世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

化粧崩れ知らず!リキッド・パウダーファンデーションの塗り方

2019.3.12

ファンデーションの化粧崩れが気になるという女性の中には、正しいファンデーションの塗り方が分からない人もいるのではないでしょうか。

今までなんとなく、自分なりの手順や方法でファンデーションを塗っていたという人もいることだと思います。

ここでは、ファンデーションの塗り方についてお伝えします。どうすればうまく塗ることができるのかを知って、化粧崩れしない綺麗な肌を手に入れましょう。

リキッドファンデーションの塗り方・パウダーファンデーションの塗り方についてご紹介しますので、あなたのメイクに役立ててください。

肌が綺麗に仕上がれば、自信を持って外を歩くこともできます。是非チェックしてみてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

赤ちゃんは匂いに敏感!香水を使い始める適切な時期について

赤ちゃんは産まれたばかりの頃、まだ目が見えていないけれどお母さんに抱かれると安心しますよね?それは匂...

お風呂場のカビとサヨナラ!パッキンを真っ白にする方法

お風呂場に気がつくとカビが生えてしまう事ありますよね。特にパッキンにカビが生えて黒ずんでしまった場合...

壁にピンが刺さらない?ピン以外に使える方法を調べてみた

ポスターやちょっとした小物をかけるフック。部屋に取り付けたいけど壁にピンが刺さらない場合はどんな方法...

タンパク質とアミノ酸とペプチドの違いや特徴を理解しよう

サプリメントの成分によく書かれているタンパク質、アミノ酸、ペプチド。どれも体に良いと言われていますが...

絵を描くのが遅いのは原因がある!描くスピードを上げるコツ

趣味で絵を描くけど、スピードが遅いのが悩み…という方いませんか? ササッと上手に描きたいのに、上手...

お札の向きはどっち?家の中に貼る場合の方角や注意点について

初詣や厄除けでお札をいただくことがありますが、その置き場所はどうすればいいのか悩みますよね。 ...

顔のバランスを黄金比率に近づくメイクで理想の自分を楽しむ方法

顔のバランスの黄金比について気にしたことはありませんか?黄金比とはバランスが安定した美しい顔の比率の...

水草に光合成は必要?綺麗な気泡をたくさんつける方法

水槽内の水草が光合成をすると水中でたくさんの丸い泡をつけてキラキラしていて綺麗ですよね! その...

暇なときの遊びはコレ!2人で出来る遊びはこんなにあった!

友達と、恋人と2人でいる時間が暇だ・・・何しよう?っていう時もありますよね? 暇つぶしにできる...

菜の花の栽培時期は?種まきの時期と栽培環境・収穫時期を解説

菜の花を栽培しようと思っている人の中には、種まきをする時期は一体いつが最適なのかわからない人もいます...

【竹を使った工作】小学生の自由研究におすすめのアイデア

小学生の自由研究に、竹を使った工作はいかがですか? 昔は竹を使ったおもちゃもいろいろとありましたが...

布にプリントをしたいなら、アイロンで手軽にやってみよう

Tシャツやバッグシンプルなものほど飽きが来なくて良いですが、「柄や模様が無くてちょっと物足りない」な...

水槽のフィルターの交換頻度はどのくらい?注意点について

水槽のフィルターはどのくらいで交換するべきなのでしょうか?交換頻度についてわからない人も多くいると思...

髪の毛の抜け毛が多い?その理由と抜け毛を防ぐために出来る事

髪の毛をシャンプーしたらごっそり毛が抜けたり、髪を櫛で梳かすと櫛にたくさんの髪の毛が残ったり、部屋の...

鼻の角質は綿棒1本で本当にキレイになるのか・・・徹底検証!

鏡を見るたびに気になる鼻の角質。いちごのようになっていると本当にいやになってしまいますよね。 ...

スポンサーリンク

ファンデーションの前に化粧下地を塗ろう!上手な塗り方

まずは、ファンデーションを塗る前に化粧下地を塗るようにしましょう。
化粧下地を塗ると肌のキメの荒さをカバーしてくれたり、毛穴をカバーしてくれるのでフラットな肌に整えてくれます。
化粧下地で肌を整えたところでファンデーションを塗るようにすると、ファンデーションのノリがよくなったり、化粧が崩れにくくなります。

化粧下地を塗ると塗らないのでは、仕上がりに大きな差がでます

それでは、化粧下地の塗り方について見て行きましょう。

まずは、手のひらに化粧下地を取りましょう。
そして両頬、おでこ、あご、鼻筋に化粧下地を置くようにして塗っていきます。
面積の広い頬から化粧下地を伸ばしていきましょう。指の腹を使って、顔の中心部から外側へと向かってすべらせます。

