世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

野球の練習着はどんなものがいい?冬におすすめな服装

2019.4.4

寒い冬に行う野球の練習着にはどんなものを準備したらいいのでしょうか?あまりたくさん着込みすぎると動きにくくなってしまいますが、寒いことで体を十分に使えないことも困ってしまいますよね。

そんなときには、このような防寒対策がおすすめです。何枚も着込むのではなく、ポイントを温めてあげましょう。

冬の防寒対策はコレで決まり!練習着におすすめな服装を紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

目玉焼きがフライパンにくっつく時の対処法!ポイントは〇〇!

目玉焼きを作っているとフライパンに目玉焼きがくっつくことで悩んでいる人もいますよね。くっついてしまう...

暇なときの遊びはコレ!2人で出来る遊びはこんなにあった!

友達と、恋人と2人でいる時間が暇だ・・・何しよう?っていう時もありますよね? 暇つぶしにできる...

朝の家事はルーティン化して一日を気持ちよくスタートしよう

朝の家事をルーティン化すると、これまで掃除を始めるときに入れていたやる気をスイッチが必要がなくなりま...

ネギの植え替えの時期とは?植え替えをするときのポイント

料理の彩りや、お味噌汁の具となるネギですが家庭で育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう...

身長を伸ばす方法を知りたい!中学女子でも身長って伸びるのかな

身長を伸ばすことってできるの? 中学生になると、ぐんぐん伸びる伸び盛りの時期って過ぎたように感...

お酒はロックで!氷を入れる意味とは?お酒の色々な飲み方を紹介

お酒を飲む際は、氷を入れたロックや何も割らずに飲むストレート、水を入れる水割りなど・・・様々な飲み方...

蛍光灯がチカチカ!交換する前にココをチェックしてみよう!

交換したばかりの蛍光灯がチカチカしていることにお悩みの人もいますよね。 しばらく交換していない蛍光...

姿勢の良い女がモテるのは本当だった!?まずは姿勢を見直そう

姿勢が良い女性はスタイルよく見えて魅力的ですよね?姿勢が良いと男性にもモテやすいと言われています。 ...

男性はメガネとコンタクトで印象が変わる!モテる方法について

メガネにしようかコンタクトにしようか悩んでいる男性の皆さんは、「モテる」ことを基準にメガネにするかコ...

合皮バッグは洗濯できるのか。合皮素材の正しいお手入れ方法

合皮のバッグは軽くて、お値段も本革よりもずっとリーズナブル。 日常的に使っているバッグは、合皮素材...

肩こりは姿勢の改善で良くなる?肩こりを改善する方法!

つらい肩こりで毎日大変な思いをしている人もいますよね。肩こりになってしまう人は、姿勢が悪いことが原因...

バイアステープの縫い方のコツ!基本とカーブや角の上手な縫い方

バイアステープを縫う時には、縫い目がバイアステープから落ちてしまったり、シワがよってしまったり、初心...

勉強机の引き出しの中身をキレイにしたい!整理整頓する方法

小学生の勉強机の引き出しの中身はどうしたらキレイに整頓できるようになるのでしょうか? うちの子...

宝くじが当たる前兆って?高額当選者にはこんな前兆があった!

宝くじを当てて一攫千金を夢見ているという人もいますよね。「どうせ高額当選なんてしないだろう」と思って...

車の座席についたシミ取りをする方法を紹介します

天気がいい日は家族みんなで車でドライブする機会が増えると、車内で飲食することがありますよね。 ...

スポンサーリンク

冬の野球の練習着は温かいものを選びましょう

体が十分に温まっていない状態で運動をすると、それだけケガにつながる恐れが高くなります。野球などの真冬にも屋外で練習を行うスポーツでは、体が温まるまでに時間がかかるうえに、黙って動かないでいると体温を保つことが難しくなるため、なるべく速やかに体温をあげつつ、温かさをキープできる練習着を身につける必要があります。

ただ体を温めるだけであれば、単に重ね着や厚着をすれば良いということになりますが、それだと体の自由な動きを妨げるだけでなく、汗をかきすぎて今度は反対に上手く体温調節ができなくなり、結果的に汗が冷えて体調を崩す原因にもなりかねません。

