世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

テスト勉強全然してない!これはさすがに間に合わないな、時には

2018.10.2

テスト勉強ってやろうやろうと思っていても、なかなか取りかかれないものなんだよね。

そんなふうに過ごしているうちに『あっ来週テストだ』なんてちょっと、焦る。
でも、まだ間に合うと思う。
そんな心の余裕が、あっという間にテスト直前を迎えることになってしまうんだよね。

テスト勉強が間に合わないなんて、言っているヒマはありません!

テスト直前までできることあるから!
まずは、スマホの電源を切ることから始めよう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校の勉強がつらい。辛く感じる理由とやる気を出す方法

無事に高校に合格して、楽しい生活が始まると思いきや、「勉強がつらい…。」そう感じている人も多いのでは...

模試の勉強法【中学生編】模試で高得点を取るためのコツや対策

中学の模試で高得点を取るためには、どんな勉強をしたらいいのでしょうか? 高校受験の対策にもなる...

勉強中、眠くなるのは病気?それともやる気?考えられる原因

勉強中に眠くなるのって、単純に勉強したくないから?それとも何か病気なのかな? 寝ても寝てもなか...

英単語の単語帳の作り方のコツ!書き込むポイントや覚え方

英単語を覚える勉強法としてメジャーな単語帳。 単語帳に英単語を書いてひたすら覚えていくのですが、単...

頭が働かないと感じるのはナゼ?勉強が苦痛にならない方法とは

頭が働かないから勉強が進まない。 一度読んだり書いたり計算しただけで、脳が色々とインプットして...

大学受験のホテルは親も一緒に宿泊!親が付き添うことのメリット

お子さんの大学受験のとき、親も一緒に付き添ってホテルに宿泊したほうが良いのか悩んでいる人もいますよね...

大学推薦入試の面接の服装や身だしなみのポイントや注意点

大学推薦入試の面接ではどんな服装がいいのでしょうか?服装や身だしなみのポイントとはどんなこと? ...

宿題が終わらないときの徹夜のコツや間に合わせるための対処法

明日は始業式なのに宿題が終わらないときは徹夜を覚悟で終わらせなくてはなりませんよね。 どうして...

高校で書いたノートや教科書は捨てる?捨てない?正解は〇〇!

高校時代、色々なことを一生懸命に勉強して、頑張ってノートを取っていましたよね。高校生の頃は後々ノート...

眠いときは寝るのが一番!?仮眠は勉強の効果をアップさせる

眠いのを我慢して勉強していると、結局ウトウトしていて全然勉強が進まないものです。 そんなときは...

滑り止めの大学なのに落ちたというケースが今増えてきている

滑り止めの大学なのに落ちた、というケースが今増えてきているそうです。 少子化の時代になぜ?と疑問に...

部活の後の勉強は眠い!部活と勉強を両立する方法と眠気の対処法

部活でたくさん運動をして、家に帰ってきてから勉強をすると、どうしても睡魔に襲われてしまう瞬間がありま...

テストの前日にやる気を出すには?勉強がしやすい環境とは

テストの前日なのにやる気が出ない・・・。そんなときにはどうしたらいいのでしょうか?どんな方法ならやる...

AO入試面接で失敗しがちな言動と失敗しないための面接対策

AO入試でもっとも重視されるのは入学意欲です。 そのためAO入試では、面接時にどう自分をアピー...

深夜に勉強する場所はどこがいいの?やっぱり○○!

深夜に勉強が出来る場所があるといいですよね。試験勉強、資格の勉強などをしている場合は、どうしても勉強...

スポンサーリンク

テスト勉強が間に合わない!でもとにかく何かを始めよう!

テスト勉強なのだからテスト前に勉強すれば良いのだと、ついギリギリまでだらだらと遊んでしまったり、部活が忙しくて勉強をしていなかったということもあるでしょう。気づいたときには、テスト寸前で、勉強が間に合わないと焦っているあなた、今からでも出来ることはあります。これを読んでいるのがテスト一週間前であるなら、まだ間に合うかも知れません。とりあえず出来ることをやるのみです。

まずは、テスト範囲を確認しましょう。問題集のテスト範囲部分のコピーを取ります。1部ではありません。4部コピーしてください。これを解きましょう。4回も出来るわけないと思ってはいませんか。とにかくやるのです。腹をくくってください。

1日目は、問題文を読んで解きます。分からなくても、必ず立ち止まって一瞬考えることが大切です。考えても答えが出てこなければ、回答を見て答えを書きましょう。このとき、丸写ししてはいけません。必ず解答の解説欄に目を通しましょう。

立ち止まったり調べ直したりする時間は、あなたにはありません。さくさく進んで行きましょう。1日で1回分で終わらせてください。

2日目も同じ事をしますが、1日目に比べて解答を見る回数が減っていることが分かるはずです。これを4日、4回分行います。

サクサク進むことはとても大切です。考え込んで停滞してしまうと、そこでやる気を失ってしまいます。分からない時は、開き直って解答を見ることが必要なのです。

テストなのに勉強せずに前日だ…。間に合わないなんて絶対に諦めてはいけない!

