世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

テスト勉強のやる気の出し方!やる気を引き出す簡単な方法

2018.10.14

テストが迫ってきているのにテスト勉強にまったくやる気が起きないということはありませんか?
勉強しなくちゃいけないと思っていながらも、ついつい別のことがしたくなって、普段はしない部屋の模様替えをしたくなったり、そんな経験がある方は多いと思います。
なかなかでないやる気は、勉強の取り組み方や環境によっても気分が変わることがあります。
勉強のやる気がでないという方に、やる気の出し方をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

大学受験の漢字の勉強法!始める時期とコツ・効果的な勉強方法

大学受験を控え、毎日勉強を頑張っている人もいますよね。大学受験では、漢字の勉強は大切なのでしょうか?...

社会の勉強法、実力テストで高得点を取るために必要な勉強法

社会がとにかく苦手で、範囲の広い実力テストの勉強法に悩んでいる中学生も多いのではないでしょうか。 ...

受験が不安!メンタルが弱い人の克服方法と受験を乗り切る方法

これから受験を控えている受験生の皆さんは、志望校に合格することができるのか、不安な毎日を過ごしている...

受験直前の不安対策!アナタだけじゃない!誰でも不安を感じます

受験直前に不安な気持ちに襲われて、頭が真っ白になったり、焦ったり落ち込んだりするのは、みんな同じです...

テスト勉強のやり方!苦手科目の勉強方法や進め方のコツ

高校受験に向けて日々勉強に励んでいる中学生は多いと思いますが、そのテスト勉強のやり方で本当に大丈夫で...

中1の期末テスト【社会編】成績が上がる勉強法のコツとは

中1の期末テストで社会の成績を上げるためには、どんな勉強をしたらいいのでしょう。 では、中1の...

テスト前日の睡眠時間はどのくらい必要?ベストな睡眠時間とは

「テスト前日なんて睡眠を取ってる場合じゃない!」という声も上がりそうですが、テスト前日だからこそ睡眠...

スマホが勉強の妨げになって集中できない!対処法と勉強方法

勉強に集中しなくてはいけないことはわかっているのに、「スマホが気になって勉強に集中できない」「スマホ...

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのよ...

中学の実力テストの勉強法!実力テストの点数を上げる勉強方法

これから中学の実力テストがあるという皆さんの中には、良い勉強法がわからずに困っている人もいますよね。...

夜に勉強した方がはかどる?夜にするべき勉強とその方法について

夜に勉強した方がはかどる?朝には朝の勉強法。夜には夜の勉強法があります。 夜にするべき勉強や、...

高校受験の面接でニュースについて聞かれたときの答え方

高校受験の面接で聞かれることの多いニュースについてですが、どのように答えるといいのでしょうか? ...

実力テスト対策!中3の数学の実力テストで高得点を取る勉強方法

数学が苦手という人の中には、中3の実力テストで良い点数を取る方法を知りたいという人もいますよね。 ...

大学受験のホテルは親も一緒に宿泊!親が付き添うことのメリット

お子さんの大学受験のとき、親も一緒に付き添ってホテルに宿泊したほうが良いのか悩んでいる人もいますよね...

英検の二次試験で緊張しないためには?合格する秘訣を教えます

英検の二次試験と言えば英語での面接。日本語での面接でも緊張するのに、英語となると誰でも緊張してしまい...

スポンサーリンク

テスト勉強のやる気の出し方!まずは勉強してみる

やる気を出したいなら、とにかく始める

やる気が出ないとダラダラ考えるくらいなら、まずは「勉強を始めてみる」ことです。

「それができないから困るんだ」と言われるかもしれませんが、形だけでも教科書や参考書、ノートを広げてみましょう。

とりあえずやる気がなくとも始めてさえしまえば、なんとなく勉強に手を付けられて徐々にエンジンがかかることだってあります。

ながら勉強をしてみる

勉強が嫌なら、好きなもの・楽しいものを付加してハードルを下げて挑むのはどうでしょう。

友達と勉強会をする。好きな音楽を聞きながら勉強する。おやつを置いてつまみながら勉強する。始めは集中できなくても、やり始めると勉強に意識が向いていくでしょう。

もちろん、図書館や学校の自習室などではルールに従う必要がありますので、家での勉強なら使える方法です。

テスト勉強のやる気の出し方は環境を整えることも大切

テスト勉強する環境の見直し

自分の部屋での勉強はリラックスして集中できる反面、漫画やゲームなどの誘惑がたくさんあるはずです。ちょっと休憩…のつもりが、そのままゲームに没頭してしまったという経験は多くの人に覚えがあるはずです。

