世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

テニスのラケット破壊。協会やスポンサーへペナルティとその背景

2019.3.27

テニスの試合中、選手がラケット破壊する場面がありますね。
ラケットに当たるなんて…と思いますが、選手の立場で考えるとラケットを投げつけてしまうような精神状態で戦うこと、想像以上の極限状態なんじゃないかなって思います。

また、よく『ペナルティ』が課せられると聞きますが、これは大会を主催するテニス協会へのペナルティと、ラケットのスポンサー契約を交わしてしているスポンサーに対してのペナルティの2種類があります。

テニスの試合でラケットを破壊した時のペナルティについてと、ペナルティを犯してまでラケットを破壊してしまう選手の精神状態について考えてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

水彩色鉛筆の使い方!簡単に水彩画タッチが楽しめる大人の画材

水彩色鉛筆は色鉛筆でありながら、水彩絵の具のような雰囲気の出る色鉛筆です。色鉛筆だけでは表現できない...

バレーのレシーブを受けると痛い!ボールが痛くない受け方とは

バレーのレシーブがめちゃくちゃ痛い!体育の授業でバレーをしたら腕があざだらけになってしまった。そんな...

水泳で肩幅広くなる?華奢な女子になりたい!狭くする改善方法

水泳をしたいけど肩幅が広くなるのが心配で悩んでいるという女子の皆さん! 実は、水泳で肩幅は広く...

バンドのギターの音作りのコツは?音作りが上手くなるには

バンドのギターの音作りでは、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか? また、バンドのギターの...

身長を伸ばす方法といえばコレ!王道のストレッチをご紹介!

身長を伸ばす方法、色々ありますよね? 身体の成長を健全に保つためにも、やはりストレッチで身長を伸ば...

足の遅い女子の悩み。早い子との違いや早く走る為に出来る事

足が遅いので体育や運動会が苦手という女子も実は案外多いのです。 特にイヤなのが、体育の授業の5...

ソフトテニスのボレーが怖い理由と克服するための練習方法

ソフトテニスにはボレーという技術がありますが、これが初心者にとってはとても怖いものでなかなか打てない...

ダンスの振り付けの考え方とコツがわかれば悩みは解決できます

創作ダンスの振り付けが全く思いつかない…。ダンス初心者の悩みの中でも一番多いのがこの「振り付け」です...

ダブルスの試合で勝ちたいテニス女子のためのコツと練習方法

女子テニス部に入ってダブルスの試合に出ることになると、どうすれば勝てるのか、またそのためにはどんな練...

ミニバスの練習は自宅でも出来る!毎日の自主練が上達への近道

ミニバスが上手くなりたいなら自宅でも練習しましょう! ミニバスが上手い子はいつでもどこでもボールを...

水泳初心者の息継ぎ方法【クロール編】正しいやり方を解説

水泳を始めたばかりの初心者の人の中には、クロールをした時に上手に息継ぎができずに体が沈んでしまう・口...

サーフィンのテイクオフを早くするには!コツも紹介します!

サーフィンのテイクオフを早くするにはどうしたらいいのでしょうか? サーフィンを始めて1番最初の難関...

空手は女子にもおすすめのメリットがたくさん!【子供の習い事】

子供の習い事はいろいろとありますが、空手は男子が多く習っているイメージを持っている方が多いと思います...

バドミントンのレシーブが奥まで飛ばないときの対処方法やポイント

バドミントンのレシーブが飛ばない、届かない原因にはどんなものがあるのでしょうか? 力いっぱい打って...

相撲を見ていると気になる力士の怪我。怪我が多い訳を考える

海外でも関心を集める相撲。多くの人気力士が登場する一方で、怪我が多いことが話題になることも。 ...

スポンサーリンク

テニスの試合でラケット破壊した時、ラケットの契約会社にペナルティを支払う

プロ野球の試合においては、ピッチャーが投げたボールの勢いによって、バットが折れてしまうことがありますが、テニスの場合は通常のプレーであれば、ラケット破損が起こることはまずありません。ですが、これが故意に選手がラケットを投げつけたり、コートに叩きつけたことによって生じたラケット破損の場合は、当該選手にはペナルティが課せられるというルールがあります。

いくら精神的に追い詰めたられた状態だったとしても、世界で戦うトッププロたる者が、観客の前で試合中に感情を露わにしてラケットを叩きつけ、それがラケット破損につながったとあれば、厳しく批判されるのは当然の結果だと言えるでしょう。

