世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

勉強をしていると眠くなるのはナゼ?原因と対処方法をご紹介

2018.11.12

勉強していると眠くなるのにはこんなことが原因だった!?勉強をしなくてはいけないのに、眠くなってしまった事がある人は多いはず、ではどんなことをしたら眠気を吹き飛ばすことが出来るのでしょうか?

学校で、家でできる簡単な眠気を吹き飛ばす方法を紹介します。コレなら誰にも気が疲れずに眠気をなくすことができそう!

電車で乗り越したくないときなどにもおすすめです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

江戸時代の結婚は身分優先!身分が高いほど結婚が不自由な時代

江戸時代の人たちはどのような方法で結婚相手を見つけていたのでしょうか。この頃の結婚は、身分が高い人ほ...

スマホが勉強の妨げになって集中できない!対処法と勉強方法

勉強に集中しなくてはいけないことはわかっているのに、「スマホが気になって勉強に集中できない」「スマホ...

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

塾に行かないで大学受験をしてもいい人・よくない人の違い

塾に行かないで大学受験をして合格できる人とはどんな人なのでしょうか? もともと、頭が良いから?...

勉強の時に音楽を聞くと集中できるって本当?勉強にもたらす効果

「勉強をする時に音楽を聞くと集中できる」という話を聞いた事がある人もいますよね!でも、実際に勉強に音...

滑り止めの大学なのに落ちたというケースが今増えてきている

滑り止めの大学なのに落ちた、というケースが今増えてきているそうです。 少子化の時代になぜ?と疑問に...

宿題が終わらないときの徹夜のコツや間に合わせるための対処法

明日は始業式なのに宿題が終わらないときは徹夜を覚悟で終わらせなくてはなりませんよね。 どうして...

中学生の勉強時間、理想は何時間?時間よりも効率が大切

中学生の子供がいる親の悩み、それが子供の勉強時間です。 部活に忙しく、勉強時間が確保できないようだ...

眠いときは寝るのが一番!?仮眠は勉強の効果をアップさせる

眠いのを我慢して勉強していると、結局ウトウトしていて全然勉強が進まないものです。 そんなときは...

日本史と世界史どっちを選択するか迷った時の判断ポイント

大学受験の文系で迷うのが、日本史と世界史どっちにするかという問題です。 ある程度知っている日本...

家での勉強はどうして眠くなるのかな?眠気を感じない勉強法

家で勉強すると眠くなるのは、みんなの悩み! どうして、眠たくなるのでしょうか? それは『...

高校のテストでの赤点は何点?赤点の基準と留年・欠点・青点とは

高校のテストでの赤点の基準が知りたいという人もいますよね。テストで赤点を採ってしまったら、この先の自...

大学へ行きたい!社会人から大学へ進学を考える方へのアドバイス

一度社会に出てから、やっぱりもう少し勉強したいとか、キャリアを上げるために大卒の資格が欲しい場合など...

家庭科の宿題にもおすすめ!着なくなった服で簡単リメイク

学校ではいろいろな宿題が出ますが、家庭科では着られなくなった服を使ってリメイクをするという宿題が出る...

高校の夏休みの宿題が終わらない時の対策、遊びと両立させる方法

高校の夏休みはたくさん遊ぶぞ!といきたいろころですが、宿題があると思うと憂鬱になってしまうものです。...

スポンサーリンク

勉強すると眠くなる一番の原因?

勉強が嫌い苦手という人は勉強が好きな人に比べると断然多いでしょう。
勉強が嫌いだから勉強すると眠くなり更に勉強が身に入らないという現象が起きませんか。
その原因は何なのでしょう。

実は自ら眠くなっているわけではないんですよ。
嫌いな勉強をすることで脳はストレスを感じます。
そのストレスの負荷が結果として眠気を引き起こしてしまうのです。

ですが、このようなストレス程度ですと成長と共に必要な事でその積み重ねが大人になってから社会に適応できるかどうかにもつながってきます。

ただ単に勉強をしているとわからない部分に差し掛かったとき時間を無駄に過ごしてしまいます。
理解していないものはわからなくて当然です。
勉強の正しい段階や自分にあった勉強法、人間の可能な集中力などを考慮した上で、勉強を進めていくと効率アップにつながります。

