世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

江戸時代の出産や初婚年齢、お産事情について調べてみた!

2018.4.8

江戸時代の女性は「子だくさん」なイメージがありますよね。

江戸時代女性の平均出産年齢を見てみると、今では考えられないくらい若い年齢で出産を経験していることがわかりました。

また、農村部は初婚も出産する年齢も特に早いことがわかり、早い人で13歳で嫁ぐ女性もいたようです。

江戸時代の出産や初婚年齢、お産事情について調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

赤ちゃんは匂いに敏感!香水を使い始める適切な時期について

赤ちゃんは産まれたばかりの頃、まだ目が見えていないけれどお母さんに抱かれると安心しますよね?それは匂...

電車の暖房は暑いからいらない!自分で出来る対策とは

冬の電車に乗ると、暖かいのはありがたいのですが、むしろ暖房が効きすぎて暑い・・・なんてことがあります...

チューリップの球根の正しい保存法と球根の大きさについて

来年もきれいな花を咲かせるために、チューリップの球根を保存したいと考えている人も多いでしょう。 ...

布にプリントをしたいなら、アイロンで手軽にやってみよう

Tシャツやバッグシンプルなものほど飽きが来なくて良いですが、「柄や模様が無くてちょっと物足りない」な...

着物の長襦袢は自分で洗濯出来る?洗濯方法とポイントをチェック

着物を着た後はお手入れが大切です。きちんとお手入れをすれば、着物を長持ちさせることも出来ます。着物は...

迷惑メールは無視をすると来なくなる?ユーザーが出来る対策とは

迷惑メールを受信をしても無視をし続ければ来なくなる? 迷惑メールは受信しても、とにかく返信をし...

車の曇り止めが効かない!有効な対処法と曇る理由について

車のフロントガラスがどんどん曇ってしまうと、前が見えなくなっていって焦りますよね。 また曇り止...

フラダンスのステップ、カベルの踊り方とそのポイント

フラダンスには様々なステップがありますが、カベルというステップもあります。 両かかとを上げて横...

メガネの調整を自分でするポイントや歪みを防ぐための使い方

メガネの調整は自分でできたらいいですよね。調整が自分でできればメガネ店まで足を運ばなくても済みます。...

漫画喫茶の個室に監視カメラはついている?その実態を徹底検証!

リーズナブルな金額で、何時間もいられる漫画喫茶。食べ物や飲み物など豊富にあり、シャワーなどがついてい...

音楽の感想の書き方や表現方法とは?感想文のポイント

音楽の感想表現は読書の感想や自分が経験したことの感想とは違って、思ったことや感じたことを書くのが難し...

銀杏の下処理方法!簡単にできる殻の剥き方

銀杏は美味しい秋の味覚ですが、元々は固い殻におおわれていて下処理が必要な食べ物です。食べると美味しい...

神経衰弱でカードを覚える方法!トランプ必勝法は記憶力

あなたはトランプ遊びの定番『神経衰弱』が得意ですか? この遊びはルールも簡単で、小さなお子様で...

風呂の手すりの水垢をキレイに落とすコツと日頃のお手入れ方法

風呂の手すりには水垢がつきやすく、気がつくとすぐに白く曇っていたりしませんか? 手すりについた...

写真のポーズでかわいい女子になろう!おすすめを教えます

写真を撮る時のポーズはどうしてもワンパターンになりがち。しかし、女子であれば少しでもかわいいポーズを...

スポンサーリンク

江戸時代の平均出産年齢は?

少子化が問題となっている今、2014年の調査では、女性1人が生涯出産する子供の人数は1.42人となっています。
それに対し江戸時代は、地域差はあれど平均4~5人だったそうです。今の4倍以上です。

江戸時代の初婚年齢は20歳前後だったようで、出産年齢も20代前半と早く、そこから十数年出産を続けてるため、高齢出産になる女性も多かったようです。

子供をたくさん産む理由の一つに、乳児死亡率の高さがあります。医療がまだ発達していなかったため、乳幼児期の死亡率が非常に高かったのです。

生後1年までの死亡率が高く、4人産んでも1人無事に成長するかどうかという時代だったのです。

特に農村部は深刻だったため、初婚年齢も出産年齢も早くなり、それに伴って出産平均人数も多くなったというわけです。

一家繁栄に繋がる出産はとても重要だったため、3年たっても子供が生まれなければ離婚とされた時代でもありました。今では考えられませんね。

江戸時代の農村部は初婚も出産する年齢も早い!