次に、おでこの中央部から髪の生え際の方向へと伸ばして生きます。
鼻筋の化粧下地は上から下に、あごはフェイスラインに沿って馴染ませるように塗っていきます。
最後によく動かす目の周り、口の周りには薄づきになるように仕上げます。

この表情でよく動く目の周り、口の周りに化粧下地を厚く塗ってしまうとファンデーションが崩れやすくなるので注意しましょう。
化粧下地をより密着させて塗るためのコツは「ムラ無く塗って仕上げること」です。
早速やってみましょう。

化粧が綺麗に仕上がるリキッドファンデーション塗り方

化粧下地を塗ることが出来たら、リキッドファンデーションを塗っていきましょう。
リキッドファンデーションを塗る方法として、手、スポンジ、ブラシを使って塗っていく方法があります。
どの方法でリキッドファンデーションを塗っていくにしても、守るべき鉄則があります。

基本の塗り方「中央部から外側に向かって塗る」

また、最初から多量のリキッドファンデーションをのせてしまうと厚塗り感が出てしまいますし、化粧崩れの原因となってしまいます。
最初は薄いかもしれないと感じるくらいの量から塗り始めてみましょう。

手でリキッドファンデーションを塗っていく場合は、人差し指、中指、薬指の3本を使いましょう。
手の甲に出したリキッドファンデーションを両頬、おでこ、鼻、顎に置くようにのせます。
そして両頬の中央部から外側へと伸ばしていきましょう。
残りの部位のリキッドファンデーションも中央から外側へと伸ばしていきましょう。
最後に、指の腹を使って軽くおさえます。おさえることによってリキッドファンデーションを密着させます。
ブラシやスポンジで塗っていく場合も同様です。
中央から外側へと塗っていきましょう。

化粧を仕上げるリキッドファンデーションのポイント

リキッドファンデーションを、キレイに仕上げるためのポイントについてお伝えしていきます。

肌が薄くてよく動かす目元の塗り方

指に残った程度の薄いリキッドファンデーションを軽くポンポンと乗せるように塗っていきましょう。
そして、フェイスラインから首筋にかけて、リキッドファンデーションをぼかすように軽く馴染ませていきましょう。
フェイスラインから首筋にまでリキッドファンデーションをぼかすように馴染ませることで、顔だけが白く浮き上がってしまう白浮きを防ぐことが出来ます。
フェイスラインから首筋のリキッドファンデーションをぼかすことによって自然で、もともと美しい素肌かのような肌を演出することができます。

リキッドファンデーションをキレイに仕上げるためのポイント

それは、余分なリキッドファンデーションは取るようにすることです。
スポンジをポンポンと軽く肌に乗せることで余分なリキッドファンデーションを取ることが出来ます。
スポンジが無い場合にはティッシュオフするたけでも変わってきます。
そして、余分なリキッドファンデーションを取り除いたあとに、シミなどの気になる箇所にリキッドファンデーションを重ねます。
最後に手のひらで顔を包むように押さえ、肌に馴染ませるようにしましょう。

リキッドファンデーションの仕上げはフェイスパウダー

リキッドファンデーションを塗ったあとは、フェイスパウダーでさらに美しく仕上げていきましょう。
フェイスパウダーを塗ることによって、よりリキッドファンデーションを肌に密着させることができ、サラッとした肌質にすることが出来ます。
そして、フェイスパウダーを塗るときも「中央部から外側へ」と向かって塗っていきます。
小鼻などの細かい部分はパフやスポンジを折り曲げるようにして、塗り残しがないようにしていきましょう。
フェイスパウダーもまた、フェイスラインから首筋にかけて塗るようにして、自然に仕上げるようにしていきましょう。

パウダーファンデーションの塗り方について

これまでリキッドファンデーションの塗り方や仕上げ方について説明をしてきましたが、ここからはパウダーファンデーションの塗り方について説明をしていきます。

パウダーファンデーションをキレイに塗るコツはパフの使い方がポイント

比較的使いやすいパウダーファンデーションですが、その使いやすいパウダーファンデーションでよりキレイに肌を仕上げるためにはパフの持ち方が重要となってきます。
顔の広い部分ではパフをヒラヒラと持つようにして軽くパウダーファンデーションをつけるようにします。
小鼻周りなどの細かい部分には、人差し指でパフの角を押さえるようにして持って、パフの角を使ってパウダーファンデーションを塗っていきましょう。
パウダーファンデーションでも同様に「中央部から外側へ」塗っていきましょう。
力を入れすぎないように仕上げるのがコツです。

化粧下地やファンデーションの塗り方によって化粧崩れを招いてしまったり、美しく仕上げることが出来なくなってしまう場合もあります。
ひとつひとつの工程を丁寧に行うようにして、化粧崩れ知らずな美しい肌を手に入れましょう。

 - 生活を便利にするアイデア