世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

夏休みの宿題がやばい!まずはドリルから取り掛かろう!

2018.11.18

夏休みの宿題、やばい!

わかるよ、わかる。

でも、やばいと言っていてもドリルや家庭学習、読書感想文の空欄は埋まりません。

全く何もしていないなら、とりあえず、ドリルやっちゃいな!
それから、ネットで天気予報を調べて!

その間、家族には工作を作ってもらって、絵日記の題材と下書きを頼みましょう!

とにかくドリル!ドリルの空欄を埋めることから始めてみて!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

トルコが親日国である理由とは?そこにはこんな歴史があった!

親日国と言われているトルコですが、その理由を考えたことはありますか? 遠く離れた国なのに、どう...

勉強がわからないとイライラする!そのストレスの根本にあるもの

勉強がわからないとイライラする! 誰でもそうです。 ものごとがうまくいかない時には、誰だって...

高校のテストでの赤点は何点?赤点の基準と留年・欠点・青点とは

高校のテストでの赤点の基準が知りたいという人もいますよね。テストで赤点を採ってしまったら、この先の自...

自己推薦書の書き方【高校進学】合格へ導くコツと注意点

自己推薦書の書き方に悩む高校受験生もいるでしょう。 でも、自己推薦書によって自分をしっかりアピ...

夜中に勉強しても集中できない!集中したいならオススメは朝!

夜中の勉強。誘惑も多く、勉強がすすみませんよね? 集中して勉強に取り組みたいのなら、夜はしっか...

航空学生二次試験の内容とは?注意したいのが身体検査

航空学生の一次試験を突破した後、10月下旬頃に行われるのが二次試験です。 二次試験は筆記試験に...

頭が働かないと感じるのはナゼ?勉強が苦痛にならない方法とは

頭が働かないから勉強が進まない。 一度読んだり書いたり計算しただけで、脳が色々とインプットして...

勉強が頭に入らない原因とは?考えられることは環境と体力!

勉強が頭に入らない。 勉強しなきゃ行けないのに、何一つ頭に入ってこない。 焦る。 焦れば焦...

中一の国語の中間テスト対策!まずは漢字から勉強を始めよう

小学校とは違い、中学生になると勉強内容も難しくなり、テストで高得点を取るためにはどんな勉強をすればい...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

集中して勉強をするために音楽はNG?音楽のメリットデメリット

部屋で音楽を聞きながら勉強をしていると、親からは必ず「音楽を聞きながら勉強しても集中できないでしょ!...

課題が終わらないから休むはアリ?嘘をついて休むことのリスク

課題が終わらないから学校に行きたくない!休むことにしたいと思っている人もいますよね。課題が終わってい...

家庭科の宿題にもおすすめ!着なくなった服で簡単リメイク

学校ではいろいろな宿題が出ますが、家庭科では着られなくなった服を使ってリメイクをするという宿題が出る...

大学受験に向けて教科を絞るリスクと勉強のコツ

大学受験を目指し日々勉強に励んでいる学生も多いと思います。 受験する科目が国語、英語、世界史の...

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのよ...

スポンサーリンク

夏休みの宿題、やばいなんて言っていても宿題は終わらないよ!

少しづつやっておけばどうにかなると思っていた夏休みの宿題。でも、誘惑に負けて、まだ終わってない部分が沢山ある。そんな状態にある学生の方々、いますよね。

でも、「夏休みの宿題、終わってない、やばい!」っと言ってても、状況は改善されません。ここは、終わってないものは終わらせるしかない、どうやって目の前にある夏休みの宿題を終わらせることができるのか、その方法を紹介したいと思います。

  1. 得意科目から始める
    目の前に宿題だけあって、「どれから手を付けて良いのかわからない」という状態から、「得意科目は終了した」いう状態に切り替えていきましょう。少しでも前進することが必要になってきます。
  2. 勉強の誘惑になるものを取り除く
    誘惑になるものは目の前から全て取り除いていきましょう。折角勉強していても、誘惑があれば、負けてしまいます。

夏休みの宿題がやばい!とにかく空白を埋めよう!

