世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

テニス初心者の打ち方についてストロークの基本や上達のコツ

2019.3.15

テニス初心者の打ち方において、最も多く打つショットといえばストロークです。このストロークが上達すれば、テニスを楽しんでできるようになるでしょう。

そこで、テニス初心者のためのストロークの打ち方について、基本の打ち方やストロークが上達するコツ、振り方の意識やストロークのポイント、ラケットを握る強さの調整などお伝えしていきましょう。

これ読めば、テニスをはじめたばかりの初心者でもすぐにストロークの打ち方のコツがわかり、ポイントをおさえれば上達がかなり早くなるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ブリッジ【やり方のコツ】意識するポイントや注意点と練習方法

ブリッジのやり方にはコツがあります。一般的に言われるブリッジとは、仰向けになって両手と両足を地面につ...

日本代表のサッカーユニフォームはなぜ青?その理由について

サッカーのユニフォームといえば、他の国を見てみると国旗のカラーがそのまま使われている場合が、多いです...

【部活を休む理由】さぼりたい時に使える理由を教えます

本当はだめだけど、今日だけは部活をさぼりたい、毎日練習を頑張っている人であれば、そんな日もあるのでは...

バレー部のマネージャーの仕事の内容とキッカケややりがいとは

バレーが好きなので、バレー部のマネージャーになりたいけれどどんな仕事をするのか不安に感じてませんか?...

乗馬の4級ライセンスに挑戦してみよう!●日間で合格できます

「趣味は乗馬」そんなふうに言えたらカッコいいですよね。 実は乗馬にはライセンスがあり、初心者で...

バレーのレシーブを受けると痛い!ボールが痛くない受け方とは

バレーのレシーブがめちゃくちゃ痛い!体育の授業でバレーをしたら腕があざだらけになってしまった。そんな...

ボウリングのボールの寿命とその判断基準について解説します

ボウリングを始めて購入したマイボール。しかし、ボールにも寿命があることを知らない人も多いと言います。...

部活のキャプテンに向いてる人って?今日からキミがキャプテンだ!

部活のキャプテン。 どんな性格の子がキャプテンに向いてる人って言えるのかな? 運動部でも...

ダンスができない理由やNGな練習方法、上達するためのポイント

同じダンススクールに通っていても、上達の速い子とそうではない子がいますよね。 もともと持っている運...

身長を伸ばす方法といえばコレ!王道のストレッチをご紹介!

身長を伸ばす方法、色々ありますよね? 身体の成長を健全に保つためにも、やはりストレッチで身長を伸ば...

サッカー選手がファウルの演技をするのはなぜなのか

サッカーの試合を見ていると、ペナルティエリアで大げさに倒れてファウルの演技をしている光景をよく目にし...

ピアノを習う男子は中学からが分かれ道!目指せピアノ男子

ピアノを習っているのは圧倒的に女子が多いですよね。 クラスの中でピアノを習っている女子は、どのクラ...

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎ...

バスケ初心者の自主練におすすめのメニューと上達のポイント

バスケを始めたばかりのバスケ初心者には、どのような練習方法がいいのでしょうか? 試合形式の練習もも...

太ももを太くする方法とは?女性らしい体を手に入れよう

太ももを太くする方法はあるのでしょうか?ダイエット情報は世の中にあふれているのに太る方法はあまりあり...

