世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

クレームブリュレを上手に仕上げるためのバーナーのコツとは

2018.11.29

クレームブリュレを作る時に、どうしても表面をバーナーで均一に焦がすことができなくてうまくできないこともありますよね。

バーナーの使い方にはどんなコツが必要なのでしょうか?バーナーを使わなくても上手にクレームブリュレを作ることはできるのでしょうか?

クレームブリュレを作る時のバーナーの使い方のコツとバーナーなしで作るクレームブリュレのレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

刺身には寄生虫がいる?寄生虫対策をして美味しく食べよう!

お刺身を食べる時は、寄生虫対策を行って食べることが大切です。お刺身には「アニサキス」などという寄生虫...

初心者向けの高菜の漬物の簡単な漬け方とアレンジレシピをご紹介

高菜の漬物を自分で漬けてみようと思って漬け方を調べて見ると、いろいろな方法があって迷ってしまいますよ...

メレンゲクッキーの作り方はとっても簡単!不器用さんでも大丈夫

「メレンゲクッキーって簡単に作れるよ~」とは言われても、お菓子作りがあまり得意ではない人だと「本当に...

日本酒を最後まで美味しく楽しむ。一升瓶を開封した後の保存

最近は日本酒の種類も増えて、いろんな日本酒を試してみたくなりますよね。とはいえ、一升瓶を開けるとその...

ご飯炊くの失敗した。べちゃべちゃご飯を救え!

ご飯支度における砂糖と塩の入れ間違えと、お米の水分を間違えてべちゃべちゃにご飯を炊き上げてしまう。 ...

落花生の収穫後の食べ方色々。生タイプと乾燥タイプの食べ方

実りの秋には、落花生も収穫期を迎えます。 収穫後の落花生にはどんな食べ方があるのでしょう。 ...

ピーマンの収穫はいつまでできる?収穫時期を伸ばす方法と育て方

ピーマンを栽培している人のなかには、一体いつまでピーマンの収穫ができるのか知りたい人もいますよね。 ...

鶏肉を蒸す。しっとりした仕上がりにするのにベストな時間とは

鶏肉って、うっかりするとパサパサな食感に仕上がってしまいますよね? 食べた時に口の中でモサモサ...

すき焼きの残りをお弁当のおかずにリメイク!汁もれなしレシピ

前日の夜に食べたすき焼きの残りをお弁当に入れたいと思うことはありませんか? たっぷりと味のしみたお...

中国の朝食と言えば定番は揚げパン!中国の朝食文化について

日本の朝食というと、白いご飯にお味噌汁、焼き魚や卵焼きというのが一般的です。 では、中国ではど...

ポップコーンは電子レンジで簡単。作り方とオススメなフレーバー

ポップコーンといえば子供のおやつや大人のおやつとしても人気ですね。 自宅で作る場合はフライパン...

タコの吸盤は食べる?正しい処理方法で旬のタコを味わおう

海外ではあまり食べられることのない「タコ」ですが、日本では古くから食卓に登場してきた食材ですよね。し...

真鯛の刺身は寝かせると旨味が増すってどういうこと?熟成魚とは

真鯛のお刺身はなんと言ってもコリコリとした歯ごたえと、あっさりとした白身の味わいですよね? で...

枝豆の食べ方について。女子力高く枝豆を食べる?それとも豪快に

枝豆の食べ方について考えたことなんて、ありませんでした! でも、居酒屋で枝豆を4さや分くらいお...

鯖の水煮缶の食べ方!そのまま食べても美味しい鯖缶のレシピ

そのまま食べたりアレンジしたり、色々な食べ方ができる鯖の水煮缶ですが、もっと美味しい食べ方を知りたい...

スポンサーリンク

クレームブリュレを作る時にバーナーで上手に仕上げるためのコツとは?

クレームブリュレを作る場合、バーナーで仕上げますよね!その時の、上手に仕上げるコツを紹介します。

コツは、砂糖を均一に広げることです。
クリームブリュレのキャラメリゼには、赤砂糖が使われる事が一般的ですが、ブラウンシュガーやグラニュー糖でもOKです。

ガスバーナーでキャラメリゼする時は、10センチ程度離してみてください。
ヤケドに注意し、火を使用するので、燃えやすいものを作業する場所の周囲に置かないようにしましょう。

また、バーナーがない場合は、スプーンを使う方法もあります。
コンロの火でスプーンを熱して焦がせます。これもヤケドには注意してくださいね。

そしてトースターでもできますよ。表面を熱源に近づけて焦がす方法もありますよ。
ガスバーナーがないという場合に試してみてください。

クレームブリュレの表面をバーナーで均一に焦がすためのコツとは?

