世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

肉じゃがで作ったコロッケがゆるい時はある物を加えると大丈夫

2018.11.30

肉じゃがをたくさん作ったら残ってしまうこともありますね。

二日目の肉じゃがも味が染みて美味しいですが、コロッケに変身させるのがおすすめです。

ですが、コロッケにしてもタネがゆるくなってしまい、上手く形にならないというお悩みもあります。

そこで解決方法をご紹介します。

煮詰める、ある物を足すなど様々な知恵がありました。
ある物とはなんでしょう。

肉じゃがのコロッケの作り方や、ゆるいコロッケの救済方法をご覧ください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

クレームブリュレを上手に仕上げるためのバーナーのコツとは

クレームブリュレを作る時に、どうしても表面をバーナーで均一に焦がすことができなくてうまくできないこと...

スポンジケーキの簡単レシピをご紹介!ふわふわになるポイント

スポンジケーキがちゃんと膨らまなかったり、パサパサになってしまったり、レシピ通りに作っているのに失敗...

明太子の美味しい食べ方!生でそのまま食べても絶品明太子レシピ

生の明太子をそのままアツアツの白いご飯に乗せて食べることを想像してみてください。よだれが出てしまいそ...

初心者向けの高菜の漬物の簡単な漬け方とアレンジレシピをご紹介

高菜の漬物を自分で漬けてみようと思って漬け方を調べて見ると、いろいろな方法があって迷ってしまいますよ...

クッキーが簡単に焼ける!トースターで作れるクッキーレシピ

クッキーを作りたいけれどオーブンがない…。そんなときにはトースターでも簡単にクッキーを焼くことができ...

タルタルソースの賞味期限が知りたい。手作りの場合と保存の仕方

フライにはタルタルソースが欠かせないという方も多いでしょう。 市販のタルタルソースも美味しいで...

食事中に水分を摂取しすぎると太る?正しい水分の摂り方について

食事中に水分を摂りすぎると太ると言われていますが、どうしてでしょうか? 一日に最低でも水を2リ...

中国の朝食と言えば定番は揚げパン!中国の朝食文化について

日本の朝食というと、白いご飯にお味噌汁、焼き魚や卵焼きというのが一般的です。 では、中国ではど...

トマトの糖度を上げる方法に挑戦!美味しいトマトを収穫しよう

トマトは初心者でも実を付けやすい家庭菜園にオススメの野菜ですね。私も毎年トマトを栽培しますが、実はつ...

豚汁には隠し味が必要?コクを出す方法と使う豚肉の部位について

豚汁は味噌汁ではありません! ですから、味噌だけで調味してしまうと、なんだか抜けたような味の汁...

【シチューレシピ】牛肉を使ってホワイトシチューを作ってみよう

シチューの中でもホワイトシチューに使う肉と言えば鶏肉や豚肉ですが、牛肉を使ってみたいとも思いますよね...

日本酒を最後まで美味しく楽しむ。一升瓶を開封した後の保存

最近は日本酒の種類も増えて、いろんな日本酒を試してみたくなりますよね。とはいえ、一升瓶を開けるとその...

鍋の材料を入れる順番や材料を入れる場所をご紹介!

鍋の材料はどんな順番で入れるのが正しいのでしょうか? お店のように、見た目も美味しそうに見せる...

休日の夜ご飯におすすめ!時短で美味しい簡単ボリュームおかず

休日の夜ご飯は簡単に済ませたいという方も多いですよね。 せっかくのお休みは家事の手を少しゆるめ...

刺身の献立の副菜に!夕食に食べたいコクあり野菜のおかず

夕食の献立でお刺身をメインにしたいという場合には、どのような副菜が合うのでしょうか。 お刺身はスー...

スポンサーリンク

肉じゃがコロッケがゆるいというお悩みは多い。解決策を紹介

肉じゃがでコロッケを作るとゆるくなってしまう時があります。その解決策をご紹介します。

コロッケの形が崩れてしまう時

じゃがいもを足す

コロッケのタネがゆるくなってしまう主な原因は「水分が多いこと」にあります。
ですので、別でふかして潰したじゃがいもをタネに足すことで、じゃがいもが水分を吸ってくれて、そのゆるさが緩和されます。

水分を飛ばす

タネの水分を減らしたいものの、じゃがいもが無かったり、分量を増やしたくない時は、鍋に火をかけて水分を飛ばすことをおすすめします。

パン粉を入れる

「じゃがいもを入れたり、鍋で水分を飛ばす工程が面倒」という人は、パン粉を入れることをおすすめします。
あまり入れすぎると、味が変わってしまいますので、味を調えたり、パン粉を入れる量を調整しましょう。

