世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

勉強がわからないとイライラする!そのストレスの根本にあるもの

2018.10.30

勉強がわからないとイライラする!

誰でもそうです。
ものごとがうまくいかない時には、誰だってストレスを感じてイライラします。

でも、そのイライラは、勉強がわからないからではなく、違う理由ってことも考えられるよね?

イライラやストレスの本質を見極めて、感情に振り回されない自分になろう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

中学の実力テストの勉強法!実力テストの点数を上げる勉強方法

これから中学の実力テストがあるという皆さんの中には、良い勉強法がわからずに困っている人もいますよね。...

テスト前は睡眠時間が2時間でもOK?最低限必要な睡眠時間とは

テスト前は少しでも頭に詰め込もうと、睡眠時間を削って勉強する人がほとんどでしょう。中には2時間しか寝...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

家での勉強はどうして眠くなるのかな?眠気を感じない勉強法

家で勉強すると眠くなるのは、みんなの悩み! どうして、眠たくなるのでしょうか? それは『...

テスト勉強のやり方!苦手科目の勉強方法や進め方のコツ

高校受験に向けて日々勉強に励んでいる中学生は多いと思いますが、そのテスト勉強のやり方で本当に大丈夫で...

頭が働かないと感じるのはナゼ?勉強が苦痛にならない方法とは

頭が働かないから勉強が進まない。 一度読んだり書いたり計算しただけで、脳が色々とインプットして...

江戸時代の農民は年貢を納めていた!年貢と税の仕組み

江戸時代の農民は年貢を収めることで現在で言う【税金】を支払っていました。農民は収穫した米を年貢として...

勉強の集中力をアップさせる音楽の効果と活用するポイント

音楽を聴きながら勉強することで、集中力が長く保たれるといいます。 音楽を聴くと逆に気が散りそうに感...

朝型の勉強スケジュールの効果やメリットと目覚めさせるコツとは

朝型に勉強をするスケジュールを組むことは、受験生にとても効果的でありオススメです。 では、受験...

勉強をすると眠気がする原因とは?眠気対策もご紹介

勉強を始めようと意気込んでも、すぐに眠気が襲ってくることはありませんか? 原因がわかれば対策もわか...

中1の期末テスト【社会編】成績が上がる勉強法のコツとは

中1の期末テストで社会の成績を上げるためには、どんな勉強をしたらいいのでしょう。 では、中1の...

英検の二次試験で緊張しないためには?合格する秘訣を教えます

英検の二次試験と言えば英語での面接。日本語での面接でも緊張するのに、英語となると誰でも緊張してしまい...

中一の国語の中間テスト対策!まずは漢字から勉強を始めよう

小学校とは違い、中学生になると勉強内容も難しくなり、テストで高得点を取るためにはどんな勉強をすればい...

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

スポンサーリンク

勉強がわからない!めっちゃイライラする気分の時には?

勉強がわからなくてイライラすることはよくありますが、その原因は何なのでしょう?
勉強している環境が暑かったりしませんか。
イライラすると勉強のせいにしてしまいがちですが、暑さだったりすることがあります。意識をしてみて暑さを感じだら上着を脱いだり、窓を開けたりしてみましょう。

また、勉強がわからないのは、自分の思い通りに勉強がはかどらないことや、自分の学力よりレベルが高い勉強をしているからではありませんか。
そこにズレが生じるとイライラしてしまいます。

自分のできない部分は「できない」と認め、理解する段階まで勉強を戻すことが重要です。
わざわざ、自分に大きな負担を自ら負わすことはありません。
勉強の手順を見直して取り組むようにしましょう。

そうするとイライラする確立も減るのではないでしょうか。

勉強がわからないとイライラしてきたら〇〇してみよう!

勉強がわからなくイライラしてきたら、逆立ちをしてみましょう。
そう言うと驚く人は多いかもしれませんが、勉強のイライラに逆立ちはとても効果的です。

勉強をしているとずっと座っていて同じ大勢のため、血液は下のほうで溜まります。
脳も同じ部位しか使わず血液のめぐりが悪くなるし、感情の刺激がないため活動がにぶくなります。

そのため、体をリフレッシュさせ刺激を与えるためには、脳に血液を送り込むために逆立ちが良いとされています。

脳を心臓よりも下の位置にし血液を送りやすくするためです。
脳から古い血液から新鮮な新しい血液を送り込み、新しい刺激によってストレスの解消をする仕組みです。

また勉強やデスクワークでは肩こりや背中の痛みが生じやすいです。
逆立ちすることでこれらも解消や予防されることがありますので、ぜひ1度試してみてくださいね。

勉強最中に眠さを感じた時なんかも効果的ですね。

勉強がわからないからイライラしてるんじゃない!

気が散漫しているのでは、勉強のほかに気になること、悩み、ストレスを抱えてイライラしていることがあります。
勉強よりもこれらの問題を先に解決する必要があります。
そうでなければ、いくら勉強をしても集中することはできません。

勉強の量はあなたの集中力と比べて適量ですか?
もし多すぎているのであれば、減らしてみてください。
自分の集中力に合わせて勉強の量を整え、その時間でいかに勉強を進められるか、頭に叩き込むかが重要です。
集中できていないのに関わらず勉強の量をこなしても頭に入っていないことがほとんどで、無駄な時間を過ごしているかもしれません。

勉強時間が長いと疲れからイライラしてしまう傾向があります。
休憩をはさみ、水分をとったり、音楽を聴いたり、リフレッシュする時間を15分程度つくりましょう。

勉強に必死な子供達はこれらの事に、自分では気づけないこともあると思います。
もしこれを読んでいるあなたが意識してみて、思い当たるふしがあれば勉強の取り組み方を見直してみましょう。

勉強がわからないからといってイライラし続けても仕方ない

努力家だったり目標があって勉強している人であっても、勉強にイライラしてどうしようもないという時は必ず1度はあると思います。
そんな時は、今なぜ自分は勉強しているのかを考え直してみましょう。

大学受験、夢のため、目標のため、学校の勉強についてくため、様々でしょう。
ですが、どれも自分の未来を見据えての勉強ではないかと思います。

必死になるとついつい「今やっていることの意味」を忘れてしまいがちです。
なぜ勉強するか考え直してみたとこで気持ちの整理がつき、モチベーションへとつながることがあります。

専門的な分野や技術は特に努力なくして得るものはありません。
多少の苦や努力は付き物と考えましょう。

勉強することがストレスに感じてしまったら、少し勉強から離れて心を整理する時間を作りましょう。
夢がある人であれば、勉強の重要性を感じて、再び机に向かっているでしょう。

どんなことでも結果を出すにはとにかく手足を動かすのだ!

成功をしない人はほとんど手足を動かしていません。
ただ、「○○やらなきゃいけないんだけどな」「次のテスト不安だな」「明日からやろう」と口や心の中だけで思って終っています。

思うだけなら簡単です。
だれでもできます。

思ったことや、何かしたい気持ちがあるのであれば、最後までやりきってみましょう。
それは、もちろんあなたの夢のためですが、努力した先には夢を掴む人、またその先の夢に向かう人、想像していた事とは違う未来が待っている人、様々です。
しかし、努力したこと、最後までやりきったことには十分意味があります。

それらは今後も何かするに当たってあなたの糧になることだってあるでしょう。

中途半端に終らすのではなくて、努力をして最後までやり通してみましょう。
そうすることで、きっと得るものがあるはずです。

 - 勉強や学問に関する疑問