世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

リレーで速く走るコツとは?カーブはこうして駆け抜けよう

2018.10.27

リレーのカーブはどのように走ればいいのでしょうか?リレーで速く走るコツとは?

誰もがスピードの落ちてしまうカーブですが、こうして走ることで抜かれることが少ないようです。一番気をつけなければいけないのは、転ばないこと?転ばないためにはどのように走るといいのでしょうか?

カーブを走るときに意識することとは?リレーで速く走るコツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

持久力をつけるトレーニングでバスケのスタミナをアップさせよう

バスケは常に走っているスポーツなので、持久力の増強が欠かせません。 トレーニングによって持久力...

水泳のキックを強化するには?家でできるトレーニング方法

水泳のタイムを速くしたいならキックを強化することが近道と言えるでしょう。 クロールのキックを強...

サッカーの練習メニュー【中学校】上達するには基本を見直す

サッカーの練習メニュー。 体力強化の筋トレや、ボールテクニックを上げる練習など、いろいろなアプロー...

テニス初心者の打ち方についてストロークの基本や上達のコツ

テニス初心者の打ち方において、最も多く打つショットといえばストロークです。このストロークが上達すれば...

肩甲骨を下げるストレッチで肩こりを改善することが出来る!

首や肩のコリが辛い人は肩甲骨が上がっているのかも知れません。肩甲骨が上がっていると猫背の姿勢になった...

小学校の運動会のリレー選手に選ばれる子どもとは?速く走る方法

小学校の運動会でリレー代表に選ばれるのはどんな子どもなのでしょうか?また、速く走るにはどんな練習をし...

バスケ合宿の持ち物、定番以外であると便利な持ち物をご紹介

バスケ部で毎年夏に合宿を行うところもあると思います。泊まりなので、どんな持ち物が必要なのかと悩んでし...

太ももに隙間ができない人は足が太い?太ももが太い原因と対処法

太ももに隙間ができないことで悩んでいる女性もいますよね。ほっそりとしたキレイな足にあこがれている女性...

サッカー初心者でも試合で活躍出来る!その方法とは・・・

サッカーを始めたばかりの初心者というのは、なかなか試合でも活躍出来ませんよね。 ボールに触るこ...

足の遅い女子の悩み。早い子との違いや早く走る為に出来る事

足が遅いので体育や運動会が苦手という女子も実は案外多いのです。 特にイヤなのが、体育の授業の5...

野球とサッカー・子供にやらせるならどっち?両者を徹底比較

これから子供にスポーツを習わせたいと考えている親御さんの中には、野球とサッカーのどっちを習わせたら良...

バレーボールのサーブのルール!わかりやすいルール解説

これからバレーボールを始めたいという方は、まずルールを覚えることも大切です。 バレーボールにもさま...

テニスのラケット破壊。協会やスポンサーへペナルティとその背景

テニスの試合中、選手がラケット破壊する場面がありますね。 ラケットに当たるなんて…と思いますが、選...

部活を休む事で感じる罪悪感の対処法!部活を休みたくなる理由

部活を休むことに罪悪感を感じ、休まなければ良かったと後悔している人もいますよね。部活を休むのには人そ...

フットサルが上達する練習方法・ボールキープや上手な抜き方

一生懸命フットサルに取り組んでいるという皆さん、どんなふうに練習をしたらフットサルが上達するのか悩む...

スポンサーリンク

リレーで難しいのはカーブ!速く走るコツは足の使い方

まず、リレーで速く走るコツとしては、地面に足の裏全体をつけずに、つま先だけを使って走るようにすることです。つま先だけを地面につけ、かかとは浮かせた状態のままで走ります。かかとをつけて足の裏全体で踏ん張った方が速く走れるように感じるかもしれませんが、しっかりと踏みしめてしまうとどうしても次の一歩が出るまでに時間がかかってしまうのです。

リレーのスタート直後はなるべく小股で足をすばやく動かし、徐々にスピードに乗ってきたら普通の歩幅で走るようにします。カーブに差し掛かったところで少しスピードを落とし、再び歩幅を小さくして足の回転を上げて走ると良いでしょう。
この時、コーナーのカーブに合わせて身体を少し内側に傾け、右足は強く蹴り、右手も意識して大きく振ります。

カーブを走る時は身体に遠心力がかかるので、全速力のままカーブに突入すると、バランスを崩して転倒しやすくなります。それを防ぐためにも、少しだけスピードを落として走るようにしましょう。

リレーのカーブを速く走るコツは体を傾ける?