クッキングシートを使う

「ベチャベチャにゆるいわけじゃないんだけど、衣をつけたコロッケを油に入れる時に、柔らかくて上手く持てない」そんな時には、クッキングシートを使ってみてはいかがでしょうか。
使い方は、あらかじめクッキングシートをコロッケの大きさに何枚か切っておき、その上に衣をつけたコロッケを置きます。
そして、そのコロッケをクッキングシートごと持って、加熱した油の中にゆっくり入れるのです。
すぐにクッキングシートは油の中で外れますから、菜箸などで取り出しましょう。
この方法は、かき揚げにも応用することが出来ますよ。

残った肉じゃがで作ったコロッケがゆるいなら汁気を飛ばす方法

残った肉じゃがで作ったコロッケがゆるいなら汁気を飛ばす方法には、こんなものもあります。

肉じゃがの水分には「電子レンジ」を使う

肉じゃがの余計な汁は捨てた後で、ラップをかけずにレンジでチンをするだけです。
材料の飛び跳ねが気になるようでしたら一旦ラップをかけて加熱し、レンジから取り出した後でラップを外し、蒸気と共に水分を蒸発させればOKです。

その後材料全体を潰してコロッケの形に形成し、小麦粉、卵、パン粉をまぶして油で揚げれば、肉じゃがコロッケの完成です。

肉じゃがの形を整える時に、ゆでた枝豆やチーズを混ぜ込むと、ちょっと違う味わいになって美味しいですよ。
また、この段階でまだ「タネがゆるいな」と感じたら、もう一度レンジで加熱をして水分を飛ばしましょう。

肉じゃがをリメイクして2種類のコロッケ。ゆるい場合の対策

肉じゃがをリメイクして2種類のコロッケを作ってみてはいかがでしょうか。
ゆるい場合の対策も必ず行いましょう。

材料

  • 肉じゃがの残り
  • じゃがいも 好きな量
  • 小麦粉 適量
  • 卵 1~2個
  • パン粉 適量
  • 揚げ油
  • 醤油、塩など 適量
  • カレー粉 適量

作り方

  1. じゃがいもはふかすかレンジで加熱をしてホクホクの状態にしておきます。
  2. 肉じゃがを鍋で加熱しながらふかしたじゃがいもと混ぜ、木べらなどで全体を潰します。
  3. 味見をして、薄いようであれば、醤油や塩を足しておきます。
  4. 肉じゃがを2つのボウルに分けていれ、片方にカレー粉を入れて混ぜておきます。
  5. 肉じゃがをコロッケの形に整え、小麦粉→溶き卵→パン粉の順につけていきます。
  6. 170℃~180℃の油で揚げ、きつね色になったら完成です。

コロッケの大きさを小さめで作っておくと、お弁当にも最適なサイズになります。

肉じゃがコロッケがゆるい時は、おからパウダーがおすすめ

肉じゃががゆるいなと思ったときには、じゃがいもを足したり、加熱して水分を飛ばすという方法がありますが、他にも、おからパウダーもおすすめです。

おからが肉じゃがの水分を吸ってくれる

コロッケのタネがゆるくて困っている時に使えます。
しかも栄養価も高いので健康を気遣う人や、子供がいるお家におすすめです。

ただしこちらも味や食感が変わってしまう可能性がありますので、味を調整したり入れすぎないように気をつけましょう。

また、おからパウダーはコロッケのタネのゆるさを解消させてくれるだけではなく、残った煮物に入れると煮汁を無駄にすることがないのでおすすめです、新たな一品に変身する優れものです。
スーパーの豆腐売り場などに売られていますので、気になった方は一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

肉じゃがが変身。イタリアン肉じゃがや肉じゃがお好み焼きに

「肉じゃがが変身」する、イタリアン肉じゃがや、肉じゃがお好み焼きにする方法をご紹介します。

イタリアン風肉じゃが

肉じゃがに切ったトマトと、バジル、チーズを入れるというものです。
トマトは普通のトマトを切って入れても良いですし、缶詰のトマトを入れてもOKです。
そこにバジルとチーズを入れることで、よりイタリアンな味が楽しめます。

肉じゃがお好み焼き

お好み焼きの生地の上に肉じゃがを乗せるというものです。
「生地に混ぜたほうが早いんじゃない?」と思う方もいるかと思いますが、そうしてしまうとせっかくの肉じゃがの味が薄くなってしまいます。
ホットプレートの上に一旦生地を引いてから肉じゃがを乗せ、それから片面に火が通ったら肉じゃがごとひっくり返して焼きましょう。
以外な組み合わせが新たな味を作り出してくれますよ。

 - 食事やグルメに関する疑問