世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

落花生の収穫後の食べ方色々。生タイプと乾燥タイプの食べ方

2018.12.14

実りの秋には、落花生も収穫期を迎えます。

収穫後の落花生にはどんな食べ方があるのでしょう。

収穫した落花生を乾燥させると、普段私達が口にしているあの落花生になります。

乾燥させた落花生はとても日持ちがしますが、収穫後に茹でて食べるのもオススメな食べ方です。

茹でる方法と乾燥させる方法、保存方法もご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

日本酒を最後まで美味しく楽しむ。一升瓶を開封した後の保存

最近は日本酒の種類も増えて、いろんな日本酒を試してみたくなりますよね。とはいえ、一升瓶を開けるとその...

休日の夜ご飯におすすめ!時短で美味しい簡単ボリュームおかず

休日の夜ご飯は簡単に済ませたいという方も多いですよね。 せっかくのお休みは家事の手を少しゆるめ...

パンを手ごねで作りたい!基本の前に知っておくべきこと

パンを手ごねで作りたい! 手作りパンに興味があって、レピシ通りに作ってみるけど、なんとなくイマ...

【メレンゲの作り方】砂糖なしでも失敗しないコツ

お菓子作りに欠かせないメレンゲですが、作る時には砂糖が必要ですね。しかし、砂糖なしでも作れるやり方が...

鶏肉を蒸す。しっとりした仕上がりにするのにベストな時間とは

鶏肉って、うっかりするとパサパサな食感に仕上がってしまいますよね? 食べた時に口の中でモサモサ...

マッシュルームアヒージョの簡単レシピでおしゃれなバーベキュー

「アヒージョ」という料理を耳にするようになったのはここ数年の話ですよね。 まだ一度も食べたことがな...

納豆の常温保存夏は絶対にNG!納豆菌がなくなり腐敗します

夏に納豆を買ってきて、冷蔵庫の中にしまい忘れてうっかり常温のまま放置してしまった経験、ありませんか?...

食べ物の意外な組み合わせでこんな美味しい味に!おもしろレシピ

子供の頃には、食べ物にちょっと意外なものを合わせて食べた記憶はありませんか? 特にバイキングなどに...

トマトの糖度を上げる方法に挑戦!美味しいトマトを収穫しよう

トマトは初心者でも実を付けやすい家庭菜園にオススメの野菜ですね。私も毎年トマトを栽培しますが、実はつ...

部活弁当の食べやすい工夫やボリュームと傷めない詰め方のコツ

部活の弁当はすぐに食べやすいメニューだと、時間がないときでも早く食べることができるのでオススメです。...

プリンに生クリームを加えて簡単、美味しいアイスを作ろう

市販のプリンを使ってスイーツを作るレシピもいろいろありますが、生クリームを使うことによってアイスまで...

食べることへの罪悪感をなくす方法とは?苦しまないで!

食べることへの罪悪感。 駄目だ駄目だと思っていても、食べちゃうことへの罪悪感。 こんな気持を...

唐揚げはフライパンで作る簡単サクサク揚げ焼きがおすすめ

唐揚げを作る時にはたっぷりの油を使って作りますが、この油、もったいないと思いませんか? 揚げ鍋にト...

アメリカの離乳食はパウチが人気!手軽なだけじゃない人気の理由

アメリカの最近の離乳食事情はパウチが主流のようです。どうしてパウチが人気なのか?その理由は手軽さだけ...

ピザの歴史について~古代発祥から日本に定着するまで

ピザはイタリア発祥の食べ物ですが、もっとさかのぼると古代にはもう誕生していたと言います。 実は...

スポンサーリンク

落花生の収穫後の食べ方は色々

収穫した後の落花生の食べ方には、いろいろな方法があります。

  • ゆで豆…掘りたてをすぐに茹でて食べる方法
  • 煎り豆…乾燥させたものは煎り豆にします。保存期間を長くするためにはさらに乾燥させます。
  • むきみ…炒り豆をさやから出した状態です。
  • 揚げ落花生…むきみの状態で、180℃くらいの油で約5分揚げて塩を掛けていただきます。
  • 煮豆…むきみの落花生を水に5時間ほど漬け、柔らかくなるまで弱火で煮ます。砂糖(200g)と塩(少々)を入れ、弱火で40分程煮ます。
  • 塩ゆで落花生…さやのままの生落花生を塩水で、50分ほど茹でます。
  • 砂糖落花生…むきみの落花生を揚げた後に、鍋に砂糖(100g)と水(30ml)を入れ焦げないようにかき混ぜながら煮込みます。

