世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

靴のストラップが外れる!その理由と対処方法について

2018.6.11

靴のバックストラップが外れることありますよね・・・。歩いているときに外れてしまうといちいち直さなくてはいけません。これって意外とストレスになります。

どうしてストラップは外れやすいのか?その理由がわかれば、今後靴を買うとき失敗せずにすみますよね。

また今ある靴のストラップ対処方法についてもご紹介いたします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

勉強机の引き出しの中身をキレイにしたい!整理整頓する方法

小学生の勉強机の引き出しの中身はどうしたらキレイに整頓できるようになるのでしょうか? うちの子...

ペットボトルを凍らせると除湿ができる?ペットボトル活用法

暖かくなってくると気になるのが部屋の湿度ですよね。 ムシムシする暑さをどうにかしたいときに、お...

ニュース速報の音が怖いのは音と緊急性を結び付けるため

ニュース速報の音の中でも特に地震速報の音は怖いですよね。 あの何ともいえない怖い音ですが、なぜあえ...

色の種類【白】の心理的効果やイメージ・特徴や相性について解説

色には色々な種類があります。色の中でも特に「白」はどんな色にも染まることができる色です。白は一体どん...

顔を小さくするにはどんな方法がある?姿勢が悪いと顔デカに

顔を小さくするにはどんな方法があるのでしょうか?家でできる簡単なマッサージやエクササイズ方法を紹介し...

ラジオで読まれるお便りの内容は?お!と思わせる内容のポイント

いつも聞いている人気アーティストのラジオにお便りを投稿して読んでもらいたい!そう思う方も多いのでは?...

姿勢の良い女がモテるのは本当だった!?まずは姿勢を見直そう

姿勢が良い女性はスタイルよく見えて魅力的ですよね?姿勢が良いと男性にもモテやすいと言われています。 ...

レジンはこうして磨く!レジンの仕上がりが曇る悩みを解決!

ホビーやアクセサリー作りにレジンを使う方もいますよね。100円ショップでも道具が揃うため手軽に始める...

気になる服の生地の名前を知りたい時は調べてみよう

服を買おうと思った時に、最も気になるのがデザインですが、それと同じくらい生地に何が使われているのかを...

ペチュニアの切り戻しは適切なタイミングで花をモリモリに

ペチュニアは鉢植えや花壇に植えたりと、人気のお花ですよね。 「花壇の女王」と呼ばれるほどで花付きも...

髪の脱色にお酢を使う方法!自宅で髪を自然に明るく

髪が真っ黒だけど、少し明るくしたいという方は多いですよね。 通常は、髪を明るくするためにヘアカラー...

暇なときの遊びはコレ!2人で出来る遊びはこんなにあった!

友達と、恋人と2人でいる時間が暇だ・・・何しよう?っていう時もありますよね? 暇つぶしにできる...

知らないとまずい!郵便物が間違いで配送された時の対応について

郵便物が間違いで配送されてきたら、どうしていますか?正しい対応の仕方を知っているでしょうか。 ...

肩甲骨を下げるこつを知りたい!上がる肩をスッキリ下げる方法

あなたの肩甲骨は下がっていますか? 実は肩甲骨って可動域が他の骨よりも広いということは皆さんご存知...

酢に重曹を混ぜる効果!掃除で効果的な汚れの落とし方

おうちのお掃除に、どこのご家庭にもあるお酢と重曹を使って汚れを落とす方法をご存知ですか? この...

スポンサーリンク

靴のストラップが外れるときは金具の修理を!

