世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

靴のストラップが外れる!その理由と対処方法について

2018.6.11

靴のバックストラップが外れることありますよね・・・。歩いているときに外れてしまうといちいち直さなくてはいけません。これって意外とストレスになります。

どうしてストラップは外れやすいのか?その理由がわかれば、今後靴を買うとき失敗せずにすみますよね。

また今ある靴のストラップ対処方法についてもご紹介いたします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

野菜やお肉のパックの正しい入れ方!スーパーの袋詰めのコツ

スーパーで買い物をすると、自分でエコバッグに入れたりレジ袋を買って袋詰めしますよね。 きちんと入れ...

紅梅と白梅の違いは?二つの違いと見分け方をご紹介

梅には紅と白の花をつける二種類のものがあります。同じ梅なのに二種類あることを不思議に思う人もいますよ...

朝の家事はルーティン化して一日を気持ちよくスタートしよう

朝の家事をルーティン化すると、これまで掃除を始めるときに入れていたやる気をスイッチが必要がなくなりま...

壁にピンが刺さらない?ピン以外に使える方法を調べてみた

ポスターやちょっとした小物をかけるフック。部屋に取り付けたいけど壁にピンが刺さらない場合はどんな方法...

神経衰弱でカードを覚える方法!トランプ必勝法は記憶力

あなたはトランプ遊びの定番『神経衰弱』が得意ですか? この遊びはルールも簡単で、小さなお子様で...

フラダンスのステップ、カベルの踊り方とそのポイント

フラダンスには様々なステップがありますが、カベルというステップもあります。 両かかとを上げて横...

家電の値引き交渉のコツ!少しでもお得に安く購入するには

家電量販店では少しでも安く購入するために、他店の値段を比べたりして値引きを交渉するという人もいますよ...

遠足のお弁当、女の子は可愛く食べやすくがポイントです

遠足のお弁当はどんなものをつめてあげたらいいのでしょうか?女の子の場合、好きなものプラス可愛いお弁当...

スライムの作り方【めっちゃ伸びる】をご紹介!コツやポイント

伸びるスライムはどのようにして作ることができるのでしょうか? なんだか触っていると落ち着くスラ...

自転車のブレーキの音鳴りの原因とその対処法について徹底解説

自転車に乗ってブレーキをかけた時に「キーキー」というような音鳴りがすると、周りの人にうるさいと思われ...

髪の毛の抜け毛が多い?その理由と抜け毛を防ぐために出来る事

髪の毛をシャンプーしたらごっそり毛が抜けたり、髪を櫛で梳かすと櫛にたくさんの髪の毛が残ったり、部屋の...

いちごに肥料を与えるタイミング!甘いいちごの育て方

いちごは甘酸っぱさが美味しく、大人にも子供にも人気の果物ですよね。 家庭菜園でもいちごは人気で...

掃除で運気が上がった!【まとめ】きれいな場所にはよい運が

掃除で運気が上がる!部屋の乱れは心の乱れ。 掃除で運気が上がることをまとめて言うと、気を循環さ...

洗車後、拭き取りしないのはNG?理由と洗車のコツとは

洗車をしたあとで、拭き取りしないという人は意外と多いかもしれません。 洗車後、拭き取りしないと...

集中するなら勉強しているときに音楽は必要ない?勉強の方法

集中して勉強したいのになかなかできないという人は音楽を聞いてから始めてみてはいかがでしょうか? ...

スポンサーリンク

靴のストラップが外れるときは金具の修理を!