それだけでなく、選手がスポンサー契約を結んでいる企業に対して、多額の違約金を支払う必要が生じてしまうこともあります。選手にとって、プロテニスプレイヤーとしての活動を支えてくれるスポンサー企業の存在は絶対的なものであり、そのメーカーの商品であるラケット破損という重大な事態を引き起こしたのであれば、その代償がそれだけ高くつくことになるのは言うまでもありません。

テニスの試合中、ラケット破壊すると請求されるペナルティは大会ごとに違う

テニスの試合中にラケット破損することで、選手にはスポンサー企業への違約金支払いの義務が生じるだけではありません。

出場する大会によって金額は異なりますが、ラケット破損に関しては大会ごとにペナルティが設けられており、反則行為として明確に定められているのです。

テニスは紳士のスポーツと言われているように、試合中のテニスプレイヤーらしからぬ粗暴な振る舞いや、相手を挑発するような行為は、当然あってはならないものです。ペナルティが課せられることはわかっていたとしても、ラケット破損をしてしまう選手があとを絶たない背景には、トッププロテニスプレイヤーたちが、コート上でそれだけ精神的に追い詰められ、相手プレイヤーだけでなく、自分との戦いに挑んでいる証だとも言えるのではないでしょうか?

テニスの試合中、ラケット破壊以外にも違反行為によるペナルティがある

テニスの試合においては、試合中についイライラして、ラケットを投げつけたり、大声をあげたりする選手は珍しくはありません。ラケットをコートに叩きつけたことでラケット破損が生じた場合は、ラケットを交換する必要が出てきますので、当然試合を中断することになります。それを防ぐためにも、故意によるラケット破損に対しては、ペナルティが課せられるルールとなっているのです。

このように、ラケット破損以外にも、テニスの試合中の違反行為として、選手に対してペナルティが課せられることがあります。たとえば、大声を出して相手の集中力を見出す恐れがある場合や、試合の流れを断ち切るために、わざと試合進行を遅らせたりするような場面では、違反行為としてペナルティが課せられることが多いようです。

テニス以外でも、日本の卓球選手に対して、スマッシュが決まった時の雄叫びやガッツポーズに批判が集中したことがありましたが、この場合も同様に、やはり相手の集中力を欠いたり不用意に挑発することにつながるという理由から、審判サイドからも警告を受けざるを得なかったと言えるでしょう。

テニスはスポーツ。ラケット破壊は論外です。でも…

テニスの試合を行ううえで、ラケットはもっとも重要な道具であると言えます。この、テニスプレイヤーにとって一番大切にすべき道具であるラケット破損に関しては、審判はもとより観客からも、厳しい非難が巻き起こるのは言うまでもありません。

プロテニスプレイヤーとしてコートに立つ以上は、その言動に関しても細心の注意を払う必要があり、自分の振る舞いひとつで批判の対象となり得ること、それによって自分を支えてくれるファンをガッカリさせることになるということを、常に自覚していなければなりません。

ですが、そこはやはり、世界に名だたるトップテニスプレイヤーと言えども、ひとりの人間には違いありません。ギリギリの精神状態まで追い詰められると、感情を抑えきれずにラケットを叩きつけたくなる気持ちも、けっしてわからないわけではありませんよね。

それでも、そのようなラケット破損という違反行為を犯してしまった選手に対しては同情や哀れみではなく、いかなる場面でもプロとしての品格をそぐわぬような、強い精神力を身に着けてもらいたいと、願わずにはいられないものですね。

テニスラケット破壊してしまう選手の立場になって考えてみた

テニスのトッププロとしてコートに立つからには、体力や技術面と同様に求められるものがあります。それは、自分との戦いに勝つということです。

試合中、コートに立つ選手は、コーチらと会話をすることが禁止されています。思い通りのプレーができない時、流れが相手に行っていると感じてもどうにも流れを断ち切れない時に、迷いや不安を打ち明ける相手は、自分の中にしか存在しないのです。

プレッシャーに打ち勝ち、この厳しい戦いに勝つためには、常に冷静に判断する力と、強い精神力が必要となります。それと同時に、大会中は全ての試合において闘争心を持ち続けるということの大変さは、実際にその状況にない我々にとっては、計り知れないものがあります。

試合途中で精神的な面で崩れてしまうと、立て直しがきかずに格下相手にもあっさりと負けてしまうトップ選手は数多くいます。そう考えると、やはり技術面だけでなく、テニスの試合においては常に高いモチベーションをキープしつつ、相手と、そして自分との戦いに勝てる者だけが、本当の勝者だと言えるのでしょう。

 - スポーツやアートに関する疑問