勉強したら眠くなるのは仕方ない!部活や夜更かしが原因

前述で述べた勉強をすると眠くなる原因はあくまでも、規則正しい生活をしている人にあてはまることです。

寝不足や疲れている時に勉強をすると眠くなるのは当然です。
学生ですと部活動に励んで疲れていたり、アルバイトや遊びでついつい夜遅くまで起きてしまい夜型生活で寝不足な人が多いです。

このような人はもちろん勉強という集中しなければいけない時間帯は特に眠くなってしまいます。

いずれの理由にせよ勉強する時間の確保は難しくなってきますが勉強をするのも学生の仕事の1つです。
勉強をしない事は簡単ですが卒業の単位を取るのは難しいです。
勉強しないつけがいずれ自分に回ってきてしまいます。

そうならないためにも限られた時間で時間を有効に使いこなしていくしか方法はありません。

限られた時間ではありますが、勉強に集中するためにも規則正しい生活を心がけてみましょう。

家で勉強していると眠くなる原因はいろいろ。対処方法とは?

勉強中はどうしても眠くなってしまいます。
すぐにできる眠気を解消する方法がいくつかありますので紹介します。

  • 15分程度の仮眠をとる
    眠くてどうしようもない時は15分の仮眠をとってみましょう。
    仮眠から目覚めると驚くほどスッキリしていますよ。
    睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠というものがあり、その関係で脳は起きているけれど体が休まるレム睡眠を15分とると効果的といわれています。
  • ツボ押し
    耳にはツボがたくさんあります。
    どこというよりは耳は範囲が狭いので全体を指で揉むだけで疲労回復や眠気覚ましになります。
    あまりそのような解消を聞いた事がないですがとても効果的ですよ。
    いつでもどこでも出きるのも良いですね。
  • 食事量を意識する
    満腹になると午後からの授業や勉強は特に眠くなります。
    大事な授業やテスト前の勉強の前には特に食事を満腹まで食べ過ぎないようにしましょう。
  • 音楽を聞く
    好きな音楽の中でもゆったりしたバラードではなくて激しめの音楽が効果的ですね。

勉強で眠くなるのは退屈だから 刺激が大切!

勉強を長く続けているとずっと同じ体勢や姿勢でいることも疲れてきてしまいます。
そうすると集中力も切れて退屈に感じてきてしまいますので、勉強の合間に休憩をはさみリフレッシュしながら集中力を保つようにしましょう。

勉強をしていると脳への刺激も一定のため、少しでも脳に刺激を与え活発にさせるために、ガムを噛む、肌につめたい物を与える、水分の補給、休憩時にはストレッチや大きい声を発し眠気を覚ます方法もありますよ。

少しでもメリハリある勉強時間にすると、単調がちな流れも退屈に感じることは少ないでしょう。

この時にカフェインの過剰摂取は夜の睡眠に悪影響し生活のリズムの乱れにつながりますし、小腹が空いたからと満腹になるまで食事をすると眠気を更に引き立ててしまいます。
また、休憩時間のとり過ぎは勉強モードに戻すのが難しくなりますので注意してくださいね。

勉強していて眠くなるときにはコレがおすすめ

  • 勉強している分野を変える
    同じ分野の勉強をずっと続けていると飽きてしまいます。
    勉強法は人それぞれですが、飽きてしまうのであればキリの良いところで違う分野の勉強にとりかかってみましょう。
    気分転換にもなりますよ。
  • 息を止める、大きく息を吸う
    息を止めると脳が酸素を取り入れようと活発になりますので、少しの間だけ息をとめてみると効果的です。
    また息を大きく吸うだけでも脳に酸素が行き渡り刺激になりますよ。
  • ストレッチ
    体を全体的に伸ばすストレッチや、座ったままでストレッチしたいというのであれば腕を回し背中や肩首の凝りなどをほぐすと良いでしょう。
    勉強中の姿勢を少し意識すると偏った体の凝りが少ないですよ。

勉強は嫌いな人が多いですが、勉強の仕方や休憩の取り方、生活リズムなどを整えて挑むと苦手意識が少なくなるかもしれませんよ。
学生のみなさん頑張ってくださいね。

 - 勉強や学問に関する疑問