世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

「パパ人見知り」が始まった赤ちゃんの原因と対応策はコチラ!

2018.7.19

『パパ人見知り』は赤ちゃんにとって成長の証です。

ですが、パパ本人にとっては、ショック以外のなにものでもありませんよね?
どうして、ある日突然パパを見て、泣き出してしまうのでしょうか?

赤ちゃんによって、さっぱりとした『パパ見知り』の子も居れば、長く続く『パパ見知り』を見せる子もいるでしょう。

『パパ見知り』をどう受け入れてどう乗り越えるべきなのかのアドバイスを集めましたので是非参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

先行予約のチケットで取れる席と良席をゲットする方法について

コンサートのチケットを取るためにチケットサイトを利用する場合、先行予約と一般販売とで取れる席はどのく...

壁のシミ汚れの落とし方!汚れの種類や壁紙別のシミの掃除方法

自宅の壁にシミ汚れを発見したら、とってもショックですよね。壁紙のシミ汚れは、一体どんな落とし方をすれ...

電気代の領収書を捨てるタイミングとは?保管する目的によるかも

電気代の領収書は毎月送られてきますが、捨てるタイミングに悩んでしまいます。 すぐに捨てる人もい...

油かすの肥料の正しい使い方で失敗なく効果的に使う方法

ホームセンターなどで販売されている「油かす」は手軽に購入できて安全な肥料というイメージを持たれている...

一般道でも右車線は追い越し車線になるため避ける方が賢明

高速道路の右車線は追い越し車線ということはみなさんご存知だと思います。では、一般道の右車線はどうなの...

アナベル(アジサイ)の挿し木の方法と時期について詳しく解説

アナベルはアジサイよりも剪定が簡単で、栽培しやすい花です。 挿し木をして増やすことが出来ますの...

夜のBGMでリラックスしたい!そんな時におすすめの音楽

明日の朝のために早く休みたいと思ってもなかなかリラックスできない、というときにはどんなことをしたらい...

朝に音楽を聴くことでリラックスできる理由とおすすめの音楽

主婦にとって忙しい朝。夫や子どもを送り出した後は自分も仕事へ行かなければいけないなど、慌ただしく過ご...

天パで前髪を作れない人必見!ふんわり前髪を作るブローのコツ

天パが強くて真っ直ぐな前髪が作れないとお困りの方はいませんか? ストレートな髪に対して、天パやくせ...

家賃の値下げ交渉する場合は更新時を見逃すな!

今住んでいる物件の更新期限はいつか知っていますか?通常は契約した月から2年後が更新期限になっています...

【竹を使った工作】小学生の自由研究におすすめのアイデア

小学生の自由研究に、竹を使った工作はいかがですか? 昔は竹を使ったおもちゃもいろいろとありましたが...

塗り絵に使う色から考察する子供の心理について

塗り絵をしている子供が黒色ばかりを使っていたらなんだか心配になってしまいますよね。 ここでは、...

台風でマンションが揺れた場合を想定してしっかりと備えよう

日本は台風の通り道になっているせいか、毎年たくさんの台風被害が報告されていますよね。 マンショ...

足が長い基準はどこから?日本人の足の長さの平均値

足が長い基準は何センチから?身長が違うため、足が長いかどうかの基準は、このような計算方法で出すことが...

顔のバランスを黄金比率に近づくメイクで理想の自分を楽しむ方法

顔のバランスの黄金比について気にしたことはありませんか?黄金比とはバランスが安定した美しい顔の比率の...

スポンサーリンク

「パパ人見知り」が始まった赤ちゃん。パパのどんな行動が嫌なのかを知ろう!

今まで平気だったのにパパが抱くとぐずったり泣き出したりと、パパに対して人見知りをしてしまう事があります。

これはその子によって違いがあるのでどの赤ちゃんでも起こる事ではありません。実際にうちの子はどんな月齢でもパパは全然平気でしたが、私の友人の同じ年頃の赤ちゃんはパパに人見知りをしてぎゃん泣きをしてしまうので預けて買い物にもいけないと嘆いていました。

この様子が現れるのは生後6ヶ月くらいから2歳くらいの年齢でしょうか。
パパが抱くと泣くなんて、パパとしてはショックを隠しきれないですよね。ですが中にはパパが抱くと泣くけれど、パパがご飯を食べさせても泣かない、と言ったケースもあるようで、そういった場合にはパパが平気な分野には積極的に参加してもらいお子さんとコミニュケーションが取れるようにしているそうです。

抱かれるのは嫌、でも添い寝や食事、遊びも大丈夫などと言った場合なら、パパに人見知りをしてしまう赤ちゃんでもパパに出来る事を探して子供と過ごす時間を楽しんでもらえるようにすると良いと思います。

「パパ人見知り」の赤ちゃんは、パパのことが嫌いなのではありません!