そんなときは、図書館や静かなカフェなど勉強に集中できそうな場所に移動するのもいいですよ。

イヤホンでテスト勉強の邪魔になる騒音を遮断

図書館は基本的に静かなのでいいのですが、カフェやファミレスなどは時間帯や立地によって店内のざわつきが気になる場合もあります。混んでいると近くの人の会話が気になることもあるでしょう。

そんな場合には、スマホや音楽プレーヤーを持ち込みイヤホンで音楽を聞いて雑音をシャットアウトします。

好きな曲でいいのですが、歌詞がある歌やつい歌ってしまう曲じは避け、インストゥルメンタルやBGM用のボーカルがない曲をおすすめします。

テスト勉強のやる気の出し方~頭をスッキリとさせるために

テスト勉強をする前に部屋の環境を整える

まず、部屋の気温は少し低めに設定し、空気を入れ替えておきましょう。できれば外の騒音が気にならない程度に窓を開け、常に換気している状態がおすすめです。

昔から集中するための温度管理には「頭寒足熱」と言われており、足元は暖かく・頭はスッキリする程度に冷えているくらいが望ましいのです。

寒過ぎると体の冷えが気になりますし、暖か過ぎると頭がぼんやりしたり眠くなったりします。

温度だけでなく、机周りや部屋の整理整頓も重要。

教科書の横に漫画やゲームが視界に入るようでは集中力も半減。スマートフォンなども気が散るきっかけになります。

ただし、テスト勉強のためだからといって妙に部屋を片付けたくなるという「逃避行為」には走らないよう注意してください。

勉強を始めるときには、視界に入る机の上には余計なものを置かないのが基本です。

勉強にやる気がでない理由を考えてみる

苦手な教科があるのでやる気がでない

苦手な勉強は、わからないことにぶつかるたびに思ったように進まずにやる気を削がれてしまいがちです。

詰まったら得意科目の勉強をして気持ちを切り替えるなどして、徐々に苦手科目の勉強時間を長くできるようにしましょう。

疲労感があるからやる気になれない

体が疲れているときに無理に勉強をしても頭に入らないでしょう。一度しっかりと休んで勉強を再開するほうが効率は上がります。

また、生活が不規則であるということ。夜更かしで充分な睡眠が取れていなかったり、食生活の乱れも疲労感や眠気の要因になります。勉強前の食事は満腹になるまで食べないようにして腹八分で抑えておきましょう。

その他にも気がかりなことがあると、ついつい考えが逸れてしまい勉強が手に付かないことがあります。すぐに解決できないことの場合は、悩みを具体的に書き出してみましょう。

悩んでいること。どうしたら解決できるかという考えなどを文字で書き出して整理します。

「悩んでいても仕方がないのだから、今は勉強に集中しよう」という気持ちの切り替えに繋がります。

まずは好きな科目から始めるとハードルが低い

勉強が嫌い・苦手という人でも好きな科目や得意な教科はあると思います。

苦手なものほど勉強する必要があるのは確かですが、そのせいで気が重くなったりやる気が出ないのでは得意科目の成績にも影響してしまいます。

テスト勉強のスタートは好きな科目から始める

好きな科目の問題を1~2問解いてから、苦手な勉強をする。

苦手科目の勉強を終えたら休憩する、というスパンを繰り返すのです。

勉強しようとしてノートを広げ、ペンを握ったものの、やっぱりやる気が出ないときは、勉強のスケジュールを簡単に考えてみては?

参考書や問題集の中の今日こなすページは「ココからココ」というふうに。

できたら、1~2週間先のスケジュールも作って毎日それを目標に勉強を進めます。

やる気が出ないとゴロゴロしながら漫画やゲームをしていないで、まずは机の前に座ってペンを持ってみるところから始めてみてください。

 - 勉強や学問に関する疑問