世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

スキーとスノボはどっちがおすすめ?両者の魅力と特徴を解説

2019.4.6

これからウインタースポーツを始めようと思っている人の中には、スキーとスノボのどっちを始めようか悩んでる人もいるのではないでしょうか。

スキーもスノボもとっても楽しそうだし、そっちを始めたら良いのか決めかねている人もいることだと思います。

ここでは、スキーとスノボのそれぞれの魅力や特徴似ついてお伝えします。どちらにもそれぞれの魅力がありますので、実際に両者について知って自分の気に入る方を決めてみましょう。

また、スキーにもスノボにもウインタースポーツの魅力が詰まっています。楽しくできる方を考えて、冬のスポーツを楽しみましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

バク転の練習!自宅での練習方法と注意点・恐怖心を取り除く方法

バク転ができるようになりたいと思っている人もいますよね。自宅でできる練習方法が知りたいという人もいる...

野球の練習メニューを紹介。低学年には楽しい練習で野球好きに

少年野球に入っている低学年の少年たちは、まだまだ野球を始めたばかりでしょう。 低学年でもしっかりを...

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎ...

ブリッジ【やり方のコツ】意識するポイントや注意点と練習方法

ブリッジのやり方にはコツがあります。一般的に言われるブリッジとは、仰向けになって両手と両足を地面につ...

ダンスを簡単に子どもに教えて上達させるコツと楽しむメリット

ダンスを簡単に子どもに教えるには、子ども達がどうすればダンスに興味を持ってくれるかを考えなければなり...

陸上の走り方【長距離編】長距離の走り方で重要なポイントを解説

陸上で長距離を走っている人の中には、どのような走り方をすれば長距離のタイムを上げることができるのか知...

太ももを太くする方法とは?女性らしい体を手に入れよう

太ももを太くする方法はあるのでしょうか?ダイエット情報は世の中にあふれているのに太る方法はあまりあり...

剣道を女子が中学から始めても大丈夫?中学から始めるメリット

剣道に興味を持っている女子中学生もいるのでは? でも中学から始めて、小学生から始めている子達には到...

水彩色鉛筆の使い方!簡単に水彩画タッチが楽しめる大人の画材

水彩色鉛筆は色鉛筆でありながら、水彩絵の具のような雰囲気の出る色鉛筆です。色鉛筆だけでは表現できない...

バスケのシュート練習方法、女子が悩む飛距離を伸ばすコツも!

バスケで一番身に付けたい技術がシュートです。特に女子は飛距離が伸びないため、シュート練習が重要になり...

右脳を鍛えるメリットとは?右脳が持つ役割やトレーニング

人間の脳は、右脳と左脳で分かれていますが、右脳にはどんな役割があるのでしょうか? では、右脳を...

バスケのシュートで回転かからないのはなぜ?原因と対処法

バスケのシュート練習をしても、回転かからないボールばかりでシュート率も悪い。 回転が上手くかか...

前腕の太さでモテる!?男性の平均や腕を太くする方法

前腕の太さは男の象徴とも言われますが、男性の前腕の太さの平均とはどのくらいなのでしょうか? ま...

ソフトテニスのボレーが怖い理由と克服するための練習方法

ソフトテニスにはボレーという技術がありますが、これが初心者にとってはとても怖いものでなかなか打てない...

夏休みの部活がきつい、しんどいときはこうして乗り切ろう

夏休みの部活がきついから行きたくない。こう暑かったら誰でも一度はそう思うのではないでしょうか? ...

スポンサーリンク

スキーとスノボはどっちが楽しい?それぞれの魅力

冬の時期になるとクリスマスや冬を意識した歌がお店でも流れて、「そろそろスキーやスノボの時期だな」と冬のスポーツが好きな方は心がワクワクしてきます。
あなたはどっちに挑戦してみたいと思っていますか?

テレビで見ていると、どちらも楽しそうで魅力的に見えますよね。両方の競技が国際大会でも入賞者が出ていて、日本人選手が活躍している競技です。

スポーツにはそれぞれに魅力があります。

スキーはなんといっても、スピード感が魅力

スキーの魅力は?と聞かれたら大抵の人は「スピード感がたまらない」と答えると思います。確かにテレビを見ていても、スキーの選手が飛ぶと、「気分が爽快なんだろうな」と見ている側も感じますよね。スキーにはスノボには無い、スピード感があります。

スノボの魅力は、飛び方に浮き方があること

スキーも飛ぶと言えば飛ぶスポーツですが、その飛び方により遊びがついているのが、スノボの飛び方だと思います。飛び方も横から飛ぶこともありますよね。そういった「浮く感じ」がスノボならではの飛び方なんだと思います。また、スキーに比べて道具が軽いのも、スノボの魅力だと思います。

簡単なのはスキーとスノボのどっち?それぞれの特徴

友達からのお誘いもあるしそろそろ冬のスポーツ、スキーかスノボに挑戦して見ようかな。でも自分がどっちに向いているのか理解っていません。どっちのスポーツをすれば良いのかまだ迷っている最中です。初心者の方に多い質問だと思います。そんな方に質問です。あなたは怪我をすることを恐れて、ブレーキのかけやすさを選ぶか、体の重心をかけやすい方を選びますか、どちらを重視しますか?

