世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

髪の毛は生えている位置で名前が違う?部位別の呼び名

2018.6.25

髪を切りに行って「どんなふうにしますか?」と言われたとき、どの部位をどうカットして欲しいかスマートに言えますか?

髪の毛は生えている部位によって名前があり、さらにカットの手法もさまざまです。

そしてさらに細かく見ると髪の毛の構造は意外と複雑?髪の毛の名称について、ちょっとじっくり見ていきましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

色の種類【白】の心理的効果やイメージ・特徴や相性について解説

色には色々な種類があります。色の中でも特に「白」はどんな色にも染まることができる色です。白は一体どん...

朝の家事はルーティン化して一日を気持ちよくスタートしよう

朝の家事をルーティン化すると、これまで掃除を始めるときに入れていたやる気をスイッチが必要がなくなりま...

名前の由来は赤ちゃんにとって大切なもの。親から子への思いとは

子供が産まれる時に決めなくてはいけないのか名前ですよね。 音の響きが良いからとか、こだわりの漢字を...

赤ちゃんは匂いに敏感!香水を使い始める適切な時期について

赤ちゃんは産まれたばかりの頃、まだ目が見えていないけれどお母さんに抱かれると安心しますよね?それは匂...

風呂場の換気扇をまわす時にドアは開ける?閉める?問題について

お風呂から上がった後に、みなさん換気扇は回していると思いますが、そのときにドアは閉めていますか?開け...

美術作品のレポートをどうまとめれば良いのか

学校の課題で美術の作品に関するレポートを提出するのは、美術学校あるあるですよね。 しかし、ある程度...

睡蓮の植え替え時期の目安は?耐寒性睡蓮と熱帯性睡蓮の特徴

とても美しい花を咲かせる睡蓮。睡蓮を育てている人の中には植え替え時期は一体いつがいいのかわからない人...

壁のシミ汚れの落とし方!汚れの種類や壁紙別のシミの掃除方法

自宅の壁にシミ汚れを発見したら、とってもショックですよね。壁紙のシミ汚れは、一体どんな落とし方をすれ...

前髪のきれいな作り方と切り方のコツや失敗したときの対処法

前髪の作り方ひとつで顔の印象って違ってきますよね。 では、そんな前髪を自分で切るときの切り方の...

水草に光合成は必要?綺麗な気泡をたくさんつける方法

水槽内の水草が光合成をすると水中でたくさんの丸い泡をつけてキラキラしていて綺麗ですよね! その...

色無地の着物の着方・50代から着物を楽しみたいあなたへ

入学式や卒業式、結婚式や普段のときでも、素敵に着物を着こなすことができたらいいなと思っている人もいま...

メガネの調整を自分でするポイントや歪みを防ぐための使い方

メガネの調整は自分でできたらいいですよね。調整が自分でできればメガネ店まで足を運ばなくても済みます。...

ワッペンはアイロンのあて方が大切!付け方のコツを解説します

子どもが幼稚園に通うようになると、ママとしてかわいいワッペンをつけてあげたいと思うのではないでしょう...

フラダンスのステップ、カベルの踊り方とそのポイント

フラダンスには様々なステップがありますが、カベルというステップもあります。 両かかとを上げて横...

髪を伸ばしたい心理とは?髪に対する女性と男性の違いや特徴

女性も男性も髪の毛を伸ばしたいと思うときってありますよね。 では、そんな髪の毛を伸ばしたいと思...

スポンサーリンク

髪の毛のスタイリングで知っておくべき髪の部位の名前

髪の毛はその部位によって、さまざまな呼び方があります。

トップ

頭髪のてっぺんでつむじ周りの部分です。
このトップの部分にボリュームがないと、少し寂しい感じに見えたり、老けて見えてしまうことがあります。

サイド

髪の毛の両横の部分です。耳上辺りの場所になります。
この部分は一般的にはボリュームを抑えるスタイリングが多いですが、耳の上あたりの髪を遊ばせることもあります。

バック

頭の後ろ部分、後頭部の辺りです。ここはボリュームを抑えすぎずに、自然にふわっとしていると、シルエットがきれいです。

【ネープ】
襟足の髪を指します。前方に向けたり外ハネにすることもあります。

バング

前髪の部分です。まっすぐ下に下ろす場合や、左右どちらかに流す場合などがあります。

ハチまわり

耳上の骨格の部分です。日本人はこの部分が張っている人が多いと言われます。

フェイスライン

顔周りの髪の毛です。同じ長さでもこのフェイスラインの髪の動きによって、顔の印象が変わることもあります。

ヘアカタログでみる髪の毛の部位の名前。理解してますか?

