福毛や宝毛と呼ばれるその毛の正体とは

顔に白い毛が生えた経験はありますか?私は眉毛の付近に定期的に硬い白い毛が生えることがあります。 ...

スポンサーリンク

ファンデーションの前に化粧下地を塗ろう!上手な塗り方

まずは、ファンデーションを塗る前に化粧下地を塗るようにしましょう。
化粧下地を塗ると肌のキメの荒さをカバーしてくれたり、毛穴をカバーしてくれるのでフラットな肌に整えてくれます。
化粧下地で肌を整えたところでファンデーションを塗るようにすると、ファンデーションのノリがよくなったり、化粧が崩れにくくなります。

化粧下地を塗ると塗らないのでは、仕上がりに大きな差がでます

それでは、化粧下地の塗り方について見て行きましょう。

まずは、手のひらに化粧下地を取りましょう。
そして両頬、おでこ、あご、鼻筋に化粧下地を置くようにして塗っていきます。
面積の広い頬から化粧下地を伸ばしていきましょう。指の腹を使って、顔の中心部から外側へと向かってすべらせます。

次に、おでこの中央部から髪の生え際の方向へと伸ばして生きます。
鼻筋の化粧下地は上から下に、あごはフェイスラインに沿って馴染ませるように塗っていきます。
最後によく動かす目の周り、口の周りには薄づきになるように仕上げます。

この表情でよく動く目の周り、口の周りに化粧下地を厚く塗ってしまうとファンデーションが崩れやすくなるので注意しましょう。
化粧下地をより密着させて塗るためのコツは「ムラ無く塗って仕上げること」です。
早速やってみましょう。

化粧が綺麗に仕上がるリキッドファンデーション塗り方

化粧下地を塗ることが出来たら、リキッドファンデーションを塗っていきましょう。
リキッドファンデーションを塗る方法として、手、スポンジ、ブラシを使って塗っていく方法があります。
どの方法でリキッドファンデーションを塗っていくにしても、守るべき鉄則があります。

基本の塗り方「中央部から外側に向かって塗る」

また、最初から多量のリキッドファンデーションをのせてしまうと厚塗り感が出てしまいますし、化粧崩れの原因となってしまいます。
最初は薄いかもしれないと感じるくらいの量から塗り始めてみましょう。

手でリキッドファンデーションを塗っていく場合は、人差し指、中指、薬指の3本を使いましょう。
手の甲に出したリキッドファンデーションを両頬、おでこ、鼻、顎に置くようにのせます。
そして両頬の中央部から外側へと伸ばしていきましょう。
残りの部位のリキッドファンデーションも中央から外側へと伸ばしていきましょう。
最後に、指の腹を使って軽くおさえます。おさえることによってリキッドファンデーションを密着させます。
ブラシやスポンジで塗っていく場合も同様です。
中央から外側へと塗っていきましょう。

化粧を仕上げるリキッドファンデーションのポイント

リキッドファンデーションを、キレイに仕上げるためのポイントについてお伝えしていきます。

肌が薄くてよく動かす目元の塗り方

指に残った程度の薄いリキッドファンデーションを軽くポンポンと乗せるように塗っていきましょう。
そして、フェイスラインから首筋にかけて、リキッドファンデーションをぼかすように軽く馴染ませていきましょう。
フェイスラインから首筋にまでリキッドファンデーションをぼかすように馴染ませることで、顔だけが白く浮き上がってしまう白浮きを防ぐことが出来ます。
フェイスラインから首筋のリキッドファンデーションをぼかすことによって自然で、もともと美しい素肌かのような肌を演出することができます。

リキッドファンデーションをキレイに仕上げるためのポイント

それは、余分なリキッドファンデーションは取るようにすることです。
スポンジをポンポンと軽く肌に乗せることで余分なリキッドファンデーションを取ることが出来ます。
スポンジが無い場合にはティッシュオフするたけでも変わってきます。
そして、余分なリキッドファンデーションを取り除いたあとに、シミなどの気になる箇所にリキッドファンデーションを重ねます。
最後に手のひらで顔を包むように押さえ、肌に馴染ませるようにしましょう。

リキッドファンデーションの仕上げはフェイスパウダー

リキッドファンデーションを塗ったあとは、フェイスパウダーでさらに美しく仕上げていきましょう。
フェイスパウダーを塗ることによって、よりリキッドファンデーションを肌に密着させることができ、サラッとした肌質にすることが出来ます。
そして、フェイスパウダーを塗るときも「中央部から外側へ」と向かって塗っていきます。
小鼻などの細かい部分はパフやスポンジを折り曲げるようにして、塗り残しがないようにしていきましょう。
フェイスパウダーもまた、フェイスラインから首筋にかけて塗るようにして、自然に仕上げるようにしていきましょう。

パウダーファンデーションの塗り方について

これまでリキッドファンデーションの塗り方や仕上げ方について説明をしてきましたが、ここからはパウダーファンデーションの塗り方について説明をしていきます。

パウダーファンデーションをキレイに塗るコツはパフの使い方がポイント

比較的使いやすいパウダーファンデーションですが、その使いやすいパウダーファンデーションでよりキレイに肌を仕上げるためにはパフの持ち方が重要となってきます。
顔の広い部分ではパフをヒラヒラと持つようにして軽くパウダーファンデーションをつけるようにします。
小鼻周りなどの細かい部分には、人差し指でパフの角を押さえるようにして持って、パフの角を使ってパウダーファンデーションを塗っていきましょう。
パウダーファンデーションでも同様に「中央部から外側へ」塗っていきましょう。
力を入れすぎないように仕上げるのがコツです。

化粧下地やファンデーションの塗り方によって化粧崩れを招いてしまったり、美しく仕上げることが出来なくなってしまう場合もあります。
ひとつひとつの工程を丁寧に行うようにして、化粧崩れ知らずな美しい肌を手に入れましょう。

 - 生活を便利にするアイデア