世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

野菜やお肉のパックの正しい入れ方!スーパーの袋詰めのコツ

2018.12.12

スーパーで買い物をすると、自分でエコバッグに入れたりレジ袋を買って袋詰めしますよね。
きちんと入れたつもりが、安定感がなくて手を離すとすぐに倒れたり、家に帰って中身を出してみると食材が潰れていたりと、失敗した経験がある方も多いと思います。

実は、上手な袋詰めにはコツがあります。
入れる時にちょっと困る長さのある野菜や、お肉のパックの入れ方など、知っているようで知らない情報をお届けします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

手帳型スマホケースの作り方。初心者でもできる簡単な作り方

スマホケースを自分だけのオリジナルで手作りしている方もいますが、手帳型のケースは自分では作れないので...

お札の向きはどっち?家の中に貼る場合の方角や注意点について

初詣や厄除けでお札をいただくことがありますが、その置き場所はどうすればいいのか悩みますよね。 ...

ラジオで投稿したものが読まれるポイントとは!採用されるコツ

ラジオの投稿で読まれるにはどんなコツやポイントがあるのでしょうか? なぜ、あの投稿者はあんなに...

台風でマンションが揺れた場合を想定してしっかりと備えよう

日本は台風の通り道になっているせいか、毎年たくさんの台風被害が報告されていますよね。 マンショ...

声を高くする方法とは?声を高くする方法を紹介します

声を高くするにはどんな練習をしたらいいのでしょうか?それとも、声の高さは変えられない? 声を高く...

壁にピンが刺さらない?ピン以外に使える方法を調べてみた

ポスターやちょっとした小物をかけるフック。部屋に取り付けたいけど壁にピンが刺さらない場合はどんな方法...

合皮バッグは洗濯できるのか。合皮素材の正しいお手入れ方法

合皮のバッグは軽くて、お値段も本革よりもずっとリーズナブル。 日常的に使っているバッグは、合皮素材...

日本の平野や盆地の覚え方とは?関連付けると忘れにくい

日本の平野や盆地を覚えるときにはどんなコツが必要なのでしょうか?丸暗記をすればいいのでは?と思ってし...

着物の長襦袢は自分で洗濯出来る?洗濯方法とポイントをチェック

着物を着た後はお手入れが大切です。きちんとお手入れをすれば、着物を長持ちさせることも出来ます。着物は...

生ゴミの肥料をプランターで作る作り方!手作りでロハスな生活

プランターを活用すれば自分で生ゴミから肥料を作ることができます。電気を使わずに微生物の力だけで肥料を...

引越しをした時の水道の開栓!当日は可能?手続き方法について

引越しが決まった際に水道を止める手続きはいつ、どのタイミングで行えば良いのでしょうか? また引...

主婦必見!洗剤の種類と特徴をしっかりと覚えよう!

スーパーなどに行くといろいろな種類の洗剤が並んでいて、どれにしようかを悩んでしまいますよね。 ...

長財布のカード入れがきつい!革財布を長く使うためには

新しく購入したばかりの長財布はカード入れがきついので、しばらくは使いにくいかもしれませんね。 ...

壁紙の修復方法!穴を自分で直す基準とキットを使った直し方

壁紙に少し大きめな穴が開いてしまった場合、業者に頼まなければダメかなぁと思う方も多いと思います。 ...

はちみつ石鹸を手作り。色々な作り方とはちみつ石鹸について

石鹸を手作りしてみませんか。はちみつを入れたはちみつ石鹸の作り方を紹介します。 まずはベーシッ...

スポンサーリンク

袋詰めで大きいものや重たい野菜は一番先に入れるのがコツ

主婦の方であったり、買い物をする方にとっては、野菜や肉をスーパーで袋詰めする時ですが、何かコツがあるのかな?って疑問に思うこともあると思います。やり方が悪いと、野菜や肉を痛めてしまうので、折角買ったものが台無しになってしまいますよね。