ヘアカタログでよく見かける名称は、フロントやトップ、フェイスラインなどはよく出てきますよね。

また、他にもヘアスタイルの輪郭であるアウトラインや、ヘアスタイルの長さを指すレングス、前に流れるようなスタイルはフォワードなど、さまざまな言葉が並びます。
これらの言葉もある程度理解しておくと、美容室に行ったときにも自分のなりたいヘアスタイルを上手に伝えることができるでしょう。

ヘアスタイルは顔の骨格によっても相性の良い髪型や悪い髪型があります。
骨格別に似合うヘアスタイルを考えるのもおすすめです。

丸顔

丸い顎が特徴的で、顔の縦の長さと横の長さにあまり差がないタイプです。丸顔の方はサイドのボリュームを抑え、なるべく縦のラインを意識して縦長に見える髪型が良いでしょう。

面長顔

面長は、ヘアスタイルにボリュームがないと、地味に見えてしまうこともあります。寂し気な印象に見えないように、華やかさを出したり、前髪を作って顔を丸く見せるようなスタイルが似合います。

ベース型

エラが張ったタイプのベース型は男性的な雰囲気に見えることがあります。エラの横辺りにボリュームがあるとエラが目立ってしまうので、ひし形シルエットなどのエラの少し上にボリュームが出るスタイルがおすすめです。

髪の毛のカット手法の名前。部位に合わせたさまざまなカット

髪の毛のカットにもさまざまな手法があります。

セニングカット

刃が粗く櫛状になったすきバサミを使い、毛先を削っていくカット方法です。全体の長さを変えたくないけど、毛量は減らしてスッキリさせたいというような時に使います。
毛先がランダムになり自然に仕上がります。

スライドカット

毛先を持ち上げ、毛先から根本へ向かってハサミを動かします。断面に角度が付き、ボリュームを抑えたり、毛先に動きを出したいときのカット法です。

レイヤーカット

上が短く、下になるにつれて長くなるような、段差をつけていくカット方法です。段差を付ける場所によって、ハイレイヤーやローレイヤーと言われます。

ドライカット

髪が乾いている状態でカットを行います。その人がもともと持っている髪のクセなどもわかりやすく、再現性が高いというのも特徴です。

髪の毛一本一本の内部にも細かい部位にこんな名前が

では、次に髪の内部についてご説明します。毛髪をまず、次の2つに大きく分けます。

毛幹部

頭皮から外に出ている髪の毛を毛幹部と呼びます。一般的に髪の毛と呼ばれるのがこの部分です。
あまり知られていないことですが、この毛幹部には実は体内に溜まった有害物質を含んでいます。
髪は一定期間が来ると自然と抜け落ちるので、毒素を排出するにはちょうどいい場所なのです。

毛根部

頭皮の中に隠れている髪の毛の部分を毛根部と呼びます。
毛根部は頭皮の表面から3mmくらい中にある毛穴の中にあり、その根本には毛球と呼ばれる場所があります。
毛球には、毛母細胞に働きかけて髪の毛の成長をコントロールしたり、毛母細胞という髪の毛の元になる細胞などがあります。

髪の毛を表現する日本語はこんなにあった!

髪の毛の表現に使われる日本語はいろいろとあります。

やかん頭(薬缶頭)

簡単に言うとハゲた頭です。やかんのようにつるつるの頭ということからきています。

赤白髪(あかしらが)

赤みがかった白髪のこと。メラニン色素の不足で黒くなれずに赤っぽく見えます。

朝寝髪(あさねがみ)

朝起きたままの乱れた髪の毛を指します。朝髪とも言います。

愛嬌毛(あいきょうげ)

女性が可愛らしく見えるように、顔まわりに数本垂らした髪の毛のこと。遊び毛とも呼ばれます。

 - 生活を便利にするアイデア