赤ちゃんが人見知りするのは慣れていない人を怖がって泣く事なので、パパが抱いて泣くのは「パパが嫌い」だからではなく普段ずっとママに抱っこされている場合「ママじゃないとだめ」という意味で泣いているのです。

赤ちゃんは生まれるまでの10ヶ月間をママのお腹の中で過ごし、産まれてからも一番傍にいるのがママであり見た目だけではなく嗅覚でもママを認識しているほど、ママとの密着性は高いです。

そのため、ママから離れると不安だったりママのほうが安心するといったケースが多いのでしょう。パパへの人見知りをしてしまったら無理して慣れさせる事はしないほうが良いですが、そうならないよう新生児の頃からお世話を手伝ったり沢山抱っこしてパパでも安心できるという事を教えてあげると、赤ちゃんも安心してパパでも身を任せられると認識するのではないでしょうか。

パパ人見知りが始まった赤ちゃんは成長したという証

パパに人見知りをすると正直パパはショックでへこむかも知れません。けれどこの時、そんな人見知りを気にする事はありません。

それはパパが嫌いなわけではないので、気にして育児から遠ざかってしまうと子供にとって逆効果となってしまうからです。

赤ちゃんが泣いても嫌がっても気にせず接する事で自然と赤ちゃんもパパOK!になってくるものです。

私の友人の子は、稀かもしれませんが泣いていてもパパが抱くと収まるといった子でした。小さい頃からパパが好きで、パパも一生懸命子育てに参加するようなパパでした。

赤ちゃんに泣かれる事で育児の意欲をなくしてしまうのではなく、赤ちゃんと接する事を心掛けましょう。またパパに人見知りをする時、少なからず落ち込むパパを元気付けるのはママの役目です。育児に消極的にならないようパパをフォローして立派なイクメンになるようサポートしていきましょう。

これはNG!赤ちゃんに絶対にしてはいけない3つの行動

赤ちゃんは大きな物音が大嫌いです。大きな音がするだけで怖くなり泣きだしてしまいますので行動には気をつけましょう。

また近づく時にもオーバーリアクションをしたりおかしな動きで来られると赤ちゃんは恐怖を感じ警戒心が逆に強くなるので変にあやそうとせずに静かに優しい笑顔で近づくようにしましょう。

また2つ目はパパに人見知りをしてしまった時、落ち込んだり拗ねて育児から遠ざかろうとしてしまうとその行動はママからすると嫌な光景となります。赤ちゃんはママの嫌な感情を繊細に感じますから余計ママの嫌なもの=赤ちゃんの嫌なものとしてしまいますので、悲しくても表に出さないよう注意しましょう。

最後の3つ目の赤ちゃんにしてはいけない事は不安な表情です。

赤ちゃんは人の表情をよく見ており優しい笑顔が大好きなのです。パパ見知りで泣かれたからといって無表情になったり不安な顔を見せると余計その表情を読み取り悲しくなってしまうので、パパは内心悲しくても表情に出さないように心掛けましょう。

悲しむな、いつかは終わる「パパ見知り」

パパに人見知りをするのは特別おかしな現象ではなく成長過程でよくある事です。パパに人見知りをするようになったということは、人それぞれの違いを認識できるようになり着実に成長している証なのだとお考え下さい。

その時にパパ見知りをしていたからといってその後何年も「ママじゃなくてはだめ」などと言う事もありません。むしろ数年後にはパパじゃないと嫌だと言う事もあるかも知れませんよ!

赤ちゃんとの関わりを持ち続ける事で必ずパパ見知りには終わりが来ます。その育児の最中には困ったなと思う人見知りなどの時期も長い目で見るとほんの一瞬の事です。
泣かれたからといって落ち込んでいる暇はありませんよ!気にせずコミニュケーションを取り続けていきましょう。

 - 生活を便利にするアイデア