落花生の収穫後の保存方法や食べ方について

収穫後の落花生は傷みやすいので、1週間以内に調理をして下さい。
食べきれないという時には、乾燥した涼しい場所で乾燥させるか、冷凍して保存します。
掘りたての落花生を1ヶ月ほど掛けて、雨の当たらない風通しの良い場所でしっかりと乾燥させると1年以上保存が可能になります。
乾燥させた落花生は、湿度が高い場所を避けて、5℃以下の冷暗所での保存がおすすめなので、冷蔵庫の中での保管が安心です。
保存する時にも、なるべく空気に触れないように、ジッパー付きポリ袋などに入れ、空気を抜いて保存をしておくと美味しさを保てます。

長期保存する場合には、冷凍するのがおすすめですが、殻のない落花生は渋皮が剥けやすいので、袋などに密閉してから冷凍すると良いでしょう。

収穫後の落花生を茹でて食べる時の茹で方・食べ方

落花生を掘り出したすぐ後には、水分が非常に多く、触るとしっとりとしています。
冷蔵庫で保存する場合には、湿度が高めの野菜室を避けて保存すると良いでしょう。

収穫したての落花生を茹でて食べる時には、殻の網目がしっかりしていないようなちょっと早めの豆も食べることができます。

落花生の美味しい茹で方

  1. 水1リットルに対し塩を25g入れ、塩分の濃度を2~3%にした水を沸騰させます。
  2. 殻ごとの落花生を40分くらい茹でます。試しに1粒食べてみて、まだ固さが気になるようでしたらもう少し湯で時間を取ります。
    美味しく茹で上がった落花生はもっちりとした食感になります。

茹でた落花生は、あまり日持ちしませんので、なるべく早めに食べきりましょう。
食べきれない場合には、冷凍しておくのがおすすめです。
殻ごと、保存用の袋に入れて冷凍庫に保存します。
食べる時には、ある程度自然解凍した後に、軽くお湯で温めると解凍ムラがなくなり美味しく食べることができます。

収穫後の落花生の食べ方でオススメなのは中身を取り出して焙煎する方法

収穫した落花生は泥を洗い流し、根の方を上に向け竹竿などに掛けて、2週間くらい天日干しをします。
落花生を振って、中の豆がからからと音がするようになれば乾燥している証拠です。
落花生の殻の部分だけを切り離し、泥をしっかりと洗い落とします。そして再びザルに広げて数日間天日干しをして、しっかりと乾かします。
しっかりと乾いたら、袋に入れて保存します。長く保存していると殻の部分にカビが生えてしまうことがあるので、水分がなくなるように時々天日干しをするのがおすすめです。もし、カビを発見したら、カビを水洗いでしっかりと流し天日干しでカラカラに乾燥させます。

天日干しした落花生を焙煎する方法は、殻ごと煎る方法と、殻から出して煎る方法があります。
おすすめは、一度に多くの豆が焙煎できるという点から、殻から出して焙煎する方が効率が良いでしょう。
また、殻から出す時に、傷んだ豆や未熟な豆を選別することができます。

収穫した落花生の美味しい食べ方、ピーナッツ味噌のレシピ

落花生を使った料理というと、ピーナッツ味噌を思い浮かべる方も多いと思います。

自家製ピーナッツ味噌レシピ

【材料】4人分

  • 生落花生(殻付き)…200g
  • サラダ油…小1
  • みそ…大2
  • 酒…大1
  • みりん…大1
  • 砂糖…大1
  • すりごま(白)…大2

【作り方】

  1. 生の落花生は、塩を入れて茹でてから殻を外します。乾燥落花生を使う場合には赤い薄皮を剥いておきます。
  2. フライパンにサラダ油をひいて、落花生を中火で炒め香りを出します。
  3. 2~3分炒めたら、みそ・酒・みりん・砂糖を入れよく混ぜます。みそが上手く混ざらない時には少量の水を足します。
  4. 全体にみそが馴染んだら完成です。

生の落花生を使うと、歯ごたえは少なくなりますが、落花生に味がよく染みるので濃厚な味わいになります。
完成後すぐに食べることもできますが、少し時間をおいておくとより美味しくなります。
時間が経つとみそが重くなるので、作りたては少しゆるめかなぁというくらいでも大丈夫だと思います。

 - 食事やグルメに関する疑問