クレームブリュレの表面をキレイに均一にバーナーで焦がせると、見た目も美味しそうに仕上がりますよね。

しかし、表面をカラメル色にしたいと思っても、一部分だけが黒く焦げてしまう事もあるでしょう。

そこで、クレームブリュレの表面をバーナーで均一に焦がすためのコツを紹介します。

コツは、砂糖を厚めに入れる事、そして、砂糖を入れたらココットを逆さにして軽く落とす事です。
バーナーで火を当てる時は、ヤケドに注意しながらココットを手に持ち、バーナーを斜めにして上の方に火を当てましょう。
そして砂糖が溶け出したら、ココットをクルクル回しながらカラメルを均一にするのです。

また、バーナーの勢いで砂糖が吹き飛ばされてしまう事があります。
そうなると、砂糖が薄くなって焦げやすくなってしまったり、ブリュレ生地に直接火が当たってしまう事にもなります。
なので、バーナーの火の勢いを調節できる場合は、弱火からやってみると良いでしょう。

クレームブリュレのバーナーのコツがつかめないなら、使わないで作ってみよう

クレームブリュレの表面をバーナーで均一に焦がすコツを知っても、なかなかうまくコツをつかめないという人は、バーナーを使わないで作ってみてはいかかでしょうか?
最初にお伝えしたように、トースターを使用して作る方法を紹介します。

材料は1人分で、卵2分の1個、卵黄1と2分の1個、砂糖15g、生クリーム100ml、牛乳50ml、カラメル用の砂糖が小さじ1です。

作り方は、ボウルに、卵、卵黄、砂糖を入れて、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜてください。

鍋に牛乳と生クリームを入れ、弱火にかけ、沸騰する直前まで温めます。

卵と卵黄と砂糖を入れて混ぜ合わせたボールに、温めた牛乳と生クリームを注ぎ、混ぜ合わせます。
それを、こしてからココット型に流し入れて、アルミホイルで蓋をしましょう。

ココット型の半分の高さまで水を入れた鍋を、沸騰させてから火を消し、アルミホイルで蓋をしたココットを入れてから、鍋の蓋をして弱火で15分熱し、火を止めて15分蒸します。
粗熱が取れたら、冷蔵庫で1時間冷やしましょう。

ここからがバーナーを使わないでカラメルを作る方法です。
アルミホイルに砂糖を乗せてトースターで焼いていきますよ。
アルミホイルに、砂糖をココット型よりひと回り小さい大きさに広げて、トースターで4分程こんがりと焼きましょう。
これをココットに乗せてできあがりです。

簡単にできるので試してみてください!

フライパンだけでクレームブリュレを作ってみませんか?

クレームブリュレのカラメルをバーナーでもトースターでもなく、フライパンで作ってみませんか?
すべてフライパンだけで作れる、クレームブリュレの作り方を紹介します。

材料は1人分で、生クリーム150CC、卵黄1個、砂糖15g、バニラエッセンスとカラメル用の砂糖が各適量です。

作り方は、卵黄と砂糖を白っぽくなるまでよく混ぜ合わせます。
そして、生クリームは鍋の周りが軽く沸騰するくらい温めておきましょう。

この温めた生クリームを、卵黄と砂糖を混ぜ合わせたものに入れて混ぜ、バニラエッセンスも加えて混ぜましょう。

ここでフライパンの登場です。蒸し器の代わりに使いますよ。
フライパンに水を入れて沸騰させておき、火を止めてから、ココットを入れて、蒸気を中に閉じ込めるためにフライパンをアルミホイルで蓋をしましょう。
時間はココットの厚さで違ってきますが、15~20分を目安にしてください。

次はパリパリのカラメルの作り方です。これも、フライパンで作る事ができますよ。

フライパンに砂糖を入れて火をつけ、色が付いてきて泡が出てきたら、火から下ろしてください。
塗れたキッチンペーパーの上にフライパンを置いて、温度を下げましょう。

それからオーブンシートにカラメルを流し、数分で固まるので、キレイに剥がせしてココットの大きさにカットして乗せると出来上がりです。

いつものクレームブリュレをアレンジしてみよう

いつものクレームブリュレをたまにはちょっとアレンジしてみませんか?

バナナを使ったブリュレのレシピです。

材料は1人分で、バナナ1本、砂糖小さじ2、オリーブオイル小さじ1と、牛乳大さじ2です。

作り方は、バナナは3cmほどの長さに切り、片方の面に砂糖をまぶしておきます。

フライパンを中火にして、オリーブオイルを入れて、砂糖が付いている面を底にして2分程度焼いて火を止めます。

牛乳を器に入れ、焼いた面を上にしてバナナを入れ、熱いうちに砂糖をまぶして完成です。温かいうちに食べるより、冷蔵庫で冷やしてから食べた方が美味しいですよ。

お店では、牛乳ではなくカスタードクリームで作っている所もありますが、牛乳で代用して作ると簡単ですよ!

簡単にクリームブリュレを作ってみましょう!

とても美味しいクリームブリュレですが、お店のようにカラメルを均一でキレイに焦がす事ができなかったりしますよね。
ちょっと焦げすぎてしまう部分があったりするので、なかなかキレイに仕上げる事は難しいでしょう。

これはバーナーを使った場合によくある問題ですが、バーナーでもキレイに焦がせるコツなどを紹介しました。
ヤケドに気をつけて挑戦してみてください。

しかし、バーナーを使用しなくても、あのパリパリのカラメルを作る事ができるのです。トースターを使用したり、フライパン1つでクリームブリュレが完成しますよ。

作り方は難しそうと思っているかもしれませんが、簡単に作れるので、早速今日のおやつにクリームブリュレを作ってみませんか?

 - 食事やグルメに関する疑問