世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

風呂場の換気扇をまわす時にドアは開ける?閉める?問題について

2018.5.3

お風呂から上がった後に、みなさん換気扇は回していると思いますが、そのときにドアは閉めていますか?開けていますか?

人によって違いがありそうですが、正解はどちらなのでしょうか。

湿気を効率よくのがすにはどの方法が良いのでしょうか。

効率よく湿気をのがしてあげることは、カビ予防の基本です。

お風呂場の湿気対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

肩甲骨を下げるこつを知りたい!上がる肩をスッキリ下げる方法

あなたの肩甲骨は下がっていますか? 実は肩甲骨って可動域が他の骨よりも広いということは皆さんご存知...

筆ペンの書き方は?左利きでも上手に筆ペンで書くコツを解説

左利きの人の中には、筆ペンで綺麗に文字を書くことができるようになりたいと思っている人もいますよね。冠...

長財布のカード入れがきつい!革財布を長く使うためには

新しく購入したばかりの長財布はカード入れがきついので、しばらくは使いにくいかもしれませんね。 ...

夜オムツの外し方はいつから?そのタイミングをご紹介します。

お子さんが3歳くらいになると、トイレトレーニングを始めるママも多いかと思います。 そのタイミングと...

暇なときの遊びはコレ!2人で出来る遊びはこんなにあった!

友達と、恋人と2人でいる時間が暇だ・・・何しよう?っていう時もありますよね? 暇つぶしにできる...

車の座席についたシミ取りをする方法を紹介します

天気がいい日は家族みんなで車でドライブする機会が増えると、車内で飲食することがありますよね。 ...

平日休みにランチを一人で楽しむメリットや店選びのポイント

平日の休みにランチを行くのに一人だとなんだか不安という人もいるでしょう。いつもはランチは友達と行くこ...

日本語は難しい!外国人から見た日本語が難解な理由

普段私達が話している日本語は、外国人の方から見ると難しいと言われますよね。 「日本語は世界一難しい...

【簡単】お菓子作り初心者におすすめのクッキーレシピ

お菓子作り初心者におすすめなのがクッキーです。 サクサクとした食感が美味しく、ちょっとしたプレゼン...

新生児の混合育児。ミルクの足し方やタイミングを紹介します

初めての赤ちゃんはわからないことばかり! どうして泣いているの?オムツ?ミルク?暑い?色んな原因が...

はちみつ石鹸を手作り。色々な作り方とはちみつ石鹸について

石鹸を手作りしてみませんか。はちみつを入れたはちみつ石鹸の作り方を紹介します。 まずはベーシッ...

アラフォーが財布の色を選ぶポイントやオススメカラーとは

アラフォーが持つ財布の色というと、どんな色が好まれているのでしょう。 では、アラフォーにオスス...

身長を伸ばす方法を知りたい!中学女子でも身長って伸びるのかな

身長を伸ばすことってできるの? 中学生になると、ぐんぐん伸びる伸び盛りの時期って過ぎたように感...

気になる服の生地の名前を知りたい時は調べてみよう

服を買おうと思った時に、最も気になるのがデザインですが、それと同じくらい生地に何が使われているのかを...

タンパク質とアミノ酸とペプチドの違いや特徴を理解しよう

サプリメントの成分によく書かれているタンパク質、アミノ酸、ペプチド。どれも体に良いと言われていますが...

スポンサーリンク

風呂場の換気扇を使うときにはドアは開ける?閉じる?

皆さんはお風呂場の換気扇を使うときに、ドアを開けていますか?
それとも閉じていますか?

もっとも効率よく換気扇を使って換気するには「ドアを閉じる」のが良いです。

正確にはお風呂場には通常ガラリと呼ばれる開口がついてますので、そちらはあけて、ドアは閉じておきます。
ガラリがなければドアを少しだけ開けておくのが、効率良く換気するポイントです。

なぜドアは閉じていた方が良いのでしょう?
その理由は後ほどご説明いたします。

ところで、お風呂場に窓があるお宅もあると思います。
その場合はどうするのが良いのでしょう?