ストラップが頻繁に外れたり、また反対に外れずらくなってしまったというときには、金具自体に問題が起きているのかもしれません。

まずはストラップの金具をしっかりとチェックして見ましょう。

もしサビが見つかった場合はサビ落としを使って、きれいに落としてください。元の付け心地に戻るはずです。

そして外れずらいのであれば、油をさすと改善する場合もあります。そしてこれらの対処方法を試してもダメな場合は、靴の修理店で金具を交換してもらいましょう。最後の手段ですね。

これらのようなストラップの金具の不具合は、購入したときから起こる場合もあります。
サイズ感やデザインだけでなく、購入するときにはしっかりとストラップの付け具合も確認をすることを忘れずに。

靴のストラップが外れるときはフックを交換してしまいましょう

ストラップの留め具が金属の場合、使っているうちに留めにくくなったり、外れなくなったりすることがあります。

はずれにくいから無理に引っ張っていたら変形して、よけい外すのが難しくなってしまった・・・。
そうなる前に、まずはずしにくいと感じた始めた時に、油をさしてみましょう。(ミシン油など)

すべりがよくなることで改善されることもあります。

もし、さびている場合は市販のさび落としでさびを落としてみましょう。

それでも、ダメな場合は、靴の修理店でストラップの留め具の部分を交換するしかありません。

購入当初から留めにくい、外しにくいということも靴によってはありますので、試し履きの時にはしっかり確認しておきましょうね。
取り外しも簡単!緩くてストラップが外れることもナシです!

ぜひ試してみてください。最初からこのようなストラップの金具がついている場合もあります。

そもそも靴のバックストラップが外れる原因は?

コレに気がつかないと、いつもどんな靴でも、ストラップが外れるというストレスを受けることになります。

では外れる原因とは?それは靴のサイズが合っていないことが原因になる場合もあります。

靴よりも足が小さい場合には、歩いている間にどんどんと足が前方に追いやられ、そのためかかと部分に隙間が。コレだとストラップが外れてしまいますよね。

まずはジャストフィットの靴を選ぶことを心がけましょう。

次に自分の足自体の形が、バックストラップの靴にあっていないということもあるんです。

どんな足の形があっていないのか?足の割りにかかとが小さい方です。靴は足そのもののサイズに合わせて購入します。しかし、その割りにかかとが小さいと、バックストラップが引っかかる場所がなくなってしまうために、ストラップが外れやすくなってしまうのです。

このような方は靴の形を変えてみたり、バックストラップがマジックテープで出来ているものを使用すると、このような悩みが解消されます。

自分の足の形を知っておくと、靴を選ぶときにも便利ですよ!

靴のストラップは100均の滑り止め防止で対処も可能

ストラップが外れやすい場合の手っ取り早い対処方法は、ストラップを短くすること!穴が開いているベルトタイプなら、穴をずらして自分にあったサイズに調節をしてみてください。

もし穴がこれ以上ない!というなら、自分で穴を開けることも可能です。千枚通しなどを使ってピッタリな場所に穴を開けてしまいましょう。

その他にも100均のグッズを使った方法もあります。滑り止めシールをストラップの裏に貼り付けることで、多少のずれなら防ぐことが出来ますよ。

滑り止めシールは、何色かありますので自分の靴の色にあった、目立たないものを選んでみてください。

またかかとがないミュールがパカパカして歩きづらい場合には透明のミュールバンドを使ってみるという手もあります。シリコン製のものもあり、フィット感も抜群です。

もちろん透明なので、バックストラップがついている靴に使用することも可能です。

バックストラップが外れるのは先ほどもご紹介した様に、靴の前方に足が前のめりになることも原因の一つです。

そんな悩みを解消する滑り止めストッパーも、100均で販売されています。今ある靴をストレスなく履きたいというときには、このようなグッズを使ってみては?

ストラップが外れない靴の選び方

どうしてストラップが外れるのか?その原因を取り除くような靴を探すことです。

まず大前提に靴に足がピッタリとあっていること!これが大切です。

次にかかとが小さな人はストラップが外れやすいというお話をしましたが、ここもサンダルを購入するときには、しっかりとチェックをしましょう。

かかとが靴の台座にちゃんとフィットしているか?もしくは少しぐらい出ていたほうが、歩いているときもバックストラップが外れる心配はありません。

履いてみるだけではなく、歩いてみてストラップのフィット感を感じてみてください。

また靴がすれて痛い場所はないかどうか、逆にぶかぶかして形が靴とあっていないのも問題です。

歩いてもどこも痛くならない、そして余分に余る場所もでない、そんなジャストフィットな一足を探してくださいね。

 - 生活を便利にするアイデア