スポンサーリンク

テニス初心者のためのストロークの基本の打ち方とは

ストロークの打ち方の基本は人によって違いがあります。
自分が打ちやすく、打ち方の基本を覚えやすいと思うものであれば、それが自分の打ち方の基本となります。

まずは自由に打って、自分が打ちやすいと思う打ち方を見つけましょう

どうしても上手に打てないと感じる方は「打点を前にする」「力を入れすぎない」「握り方を微調節する」ということを意識してみましょう。

この3つのことを意識して打ち方の練習をしていくと、打ちやすいと思う打ち方が発見できます。

自由に打って自分が打ちやすいと感じた打ち方が今後の基本となっていきます

なので、ストロークの打ち方の決まった基本というのは無く、それぞれ違うのです。

上記の3つのことを意識して、まずは自由に自分の思うように打つようにしましょう。

テニス初心者が上達するストロークの打ち方のコツ

ストロークの打ち方の基本を覚えたら、今度はストロークの打ち方の上達法が知りたくなりますよね。

ストロークの打ち方を上達させるためには、ルールに縛られすぎない気持ちを持つことが大切です

テニス初心者の方は自分が打ったボールを、コートに入れなくてはいけないと緊張してしまう方が多くいます。

緊張するとラケットを持っている腕が強張ってしまい、上手くラケットを振れなくなり、その場だけボールをコートに入れることができますが、結果的には上達しないのです。

コートに入らなくても良いという気持ちで、自分が一番気持ちが良いと感じる打ち方を見つけることが大切なのです。
ボールをコートに入れるというルールよりも、自分の打ちやすい打ち方を見つけるということを優先して考えていきましょう。

コートに入れるというルールはその後で良いのです。
そうすることでストロークの打ち方を上達させることができます。

テニス初心者のためのストロークの打ち方で意識すること

テニス初心者がストロークを打つときに意識することは一体何でしょうか。

テニス初心者がストロークを打つときは、上に振るという振り方を意識しましょう。

上に振ることを意識してラケットを振ったら、右手の甲が耳に来るはずです。
ラケットを上に振ったら、左手はラケットに添える形になります。

ラケットを振ってみて気持ちよく打てたなら問題ありませんが、そうで無い方は上記でもご説明しましたが打点を前にしましょう。
また、ラケットのスイングが小さくなっていることも原因になっていることがあるので、大きくスイングするように意識しましょう。

打点を前へ、ラケットを上に振り上げることを意識することで気持ちよくボールを打つことができます。
テニス初心者の方は、このことをしっかりと意識するようにしてストロークの打ち方を上達させていきましょう。

力を使わずに打つ打つことがストロークのポイント

ストロークを早く打つときのイメージといえば、力が必要と思われがちですが、実は違います。
力に自信が無いから上達しない…と思うことはありませんよ!

相手のボールの力を上手に利用することで、力に自信が無い方でも驚くようなショットを打つことができるのです。

力が無くても良いというわけではないので、日々の練習で力をつけていくことも忘れずにしていきましょう。
力が無くても大丈夫と思い込んで練習を怠ってしまうと、相手に力負けしてしまいます。

日々の練習をしっかりと行って力をつけ、ストロークの打ち方のポイントを理解して上達するように頑張っていきましょう

力を入れないで打つというポイントの中にはリラックスして打つというポイントもあります。
緊張すると腕が強張ってしまうので、リラックスすることで柔軟にボールを打ち返すことを意識しましょう。

ラケットを握る強さでもテニス上達に繋がります

ストロークを打つときのポイントは非常に簡単なことで、上半身をひねってコンパクトにスイングする・ボールが当たる瞬間にラケットを握るだけなのです。
無駄に大げさな動作をすることは必要ありません。
上半身をひねり、ひねりを戻すときにラケットを握るだけのスイングをするだけで力を使わずに素晴らしいショットを打つことができます。

ストロークの間違った打ち方をなおし、ポイントを意識して上達させていきましょう

ラケットを握る強さを調節すると、打ち返すボールの威力も調節することができ、テニスの上達に繋がるのです。

テニス初心者が上達する打ち方についてご紹介しましたがいかがでしたか?
自分の打ちやすいと思う打ち方が見つかるまでは難しいかと思うかもしれませんが、打ち方のコツを覚えてしまえばどんどん上達していきますよ!
テニスを上達させるためには毎日コツコツと練習を重ねていくことが大切なので、怠らずに欠かさず行いましょう。

テニスを楽しむ気持ちが上達への近道なので、楽しみながら練習を行うように心がけましょう。

 - スポーツやアートに関する疑問