多くの方がなんとなく窓は開けているかもしれませんが、正解は、「窓は閉める」です。

つまり、「ガラリ以外はすべて閉める」のが最も効率良く換気する方法です。

風呂場の換気扇は空気の流れを作ることが大切!ドアに注意

換気とは給気口から空気を取り込み、室内の空気を室外へ排出することです。
換気でもっとも重要なことは「空気の流れを作る」ことです。

さて、先ほどご紹介したように最も効率良く喚起するために、換気扇を回して「ガラリ以外はすべて閉める」とします。
その時に空気はどのように流れるでしょう?

最近の浴室にはガラリ(開口)がついていますが、この小さな開口だと室外の空気を吸い込むだけですみます。
そして吸い込まれた空気がお風呂場の床、壁、天井へと流れて換気扇から排出されます。
この時にできる空気の通り道がとても重要です。
換気率が上がれば、お風呂場全体の乾きも早くなります。

もしもドアを開けっ放しにして換気扇を回したらどうなるでしょう?

ドアの開けすぎは空気の流れを崩て換気率を下げてしまい、湿気を脱衣室に送ることになってしまうでしょう。
空気の流れが滞るので、浴室全体が乾かないということになります。

換気扇を回すときは、給気口以外は密閉することが換気効率を高めます。

風呂場のカビ対策のために換気扇、ドア以外にも気をつけて

カビ対策にもっとも有効なのは、カビの原因を取り除くことです!
カビは生えてしまうと退治するのがとても大変なので、発生させない対策をしましょう。
カビの原因菌はあちこちに潜んでいて、条件がそろうと活発に増え始めます。
カビの好物は「適度な温かさ、水分、そして栄養」です。
そんな条件のそろうお風呂場はカビにとってとても住み心地の良い場所です。

カビを防ぐにはカビの好物を取り除くほかに、原因菌を除菌することもポイントになります。

まずは「温度」です。
外気温の影響も受けるのでコントロールは難しいですが、お風呂場を使った後は水をかけるなどして、できるだけ温度が下がるようにします。

そして、「水分」です。
浴槽にお湯を溜めてある時は、入浴中以外は蓋をするようにしましょう。
湯気によって温度や湿度が上がるのを防げます。
また、湿気を追い出すのはもちろんのこと、水滴も残らないようにすることが、カビを防ぐ近道です。

浴室の湿気を逃すため換気扇を入れっぱなしにしておく

換気扇を24時間つけっぱなしにしている方はどのくらいいらっしゃるでしょう?
換気扇をつけっぱなしにするメリットは2つあります。

換気扇を回すのはカビ対策

お風呂場は換気扇を消してからたった1時間ほどで、お風呂場の湿気が溜まり、カビが活動するに十分なレベルになってしまうそうです。
24時間換気扇をつけっぱなしにして、お風呂場の湿気を室外へ逃がし、乾燥させておくことで、カビ対策に高い効果が期待できます。

換気扇を回すのは臭い対策

お風呂場は綺麗にしているつもりでも、石鹸カスや髪の毛などから悪臭が出てしまうことがあります。
排水溝付近から発生することの多い悪臭ですが、それがお風呂場に充満してしまい、気づいたときには換気扇のスイッチを入れても、なかなかスッキリしません。
換気扇をつけっぱなしにしていれば、常に空気の入れ換えが行われているので、悪臭に悩まされることもありません。

電気代は気になりますが、カビの気になる季節には、試してみる価値が十分にありそうです。

気を付けているのにカビが発生!ここをチェック

気をつけているのになぜかカビが生えてしまう!
そんなときにチェックしてみて欲しい場所を集めました。

換気扇

本当にきちんと換気できていますか??
換気扇が詰まっていて換気ができていない場合があります。
悪臭がしたり、変な音がするときには、まずは換気扇をチェックしてみましょう。

床材

最近の浴室のタイルは揮発性に優れていて、換気扇がきちんと回っていれば水分は飛ぶようにできています。
しかし、古い物件でコーティングが剥がれていると、換気扇を回しもなかなか水分が飛びません。
そのようなときには、入浴後にタオルでさっと拭いてしまいましょう。
ワックスタイプの撥水剤を塗ってみるのも良いかもしれません。
もちろん、余裕があればタイルだけでもリフォームしてしまうの手です。

棚や小物類

浴室にある桶や椅子、シャンプーなどのボトル類などもチェックして見ましょう。
底などに水分が溜まりやすい場所です。
また、棚や鏡の裏なども水分が溜まりやすいので、見つけたら個別に対処しましょう。

 - 生活を便利にするアイデア