これを防ぐためには、吸湿性に優れていて、なおかつ温かさをキープできるタイプのアンダーシャツがおすすめです。首から入る隙間風を防ぐためにも、真冬の練習着としてはハイネックのアンダーシャツを選びましょう。体から出る汗を吸って発散し、熱に変えてくれる効果のある素材を使用したシャツを素肌に身につけることで、汗による冷えを予防しつつ、快適な温かさを維持できます。

野球の練習着。冬はタイツも履きましょう

真冬の屋外での野球練習には、アンダーシャツとともにタイツを履くと、温かさが断然違ってきます。

タイツと言うと、お子さんにはなんとなくオジさんっぽいと敬遠されるかもしれませんが、これを一枚身につけるかどうかで、冷えによる筋肉の緊張を和らげ、ケガの防止にもつながるのです。

上半身はある程度温まるまで上にジャンパーなどを着込むことができますが、下半身は重ね着すると言っても限界があるので、本当に寒い時期の練習着として使用するのでしたら、裏起毛タイプのタイツがおすすめです。

ただし、有名スポーツメーカー製の商品は、高機能であることは間違いありませんが、それだけいいお値段もします。野球の練習着の中に着込む、外からは見えない部分にそこまでお金をかけることに対して抵抗のある方は、屋外作業を行うお仕事の方たち御用達の、作業着などを販売しているショップでも、さまざまなタイプの防寒着が販売されていますので、ぜひ一度覗いてみてください。

冬の野球の練習着で忘れてはいけないのが「首」

真冬の防寒対策としては、「首」「手首」「足首」を冷やさないようにするのがポイントだという話を耳にしたことはありませんか?この3首を冷やさないようにするということは、逆に言えばそれらを温めることで、体全体をより効果的に温めることができるということになります。

真冬の時期の野球の練習着としては長袖に長ズボンが基本となりますので、防寒を意識するうえでは、あとは首周りを温めれば良いということになります。

体が温まるまでは首周りをネックウォーマーなどで保温するのはもちろんのこと、耳まで隠れるニット帽などを被って、首周りから熱が逃げていかないようにしましょう。

また、ウォーミングアップをしてもなかなか温まりにくいふくらはぎを効果的に温めるために、レッグウォーマーを身につけるのもおすすめです。ふくらはぎの筋肉は、投げる・打つ・走ると全ての面において重要となりますので、素早く温める残したことはないでしょう。

冬に野球の練習をするときに役立つ小物

野球の真冬の屋外練習において、体全体を温めるのことはもちろん重要ですが、手や指先が冷えないようにすることが基本です。体を動かすことで温かくなる部位とは違って、とくに指先は冷えやすいため、寒い時期には指先の感覚が鈍って動きが悪くなることでケガをしやすくなったり、とくにピッチャーの制球には大きく影響を及ぼします。

実際にボールに触れる場面では手袋を身に着けたままプレーすることはできませんが、すくなくともそれ以外のトレーニング中に手先を温めておくためには、手袋が欠かせません。とくに冬場のように走ることが多い練習メニューの中では、風をきってランニングする際も、手袋をするのとしないのとでは、手の温まり方がまるで違ってきます。

冬の野球練習前には体を温めることもおすすめ

真冬の野球の練習には、入念なウォーミングアップが不可欠です。しっかりと体を動かして温めるためには、練習前に温かい飲み物を飲んで、体の中から温めるのも効果的です。

また、練習前だけに関わらず、普段の生活でも体をなるべく冷やさないように心がけることが重要となります。そのためには、冷たい物を大量に摂取することは避け、適度に温かい食べ物や飲み物をとるように意識することが大切です。

飲み物に関しても、生姜などの体を温める作用のあるモノを活用して、体質から改善していくことで、免疫力を高めて風邪をひきにくくなるというメリットもあります。

野球の練習着以外でも、普段から外出する際にもなるべく薄着にならないようにして、体温を保つ工夫をするようにしましょう。

真冬の時期をケガなく乗り切るためにも、体の冷えを予防してすることがとにかく重要ですので、お子さんの練習環境に合わせて、最適な練習着を用意してあげたいものですね。

 - 生活を便利にするアイデア