世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

一人暮らしの掃除機選びは?スティック型は収納しやすく便利!

2018.7.29

一人暮らしだと掃除機を選ぶときにも、家族で住んでいたときとは選ぶポイントも変わってきますよね。

では、一人暮らしには掃除機って必要なのでしょうか?

収納に困っている人であれば、スティック型掃除機がオススメですよ!

そこで、一人暮らしの掃除機選びについて、収納に便利なスティック型掃除機のメリットや一人暮らしの中で掃除機が活躍するときなどまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

食器用水切りカゴ。使わない?やっぱりないとダメ?徹底検証!

食器用の水切りカゴを処分する「水切りカゴ断捨離」 産まれてから1日だって水切りかごに洗った食器...

写真のポーズでかわいい女子になろう!おすすめを教えます

写真を撮る時のポーズはどうしてもワンパターンになりがち。しかし、女子であれば少しでもかわいいポーズを...

一重まぶたのアイシャドウの塗り方・選び方など紹介します!

一重まぶたのアイシャドウの塗り方が知りたい! 一重まぶたの人は、アイシャドウをうまく塗れなかったり...

涙袋メイクのやり方で魅力的な色っぽ目元にさせるポイントとは

涙袋メイクのやり方はナチュラルにするのが一番です。 自然にするための涙袋メイクのやり方のポイントを...

自転車のブレーキの音鳴りの原因とその対処法について徹底解説

自転車に乗ってブレーキをかけた時に「キーキー」というような音鳴りがすると、周りの人にうるさいと思われ...

手帳型スマホケースの作り方。初心者でもできる簡単な作り方

スマホケースを自分だけのオリジナルで手作りしている方もいますが、手帳型のケースは自分では作れないので...

乾燥機で使用する柔軟剤シート!その使い方をご紹介

皆さん柔軟剤はどのようなものをお使いですか?海外では乾燥機に柔軟剤シートを入れるのが主流なんですって...

布にプリントをしたいなら、アイロンで手軽にやってみよう

Tシャツやバッグシンプルなものほど飽きが来なくて良いですが、「柄や模様が無くてちょっと物足りない」な...

自分で作るスカートに必要な生地の長さと注意点について

可愛い生地を見つけると、何かを作りたくなってしまいますよね。ちょっと難しそうな洋服もスカートなら簡単...

夜のオムツが取れない5歳児。地味に悩みますよね…。

夜のオムツ問題。 昼間のオムツと夜のオムツは違うといいます。 子育てにおいて、おしっこのこと...

野球の練習着はどんなものがいい?冬におすすめな服装

寒い冬に行う野球の練習着にはどんなものを準備したらいいのでしょうか?あまりたくさん着込みすぎると動き...

マニキュアでアクセサリーに彩りを。人気のレジンで挑戦しよう

きらきらのホロやお気に入りのカラーのマニキュアを使って、アクセサリーを彩ることができるのをご存知です...

結婚しても子供は欲しくないと考える夫婦が増えている理由

結婚しても子供は欲しくないと考える夫婦もいます。 しかし、周りからみると「どうして!?」とか「...

妊娠10週のエコーで動くのがわかる?赤ちゃんの発達

妊娠10週の頃には、赤ちゃんは活発に動くようにもなり、性別もわかるそうです。 では、妊娠10週...

お札の向きはどっち?家の中に貼る場合の方角や注意点について

初詣や厄除けでお札をいただくことがありますが、その置き場所はどうすればいいのか悩みますよね。 ...

スポンサーリンク

一人暮らしに掃除機は必要?スティックタイプだと邪魔にならない

一人暮らしの場合

部屋もせまいから掃除機は必要ないと考える人も多いようですが、ワンルームに住んでいても数日間掃除をしないと棚や床にほこりが溜まってしまうでしょう。

粘着テープさえあれば問題ないと思っていても。部屋のすみにあるゴミまで取ることはできません。よって一人暮らしであっても掃除機はあった方が良いのです。

一人暮らしの人に向いている掃除機はスティックタイプのものです。部屋もそれほど広くなく、邪魔になってしまうので大きな掃除機は必要ありません。コンパクトに収納できるものを選ぶようにしましょう。

ただ、吸引力はあった方が良いでしょう。「ワット(W)数」を目安に選ぶようにしましょう。サイクロンタイプなら200W以上、紙パックなら500Wくらいのものを基準に選んでみましょう。

また、音にも注意しましょう。一人暮らしのアパートだと、壁は厚くはないでしょう。音が静かなものを選ぶようにしましょう。

一人暮らしの掃除機選び!収納ならスティックタイプ?