リレーのコーナーのカーブを走る時には、少しでも遠心力を抑えるために、身体を内側に傾ける必要があります。もちろん、コースの一番内側を走ったほうが有利ですが、無理に内側に入ろうとすることで、他の人とぶつかったり転倒したりというリスクを考えると、コーナーで追い抜くことは避けたほう良いでしょう。

また、コーナーで前を走る相手を抜かすには、遠心力に耐えながら相手の外側から追い抜かなければならず、それだけでもかなり体力を消耗してしまいます。相手選手とよほど実力差がない場合は、よほどのことがない限りはコーナーのカーブで抜いたり抜かれたりする心配はないので、ここで無理をするよりは体力を温存しておいて、直線に入ってから一気に勝負をかけた方が、前に出られる可能性はより高いと言えるでしょう。

直線勝負に持ち込むためにも、いかにカーブを速く走る工夫をするかも重要だということがわかったのではないでしょうか。

リレーのカーブはインコースをキープすることが速く走るコツ

陸上競技会のようにきちんとコースが決まっている場合であれば別ですが、運動会のリレーなどでは、インコースを走った方が圧倒的に有利になります。理由はズバリ!アウトコースと比べて走る距離が短いからです。

例えば、オリンピックのリレー競技では、第一走者のスタートラインは一直線ではありませんよね?これはつまり、インコースとアウトコースの走る距離を同じにするために、アウトコースの選手のほうが手前の位置からスタートしているというわけです。

インコースとアウトコースでは走る距離は同じなのですが、スピードスケートのショートトラックではインコースのほうが有利であると言われています。これは、インコースの選手の方がカーブに差し掛かるまでの距離が長いため、よりスピードに乗った状態でカーブに進入できるためです。また、選手によってはアウトコースの方が得意だという人もいるようです。

もちろんコースの決まっていない長距離走やリレーでは、いかにインコースを抑えるかが勝敗のカギを握るので、まずはスタートダッシュが肝心です。

リレーを速く走るコツはペース配分

いくらスタートダッシュが肝心とは言っても、400メートルリレーなどでは一人で100メートルを走るのですから、ペース配分もかなり重要となってきます。最後のラストスパートでムキになって速く走ろうとしても、体力が残っていなければ足がついていかずに、最後の最後で転倒してしまうことにもなりかねませんよね。

後半の60~100メートルは、無理にスピードを上げようとせずに、最後まで同じスピードを継続させることを意識して走りましょう。ただし、前半ですでにかなり体力を消耗しているため、このスピードを維持するのも簡単なことではありませんよね。そのためにも、普段から持久力を高めるトレーニングを欠かさず、最後まで正しいフォームで走り切ることが非常に重要です。

正しいフォームで走ることで、エネルギー消費を最小限に抑えられ、100%のパフォーマンスに繋がります。このただしいフォームを維持するためにも、それを支える筋肉を鍛えることが不可欠なのです。

リレーで速く走るコツはコレ!本番まで日にちがあるなら筋トレをしよう

最後に、元陸上部員から聞いたリレーで速く走るコツをまとめてみました。

  • 走る前には入念なストレッチをする
  • 途中で靴紐が解けることがないように、しっかりと結ぶ
  • 手はパーの状態のまま走る
  • 足の回転だけでなく腕をしっかりと振る
  • スタートから20メートル地点くらいまではやや前傾姿勢で走る
  • カーブでは身体を内側に傾け、やや歩幅を狭くする

なるほどどれも簡単なようで、しっかりと事前にイメージしておかないと、いざやってみたところでなかなか思い通りには走れないものです。速く走るコツを掴むためには、とにかく練習あるのみです。

地面を足で強く蹴り出すには、足の筋肉を鍛えておく必要があります。そのために注目したいのがハムストリングス筋の強化です。一番手っ取り早いのがスクワットですが、ただ回数をこなせば良いというものではありません。正しいフォームでしっかりと行うことで、確実にハムストリングス筋は鍛えられ、走るスピードがアップしていきます。

 - スポーツやアートに関する疑問