ブレーキの掛けやすさを取るなら、スノボがお勧め

初めてだしスピード感というよりはどれだけブレーキを掛けて、自分のペースで滑れるかを重視したい。そのような思いを冬のスポーツに持っているのなら、スノボから始めてみたほうが、楽しめると思います。何事にも言えると思いますがある程度自分の思い通りになる方が、物事を始めやすいというのがあると思います。そんな感覚をお持ちならスノボから始めてみましょう。

バランスの良さを取るなら、スキーの方がやりやすい

これもブレーキの掛けやすさと体のバランスを取るのと、どちらを優先するかという難しい質問になって来るとは思います。ですが、スキーは両方の足を使うので、バランスが取りやすいスポーツになります。

「私はまず、バランスを取りながらスポーツをこなしていきたい」と思うのであれば、スキーをすることお勧めします。

スキー・スノボには共通した魅力も

冬のスポーツと言えば、まず頭に浮かぶのはスキーやスノボですよね。テレビで見ていても、どっちのスポーツに対しても、「爽快だな」という印象を持つと思います。

実際スキーとスノボのどちらを選んでも、美しい山の風景、美味しい空気を味わう事が出来ます。普段見られない様な、森林を見ることも出来ますし、一種の「ストレス解消」「自然との触れ合い」をどちらのスポーツからも体験する事が出来ます。

上記の様な自然に触れ合う経験を、大勢で体験出来るのも魅力だと思います。普段はあまり会えない友達であったり、家族で一緒の時間を過ごすなど、大体の場合は一人で過ごすのでは無く、大勢で過ごします。そういった、「普段一緒に過ごせない方と一緒に過ごす時間」を経験出来るのも、両方のスポーツから得られるメリットだと思います。

普段、あまり自然と接する機会が無いのであれば、スキーやスノボをして気分転換をしてみるのも精神的にリフレッシュする事が出来ます。

上達が早いのはスキー?スノボ?どっちか検証

初心者の方がスキーかスノボ、どちらから始めるのか迷う時、決断するポイントとして上げられるのは、「どっちが上達するのが早いのか?」という点だと思います。やってみて、楽しくて上達するのも早い方を優先してやってみたい。やっぱりそう思うと思います。

上達の早さで選ぶのであれば、断然スノボをお勧めする

あなたはスキーが上達するのに3段階あることをご存知でしたか?実はスキーにはその様なステップがあります。スノボにはその様なステップが無いので、スムーズにスキルをアップさせる事が出来るんです。

すぐにどちらかを楽しく滑りたいのであれば、スノボの方が早く習得出来るのでお勧めです。早い人で1日でスノボの滑り方を体で習って、楽しく滑り出す様です。あなたもその位のスピードで楽しく滑りたいのであれば、スノボで勝負してみたらいかがですか。

初心者におすすめなのはスキーとスノボのどっち?チャレンジしたい方を選んで楽しむのが一番

スキーとスノボ、どっちを初心者にお勧めするかという質問をされたら、プロの方だったら、どう答えるでしょうか。

プロの視点から言うと、難易度はあまり変わらないので、自分が挑戦したい方を選ぶ。

雪が多い地域だと高校などでは恐らくスノボというよりは、スキーを学校で習うことが多いと思います。その為スキーから始める人の方が多いかもしれません。でも、スキーとスノボの難易度は大差は無いので、どっちから始めたら良いですか?という質問に対して、プロからの答えは「挑戦したい方を優先して下さい」「あなたから見て、こっちの方が楽しめると思う方を優先して下さい」というのが答えになってくると思います。

色々な方からのアドバイスを貰っても結局の所決めるのは自分。その為、自分が挑戦したい方を優先して挑戦して見るのが一番。楽しめた方が継続もすると思います。

スキーとスノボでどっちの方が初心者向けなのか。上記の記事で説明してきました。これからどちらかのスポーツを始めて見ようと思っている方には、参考になりましたか?どちらも楽しめるスポーツです。あなたが挑戦してみたい方を選んで、楽しんで来て下さい。

 - スポーツやアートに関する疑問