一人暮らしのアパートは収納場所が限られる

そんな人にはスティックタイプがおすすめです。

直接ヘッドがついているタイプでも縦置きできるものもあります。コードレスのものを選べばどこでも掃除することができるでしょう。

価格も3,000円前後の安いものもあります。有名メーカーのものになると20,000円以上するものもあります。

机の周りなどちょっとしたスペースにだけ使いたいという人にハンディタイプがおすすめです。部屋の隅の部分などのような狭いところの掃除にも使うことができます。

しかし部屋全体の掃除には向かないので、スティックタイプなどと併用した方が良いでしょう。

価格は安いものだと1,000円台からあるようです。

人気のロボットタイプは、勝手に掃除してくれる便利な掃除機ですが、価格が高いことと床が平らな部屋ではないと使えないというデメリットがあります。

部屋の使い方や掃除の仕方に合わせて、自分に合った掃除機を選ぶようにしましょう。

一人暮らしにオススメ?スティック型掃除機のメリット

いろいろな掃除機のタイプについて説明しましたが、一人暮らしの人に一番おすすめなのは「スティック型掃除機」です。

吸引力もあり、使いやすいということが最大のメリットでしょう。

また縦置きで収納できるので、コンパクトサイズのものを選べばクローゼットではなく家具と壁の隙間に収納することもできるでしょう。使いたいときに手軽に取り出すことができることも魅力です。

しかし、デメリットもあります。スティックタイプの掃除機はヘッドから持ち手の部分までが一直線なので曲がりません。そのため操作しにくいと感じる人も多いのです。

また、形状によってはヘッドの近くに本体が付いているタイプのものもあり、その場合は狭いスペースを掃除しにくいかもしれません。

一人暮らしでの掃除機選びのポイントは?

一人暮らし用の掃除機

どれを選んでよいのかわからないという場合は、コンパクトに収納ができるコードレスのものを選ぶようにしましょう。また、重さについてもできるだけ軽いものの方がよいでしょう。

クローゼットなどの収納スペースが比較的広くても、掃除機は入れないようにしましょう。入れてしまうと、掃除機を取り出す機会は間違いなく減ります。目の届くところに収納した方が、ゴミやホコリなどに気付いた時点ですぐに掃除します。部屋に出しっぱなしでもよいのです。その方が部屋はきれいなままかもしれません(私も実際にそうしています)。

コードレスのものは稼働時間が気になりますが、一人暮らしの場合は掃除するスペースもそれほどないので、気にすることはないでしょう。

一軒家の場合は、一回の掃除に一般的に約20~30分かけるようですが、一人暮らしの場合はその半分くらいではないでしょうか?

コードレスであれば、掃除の範囲も気になりません。多少値段が高くても、コードレスタイプの掃除機を選ぶようにしましょう。

一人暮らしの中で掃除機が活躍する時とは

一人暮らしの生活をしていても、粉末のものをこぼしてしまったり細かいゴミがある場合は掃除機があった方が便利です。

フローリングだったらさっと雑巾でふけば問題ないと考える人も多いかもしれませんが、溝などに入ってしまった場合は掃除機がないと無理でしょう。

粘着テープでもある程度は掃除できますが、部屋の角の部分や窓のサッシなどは粘着テープでは無理でしょう。

フローリングの上にラグなどを敷いている人に関しては、掃除機は必ずあった方が良いです。奥に入ってしまったほこりやゴミは粘着テープなどでは取りきれません。

また、女性であれば虫嫌いの人も多いでしょう。そんな人にも掃除機はあった方が便利です。

部屋のタイプに合わせた掃除機を購入するようにしましょう。

 - 生活を便利にするアイデア