世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

壁のシミ汚れの落とし方!汚れの種類や壁紙別のシミの掃除方法

2018.11.28

自宅の壁にシミ汚れを発見したら、とってもショックですよね。壁紙のシミ汚れは、一体どんな落とし方をすれば綺麗になるのでしょうか。

壁のシミ汚れは、汚れの性質や壁紙の種類によっても落とし方が変わってきます。シミの落とし方を確認して、綺麗な壁を復活させましょう。

そこで今回は、壁にできてしまったシミ汚れの落とし方についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

菜の花の栽培時期は?種まきの時期と栽培環境・収穫時期を解説

菜の花を栽培しようと思っている人の中には、種まきをする時期は一体いつが最適なのかわからない人もいます...

筆ペンの書き方は?左利きでも上手に筆ペンで書くコツを解説

左利きの人の中には、筆ペンで綺麗に文字を書くことができるようになりたいと思っている人もいますよね。冠...

車のバックライトが消えない原因とは?対処法と応急処置!

車のバックライトがなぜか消えない!エンジンを切っているのになぜ? なぜだかわからず、焦ってしまうの...

髪色を暗くしたいのに色落ちしてしまう原因と、その対処法

髪色を暗くしたいのに、何度染めても色落ちして明るくなってしまう・・・なんてことがありますよね。 ...

髪の毛の抜け毛が多い?その理由と抜け毛を防ぐために出来る事

髪の毛をシャンプーしたらごっそり毛が抜けたり、髪を櫛で梳かすと櫛にたくさんの髪の毛が残ったり、部屋の...

ペットボトルの乾燥を早くしたい!乾燥までの時間を短縮する方法

ペットボトルをすぐに使いたい時、なるべく早く乾燥させたいと思いますよね。子供の学校に持たせなくてはな...

保育園での服装、0歳児におすすめのアイテムをご紹介

保育園での服装、0歳児の場合はどんなものを用意したらいいでしょう? 初めてのお子さんの場合はし...

平日休みにランチを一人で楽しむメリットや店選びのポイント

平日の休みにランチを行くのに一人だとなんだか不安という人もいるでしょう。いつもはランチは友達と行くこ...

視力が「0.5」なら眼鏡は必要かどうかを検証!

視力がどのくらいなら眼鏡が必要なのでしょうか? 大人と子供では多少の違いがあります。 視力が...

朝に音楽を聴くことでリラックスできる理由とおすすめの音楽

主婦にとって忙しい朝。夫や子どもを送り出した後は自分も仕事へ行かなければいけないなど、慌ただしく過ご...

台風は場所で強さが異なる!進行方向に向かって危険な場所とは

毎年甚大な被害をもたらし、多くの被害者を出す台風。 実はこの台風、場所によって強さが異なるって知っ...

車のエンジン警告灯が消えたら?放置せずに一度チェックを!

車のエンジン警告灯のランプが点灯した場合、それが消えたとしてもなぜ点灯したのかわからず不安が残ると思...

洗濯物の部屋干しはエアコンを上手に使おう!洗濯物を乾かすコツ

洗濯をしたけど外に干すことができないときは部屋干しをしますよね。 でも、部屋の中に洗濯物を干すと、...

お茶を美味しく淹れるにはお湯を沸かす時間も気をつけて

お茶を美味しく飲みたい!そんな時はお湯を沸かす時間や方法にも注意をしてみてください。 お茶の淹...

ホテルに忘れ物をしてしまったらどうする?送料は誰が払うのか

ホテルの部屋を出る時に、急いでいたり慌てて片付けて帰ると洗面台や冷蔵庫の中など目の行き届かない場所に...

スポンサーリンク

壁についた油性のシミの落とし方

長く住み続けたり子供が落書きをしてしまったり、色々な原因で壁のシミを見つけてしまった場合ショックですよね。
いくら部屋の中を掃除していても壁が汚れているだけで清潔感が薄れてしまいます。
そこで、壁についたシミを落とす方法について考えてみました。

まず、油性のペン等のシミです。
油性と聞いただけで、ギョッとするほど頑固な汚れな気もしますが、簡単に落とせる方法があるのです。
それは「除光液」です。
除光液といえば、女性がマニキュアをおとす時にコットン等に染み込ませこすって落とす液ですが、油性のものにもとっても強く対応してくれます。