全く勉強をしていないのに、万が一、これを読んでいるのがテストの前日というなら、勉強してもテストに間に合わないと諦めてしまっている人かも知れません。勉強していたとしても、これ以上成績は上がらないのではないかと、半分やる気を失っている人かも知れません。

しかし、どちらの場合も、絶対に諦めてはいけないのです。なぜ諦めてはいけないのかというと、それは、あなたには次はないかもしれないからです。今頑張ることが出来ない人に、次頑張ることが出来るとは思えません。テストの前日に勉強ができていない状態は、もちろん絶望的なことかもしれませんが、そこで諦めて次に頑張ろうと思ってしまってはいけないのです。明日まで、まだ時間はほんの少しですが、残っているはずです。次ではなく、今頑張るべきなのです。

テスト直前の休み時間だったとしても、ほんの数分で復習できます。テスト当日のほんの少しの時間に集中して復習する為に、メモを作っておくと便利でしょう。そのメモは1枚で見返すことでできるものが良いでしょう。メモを作るのに、決して時間をかけてはいけません。テストが終われば直ぐに捨ててしまうのですから、殴り書き程度で構いません。
メモを見て、勉強した内容を簡単に思い出すだけでも、テストで問題を解くポイントになるかも知れません。点数を上げたいのであれば、ほんの少しの時間を大切にしてください。

テスト勉強せずに試験前日だ!間に合わないなんて言ってないでとにかくやろう!

テスト勉強をせずに過ごしていた結果、気づいた時には試験の前日になってしまっていたなんて時、あなたはどうしますか。間に合わないからといって、投げ出してしまってはいませんでしょうか。投げ出す前に、とにかく、一夜漬けでも構わないので勉強に取り掛かることです。

取り掛かる前に、勉強する順番を決めましょう。
一日目のテストが3教科以上ある場合には、優先順位は、1時間目の教科、次に暗記が必要な教科、3番目にその他の教科という順番です。

テストで1時間目の最初の教科が上手くいかないと、一日中憂鬱になります。その後のテストにも一番影響与えるため、他の教科よりせめて入念に勉強するべきです。1時間目だけでも、勉強したという気持ちで試験に望むことができれば、焦ることが減り、落ち着いた気持ちで試験に望めるはずです。最初の教科で、波に乗ることが重要なのです。

テストの勉強が間に合わないなら、まずはスマホの電源を切ること!

テスト勉強が間に合わないと焦っているのであれば、まずは落ち着いて自分の机周りを見渡してください。周りに勉強に不必要なものは置いていませんか。

特にスマホは、気にしたり見てしまうと勉強は、はかどらないものの一つです。先ずはスマホ電源を切って自分の部屋以外のところに置きましょう。スマホを触りたい衝動にかられても、誰かに管理してもらえれば、その行動を抑えることが出来ます。

勉強の際に、スマホを見ていたとしても、あなたが思っているような気になる情報が入ってくるとは限りません。勉強の出来る人は、必ず影で勉強をしています。勉強をしていないと言っている人に限って、勉強しているものです。スマホを常に見ている友達が居たとしても、その友達が勉強が出来るのであれば、友達はあなたの見えないところで、必死で勉強しているに違いないのです。

周りに流されないことです。せめてテスト勉強中は、強制的にスマホを断ち切って、集中力を高めましょう。

次の試験は絶対に計画をもって取り組もう!

テスト勉強が間に合わず、もちろんテストの結果も惨敗に終わった場合、そこで全てをあきらめてはいけません。その反省を活かして、次に向かうのです。次のテストのスタートはもう始まっているのです。

テスト勉強は、計画を立ててせめて1ヶ月前から始めるべき

計画を立てる際に、気をつけることは、教科ごと計画を立てることです。そして、問題集のどこまでを解くのか、必ず細かく決めることです。
細かく決めることで、やらなければならない箇所がしっかりと分かり、勉強も取り組みやすくなります。毎日、予定をこなす為に、しっかりと机に向かうくせも付くでしょう。万が一、予定通りに行かなかったとしても、教科ごとに計画を立てているので、どの教科が予定通りに進んでいないのか、わかりやすくなります。

計画は、びっちりと立ててはいけません。必ず、週に一度は空きの日を作ってください。その日は思いっきり遊ぶ日とは違います。勉強が予定通りに出来なかった遅れの分を取り戻す日です。

勉強の予定を詰め込んではいけません。体調が悪くて、予定通りに勉強が進まないこともあるでしょう。忙しくて勉強が出来ない日もあるかも知れません。そんな時は、無理をせず体調を整えることが先決です。そして、空きの日に、しっかりと遅れを取り戻しましょう。

次回のテストこそ、勉強が間に合わなかったなどと言うことがないように、しっかりと取り組みたいものです。

 - 勉強や学問に関する疑問