江戸時代はとても初婚年齢が低く、女性はなんと14~15歳くらい、男性でも17~18歳前後で結婚していたそうです。

平均寿命も今と違って短く、50~60歳前後だったのも影響してか、早い段階で結婚して子供を産み育てるのが当然の感覚だったのかもしれません。
農村部ではもっと早く、早い女性で13歳で嫁ぐことも珍しくなかったようです。

貧しい農村部では、子供が成人するまで無事に育てるだけでも一苦労でした。そのため、できるだけ多く子供を産んでおきたいという思いが強かったのかもしれません。

子孫繁栄が色濃い時代であっても、やはり不妊症で悩むこともあったようです。

現在のように医療が発達しているわけでもないので、昔は女性側だけが一方的に原因があると考えられていました。

今以上に子供ができない女性の悩みは深刻だったと推測できます。子供ができないために、泣く泣く離縁されて出戻りするケースも多かったようです。

ただ、江戸時代の初婚年齢は男女ともに低いため、3年夫婦生活を続けて子供に恵まれなければ、すぐに次の相手へと移ることも理解されていたようです。

江戸時代は年齢が早いうちに結婚して出産したため子供が多かった

江戸時代は結婚年齢が低く、若いうちに出産してから十数年間出産を繰り返すことが普通でした。
必然的に子供が増えていくのは当然のことですし、高齢になっても出産していました。

上記でも説明しましたが、乳児死亡率が高いのが一番の理由です。
現代と違って1歳を無事に迎えることが奇跡で、なんと8割ほどしかいなかったようです。ほとんどの子供が、1歳を迎えずして残念ながら亡くなってしまうのです。

そういった時代背景が影響して、江戸時代は年齢が早いうちに結婚して出産するのが当たり前になったのです。

今は子供をあえて作らないといった夫婦もたくさんいます。パートナーとして対等な立場で生活し、夫婦別姓という選択をしているカップルもたくさんいます。

しかし江戸時代では、子孫を残すというのが第一目的だった時代です。子供を産まない女性は必要ないとされていたのです。
一家繁栄のためにも、子供を身ごもることが必要不可欠だったのです。

当時は産婦人科のようなものもなかったので、妊婦健診などはないものの、妊娠中の心得を書いた手引書や胎教にいいものを探し、様々な方法を試して出産に挑んだと言われています。

江戸時代はどんな方法で出産していたの?

「血」は古くから汚れたものと考えられていました。
よって江戸時代では、出産時の出血も不浄なものと考えられていたのです。

出産をする時は、家ではなく外に設けられた「産屋」で産んでいたのです。
地方都市などでは街に共同で使える産屋があり、陣痛が始まったら女性はみんなそこへ移動して出産する時を待ったと言われています。

都会の場合は、屋敷内の母屋から離れた場所に産屋が設けられることもあったそうです。
そういった習慣は徐々に薄れ、外ではなく母屋の中に産室を設けていくようになります。
今は男性が立ち合い出産をすることも珍しくありませんが、昔は男性が立ち会うことはありませんでした。

産婆が取り仕切る中、周りの女性達が力を合わせてお産の手伝いをしていたのです。

江戸時代は座って出産することが一般的で、天井からぶら下がった縄に掴んで座りいきんで出産していました。
出産後もすぐに横になることなく、数日間座ったまま過ごしたともいわれています。今では考えられないお産ですよね。

江戸時代前の初婚年齢は?

江戸時代前の初婚年齢についても気になるところ。

まず平安時代ですが、男性で17~20歳ぐらい、女性だと13~15歳で初婚を迎えるなど、やはり早婚だったようです。
今でいう中高生くらいの年齢で結婚前提の恋愛をしていた計算になります。そう考えるとかなり早いですよね。

この初婚年齢は、後の鎌倉・室町・安土桃山時代へと続いています。

ちなみに織田信長の初婚は満14歳、妻の濃姫は10歳~15歳。豊臣秀吉は25歳で妻おねが13歳の時に結婚したそう。かなり早婚ですよね。

武田信玄は12歳で結婚したそうですが、政略結婚ということもあり、結婚後すぐに子供をつくるわけではなかったようです。

これらは貴族や武将だけの記録ですので、庶民が実際にいくつで結婚したかは定かではありません。
ただ江戸時代と同じく平均寿命は短かったため、同じくらいで結婚し子供を設けただろうと推測はできます。

 - 生活を便利にするアイデア