そこで、ここでは、袋詰めで大きいものや重たい野菜はどう袋詰めしたら良いのか、そのコツをここで紹介していきたいと思います。

野菜などを袋詰するときには、まずとにかく袋を広げる

何はともあれ、まず大きな袋を広げていきましょう。そもそも、買った商品より小さい袋であるのなら、意味がありませんから、十分なサイズの袋で入れていきましょう。

重いものと大きいサイズのものを先に

袋を広げたら、重いものと大きいサイズのものをまず先に入れていきます。そうする事によって、安定が出てきます。

じゃがいも、人参など重い野菜であったり、お肉やペットボトルを先にいれると良いです。

袋詰めで困る野菜は長ネギ。持ちやすく入れるコツ

スーパーで野菜や肉を袋詰めにする時ですが、どんなコツがあるのか、上記では二点把握してきました。

次に、袋詰めをするとなると、困るのは長ネギになってくると思います。その長ネギ、持ちやすく入れるコツをここで紹介していきたいと思います。

長ネギを袋詰するコツは、袋の持ち手の外側から縦に入れる

これがコツらしいです。そうすると、長い長ネギを傷つけずに、持ちやすく袋に入れて、家に持ち帰ることができます。是非試してみて下さい。

また、お肉についてですが、大きいお肉ですが、何か小さいものを下に置いた方が良いそうです。

その理由ですが、上に何か乗せると、その重みでお肉が潰れてしまいます。それを避けるために、下に何か小さなものを置くと良いそうです。

是非、試してみて下さい。

スーパーの袋詰めのコツ。温かいものは葉野菜や冷凍食品と分けて

あなたが悩んでいる野菜の袋詰めのコツですが、どうしたら上手に入れれることができるのか。長ネギの入れ方とお肉について上手に袋詰めするコツを先程は一緒にみてきました。

では、スーパーの袋詰めのコツとなるとどうなるのでしょうか。ここでは、温かいものは葉野菜や冷凍食品と分けて詰めた方が上手にあなたのお買い物を家に持ち帰ることができそうです。

温かいものと冷たいものは分ける

温かいものは温かいもの、冷たいものは冷たいものに分けて、入れる袋も分けていきましょう。一緒に入れると、温度差が品物の質に影響してしまいます。

料金を払う時に、できれば店員さんにもう一枚袋を貰って、温かいものと冷たいものを分けることができようにしましょう。

壊れやすいもの袋の上に置く

壊れやすいもの、例えばパンやきのこ類ですが、袋の中でも上に起きましょう。折角買ったのに、下や中に入れてしまうと、壊れてしまうので、台無しになってしまいます。

袋詰めにでニオイのあるものには注意

スーパーでの袋詰めですが、温かいものと冷たいものを分けて袋に入れること、また、壊れやすいものは袋の上に置くことが大切なことをみてきました。

それ以外にも、袋詰めにする時に注意しなくてはいけない点があります。それは「匂い」です。「ニオイ」がある商品ですが、別の袋に詰めた方が安全になります。

具体的にどんな商品になるかというと、洗剤であったり、シャンプー、生理用品など、ニオイが少しキツイと感じるものについては、別の袋に入れて家に持って帰りましょう。

後は、お刺身など、汁が気になるものですが、透明な袋に入れて、平らに入るように大きな袋に入れると良いと思います。アイスクリームであったり、出来上がった商品などが商品からの汁などが気になるので、小さな透明の袋に入れて、他の商品に影響が出ないようにしましょう。

ニオイがあるものと、汁物には注意が必要になってきます。

袋詰めで困る潰れやすい物の上手な入れ方

ニオイがある商品と、汁物がある商品は、別の袋に入れたり、小さな小袋に入れたりすることが大切な事がわかりましたよね。

先程も触れてきましたが、袋詰めの際ですが、壊れ物の対処方法に困りますよね。ここでは壊れやすい物の上手な入れ方について紹介したいと思います。

壊れ物の対処法ですが、具体的な商品ともなると、野菜とフルーツが良い例になると思います。壊れやすいですし、袋に詰めた状態で商品に傷が着くと、折角買ったのにもったいないですよね。

その為、野菜や果物については、薄いビニールの袋に入れて、空気を入れた状態で口を閉じることをお勧めします。空気がクッションになって、中々壊れにくくなります。

また詰め方の順番ですが、牛乳や卵などで土台を作り、次に冷凍食品、その次が肉のパックになります。その順番で入れると、袋に詰める時に、品物を崩れにくくします。

買い物の際には、是非上記の点に気をつけて、袋詰めをしてみて下さい。

スーパーで購入した商品を袋詰めする際には、野菜やフルーツに注意を

折角スーパーで購入したのにも関わらず、袋詰めの時点で野菜や果物、またできあいの惣菜などの汁が原因で、家に持ち帰ったら、商品が汚い、えらい事になっていた。そんな状況になるのは避けたいですよね。

そんな状況を避ける為には、まず、温かいものと冷たいものを分けること、汁物は別に小さな透明の袋に入れること、入れる順番を考えること、また、フルーツや野菜に関しては、小さな透明の袋に入れる際、空気をいれて、口を閉じる。そうしていくと、野菜や果物が崩れにくくなることをみてきました。良いアイディアが含まれているので、気になっている点があれば、是非活用してみて下さい。

お菓子類など、軽いものを袋の上に入れる事も、商品を崩れにくくするコツになってきます。コツを習得して、良いお買い物にして下さいね。

 - 生活を便利にするアイデア