夏休みの宿題、終了していないのなら、得意科目から終了させていくこと、また勉強の邪魔になるものは全て取り除いて、勉強モードにすることを先程は触れてきました。

引き続き、夏休みの宿題が全く終了していない時ですが、とにかくとりかかって宿題を終わらせていきましょう。

宿題ですが、とにかく自分がわかる問題だけでも解いていって、空欄を埋めていきましょう。わからない問題は後回しにするとして、終えれる所はとにかく終わらせていく、そのプロセスが大切になってきます。

とにかく空欄を埋めていって宿題を終わらせていき、他の空欄ですがインターネットで解答の仕方を調べてみたり、後は友達に聞けるのなら聞いて、宿題を終わらせていきましょう。

頭の良い友達なら、あなたに宿題の問題の解き方を説明することによって、よりその科目への理解が深まると思います。友達に頼るのも一つの手です。

夏休みの宿題、予定表が真っ白!やばい!そんな時に助けてくれるのは

終わっていない夏休みの宿題、とにかく空欄から埋めていって、後の問題は、インターネットで問題の解き方を学んだり、もしくはあなたの友達で宿題を終わった人に聞いてみるのも手であることを、先程は学んできました。

夏休みの宿題ですが、人によっては予定表を使って宿題を終わらせるという方法を使う人もいると思います。でも、その予定表が真っ白で何も終わっていない時ですが、そんな時にどんな方法で対応できるのか、みていきたいと思います。

宿題は宿題でも、時間をかけないと終わらない宿題と、時間をかけなくても終わる宿題があると思います。後者の場合ですが、すぐに終了させてしまいましょう。

そして、時間をかけないと終わらない宿題ですが、宿題の種類にもよりますが、ネットで調べることができるのなら、ネットに頼って答えを探していきましょう。

ただ、基本的には宿題は早めに終わらせるべきです。早めに取り掛かって、宿題の事で悩まないようにしましょう。

夏休みの宿題、終わってないからやばいやばいと言っていても終わらないよ!

夏休みの宿題、終わっていないのなら、時間がかからない問題を優先にして解き、時間がかかる問題を後回しにして解いて、できるだけ効率的に宿題を終わらせることについて上記では説明してきましたよね。

その夏休みの宿題ですが、終わってないから「やばい!」の連発をしていても、何も状況は改善されません。

あなたがやるべきことですが、上記でも触れてきましたが、とにかくできる問題は全て解いてしまいましょう。そうすることで、精神的にも少しは余裕が出てくると思います。

問題ばかりみていても状況は改善されませんから、できる問題から対処していき、宿題を一つでも多く終わらせていきましょう。目の前の問題が一つでも解決されていったら、気持ちも良くなると思います。

先生からもご両親からも夏休みの宿題の事で、怒られなくて済ますよ。できる問題から取り掛かっていって下さいね。

夏休みの宿題、やばい!来年からは絶対に夏休み初日に終わらせる!

終わっていない夏休みの宿題を見て、「やばい!」と言っているのではなく、できる問題から解いていって、宿題を一つでも終了していくアドバイスを上記ではみてきました。

最後に、夏休みの宿題が今はできていないともなると、来年からは夏休みの早い段階で終わらせる、そう感じている人の為に数点アドバイスを紹介したいと思います。

  1. 優先準備をつける
    勉強って、得意分野から手を付けていくと、案外早く終わり、達成感を味わうことができると思います。勉強のやる気を出す為にもまずは得意分野から始めて、次に苦手分野の克服をしていきましょう。
  2. 勉強する環境を変えてみる
    勉強する環境を変えてみることも勉強のやる気に結びつくこともあります。家でやるより、図書館の方が集中力が上がることもありますから、図書館で宿題をすることを考えてみたらどうでしょうか。

 - 勉強や学問に関する疑問