方法としては、雑巾などに少量の除光液を染み込ませ油性で汚れた部分のみポンポンと叩くように拭き取って下さい。

(注意)
もともと除光液は強い成分なので壁紙などは一緒に溶かしてしまう可能性もあります。なので慎重に少量をポンポンするといった心がけをして下さい。

壁ついた水性のシミ汚れの落とし方

では、水性の汚れに対して適しているものはなんでしょうか。

水性のものといえば、果物、野菜の汁・鉛筆・ジュースやコーヒーなどがあります。
(勿論他にもまだまだあります。)

上記の液体系だと壁に汚れがついてしまってからの発見が早ければ早いほど、濡れ雑巾で簡単に落とすことができます。
濡れ雑巾といってもびしょびょに濡れた状態でこすってしまうと、壁紙をふにゃふにゃに歪ませてしまう可能性があるので、固めにキッチリしぼった雑巾を使用して下さい。

では、時間も日にちもたってしまってからの対処法はどうでしょうか?
ひどい時にはガビガビにこびりついて固形状になってしまっていることもあります。
こんなときは、壁紙専用の洗剤スプレーをオススメします。
そうなんです!そんな便利な商品があるのです。
大型ホームセンターなどではたいてい取り扱っているので確認してみて下さい。
使用方法はそれぞれの商品によって異なっているため、購入する時に商品の裏面を見てみるなど、簡単に使いこなせそうなものを選ぶのもオススメです。

壁のシミや汚れの落とし方・使うと便利なアイテム

シミを落とすのに便利なアイテムとして紹介したいのは、勿論雑巾がナンバー1です。
コテコテの汚い雑巾だと壁紙自体を逆に汚してしまう場合もありますので、使用する前には雑巾の状態もきれいかどうか確認はして下さい。

壁のシミ汚れを落とすのに便利なアイテム

消しゴム

「壁に消しゴム?」と思うかもしれませんが、実は色々な汚れに対応してくれる優れものなのです。
例えば水性の汚れで鉛筆なんかだと、消しゴムを使って落とすのは効果的ですし、汚れの性質が水性か油性かハッキリしない場合、一度消しゴムを最初に使うこともオススメします。意外といろんな汚れに柔軟に対応してくれます。

メラミンスポンジ

こちらもとっても心強いアイテムです。
ただ、弱点もあります。基本的には水につけて汚れを落とすことに効果を発揮するメラミンスポンジですので、水分でびちゃびちゃなメラミンスポンジを使用すると壁紙を歪ませてしまう可能性もあります。水分量は気をつけながら使用して下さい。

まだまだ、他には歯ブラシやクリームクレンザーなどたくさんあります。

壁のシミ汚れの原因になるもの

「この汚れは一体なんなんだろう」とよくわからないシミがついていたりしますよね。
よくわからないシミの代表をまとめて見ましたので、参考にしてみて下さい。

子供のらくがき

「絶対書いちゃだめよ」と言われれば言われるほど、いたずら心旺盛な子供は落書きをします。
えんぴつならまだしもクレヨンや油性ペンなどだとガッカリしちゃいますね。

手あか

実は意外と手あかは目に見えないだけでついているのです。
勿論非常に手が汚れている状態だとすぐに目で見てわかりますが、触ってその場でわからない場合の手あかは長年の積み重ねで、どんどん黒ずみを増します。
その正体は汚れもありますが、ほとんどは手の油分が触った壁に残り蓄積されていったものと思われます。

湿気

湿度の高い部屋の場合、壁紙が茶色くなってひどい場合は歪んできます。
これは壁紙に極度の水分をおびた状況で発生することが多く、冬場の暖房器具を使うことで外と中の温度変化の差でうまれるものがほとんどです。
ここまで行くと、わたしなら手遅れと感じあきらめてしまいます。

壁のシミや汚れは壁紙の素材によって落とし方を変えよう

一般家庭で使用されている多くは壁紙です。
字のとおり、紙でできている素材なので優しく扱わないと水分によっては、汚れていた箇所以上の歪みを生じて余計に目につく状況になりかねません。

壁紙に対して、何でもかんでも除光液のような強い成分の洗剤等を使うのではなく、最初は消しゴムから徐々に強い成分の洗剤を使うなど工夫しながら汚れに対応して下さい。

そして、その壁紙にも色々な種類があるのは知っていましたか?
こちらも上記同様、どんな種類の洗剤を使うと汚れに対応できるのか把握することは難しい事が多いので、優しい除去方法から試してみて下さい。

住み続ければ続けるほど多く気になるシミは主婦にとって厄介な存在です。
「あとであとで」と見つけた時に掃除を後伸ばしにし、シミを頑固にさせないためにもなるべくその都度対応するよう心がけましょう。

 - 生活を便利にするアイデア