ストラップが頻繁に外れたり、また反対に外れずらくなってしまったというときには、金具自体に問題が起きているのかもしれません。

まずはストラップの金具をしっかりとチェックして見ましょう。

もしサビが見つかった場合はサビ落としを使って、きれいに落としてください。元の付け心地に戻るはずです。

そして外れずらいのであれば、油をさすと改善する場合もあります。そしてこれらの対処方法を試してもダメな場合は、靴の修理店で金具を交換してもらいましょう。最後の手段ですね。

これらのようなストラップの金具の不具合は、購入したときから起こる場合もあります。
サイズ感やデザインだけでなく、購入するときにはしっかりとストラップの付け具合も確認をすることを忘れずに。

靴のストラップが外れるときはフックを交換してしまいましょう

ストラップの留め具が金属の場合、使っているうちに留めにくくなったり、外れなくなったりすることがあります。

はずれにくいから無理に引っ張っていたら変形して、よけい外すのが難しくなってしまった・・・。
そうなる前に、まずはずしにくいと感じた始めた時に、油をさしてみましょう。(ミシン油など)

すべりがよくなることで改善されることもあります。

もし、さびている場合は市販のさび落としでさびを落としてみましょう。

それでも、ダメな場合は、靴の修理店でストラップの留め具の部分を交換するしかありません。

購入当初から留めにくい、外しにくいということも靴によってはありますので、試し履きの時にはしっかり確認しておきましょうね。
取り外しも簡単!緩くてストラップが外れることもナシです!

ぜひ試してみてください。最初からこのようなストラップの金具がついている場合もあります。

そもそも靴のバックストラップが外れる原因は?

コレに気がつかないと、いつもどんな靴でも、ストラップが外れるというストレスを受けることになります。

では外れる原因とは?それは靴のサイズが合っていないことが原因になる場合もあります。

靴よりも足が小さい場合には、歩いている間にどんどんと足が前方に追いやられ、そのためかかと部分に隙間が。コレだとストラップが外れてしまいますよね。

まずはジャストフィットの靴を選ぶことを心がけましょう。

次に自分の足自体の形が、バックストラップの靴にあっていないということもあるんです。

どんな足の形があっていないのか?足の割りにかかとが小さい方です。靴は足そのもののサイズに合わせて購入します。しかし、その割りにかかとが小さいと、バックストラップが引っかかる場所がなくなってしまうために、ストラップが外れやすくなってしまうのです。

このような方は靴の形を変えてみたり、バックストラップがマジックテープで出来ているものを使用すると、このような悩みが解消されます。

自分の足の形を知っておくと、靴を選ぶときにも便利ですよ!

靴のストラップは100均の滑り止め防止で対処も可能

ストラップが外れやすい場合の手っ取り早い対処方法は、ストラップを短くすること!穴が開いているベルトタイプなら、穴をずらして自分にあったサイズに調節をしてみてください。

もし穴がこれ以上ない!というなら、自分で穴を開けることも可能です。千枚通しなどを使ってピッタリな場所に穴を開けてしまいましょう。

その他にも100均のグッズを使った方法もあります。滑り止めシールをストラップの裏に貼り付けることで、多少のずれなら防ぐことが出来ますよ。

滑り止めシールは、何色かありますので自分の靴の色にあった、目立たないものを選んでみてください。

またかかとがないミュールがパカパカして歩きづらい場合には透明のミュールバンドを使ってみるという手もあります。シリコン製のものもあり、フィット感も抜群です。

もちろん透明なので、バックストラップがついている靴に使用することも可能です。

バックストラップが外れるのは先ほどもご紹介した様に、靴の前方に足が前のめりになることも原因の一つです。

そんな悩みを解消する滑り止めストッパーも、100均で販売されています。今ある靴をストレスなく履きたいというときには、このようなグッズを使ってみては?

ストラップが外れない靴の選び方

どうしてストラップが外れるのか?その原因を取り除くような靴を探すことです。

まず大前提に靴に足がピッタリとあっていること!これが大切です。

次にかかとが小さな人はストラップが外れやすいというお話をしましたが、ここもサンダルを購入するときには、しっかりとチェックをしましょう。

かかとが靴の台座にちゃんとフィットしているか?もしくは少しぐらい出ていたほうが、歩いているときもバックストラップが外れる心配はありません。

履いてみるだけではなく、歩いてみてストラップのフィット感を感じてみてください。

また靴がすれて痛い場所はないかどうか、逆にぶかぶかして形が靴とあっていないのも問題です。

歩いてもどこも痛くならない、そして余分に余る場所もでない、そんなジャストフィットな一足を探してくださいね。

 - 生活を便利にするアイデア