世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

猫が着地で鳴く理由!着地できる高さと鳴き声でわかる猫の気持ち

2018.10.29

猫が高いところから降りて着地をする時、短く鳴くことがあります。この様子を見て、どうして鳴き声を出すのか不思議に思う人もいますよね。

また、猫は着地の時以外でも、高いところに登る時などに短く鳴くことがあります。これは一体どうしてなのでしょうか。

そこで今回は、猫が着地などの時に鳴く理由と着地できる高さ、猫の鳴き声からわかることについてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

うさぎのロフトの高さはどのくらいがいい?ロフトの付け方

うさぎのケージにロフトを取り付けるときには高さを低く設定しましょう!ロフトの高さ設を間違えてしまうと...

川や田んぼでメダカを捕まえる!取り方や飼育方法について

暖かい時期になると川や田んぼにメダカを取りに出かけてみませんか?自然の中で野生のメダカを捕まえる、捕...

【愛犬のためのカフェマット】誰でも簡単にできる作り方を解説

愛犬をドッグカフェに行く時に必要なカフェマット。手作りのカフェマットを使っているのを見ると「作ってみ...

金魚の酸素不足をストローで回避できるかを調査!水と酸素は大切

夏になると、お祭りなどで金魚すくいをする人もいますよね。 上手にGETできても、家に飼育環境が整っ...

猫が動物病院で暴れることが大変!?病院嫌いを克服させるには

猫を動物病院に連れて行くと、物凄く暴れるので連れて行けずに困っているという人もいますよね。 で...

動物に会話する能力はあるの?言葉を使わないコンタクトについて

動物との会話。 飼っている猫ちゃんやワンちゃんと言葉を交わすことができたらどんなに楽しいでしょ...

魚のオジサン!その名前の由来や美味しい食べ方も紹介!

魚に「オジサン」という名前があるのを知っていますか? その名前の由来が気になりませんか? オ...

動物園のライオンはどんな餌を食べているの?餌や生態を解説!

動物園で飼育されてるライオンは、毎日どんな餌を食べて生活しているのでしょうか。ライオンは肉食獣ですの...

メダカを飼育するなら100均でグッズを揃えてみよう!

古くから日本人に親しまれてきたメダカ。 このメダカを飼育したいのなら・・・便利なグッズがある100...

金魚すくいのポイの作り方や必要な材料についてご紹介します!

夏が近づくと、各地域でお祭りがあり金魚すくいをしたい!というお子さんも多いかと思います。 自宅...

ハムスターは種類がいっぱい!大きいのは?性格や飼育方法

ハムスターにはいろんな種類があって、大きさや特徴もそれぞれ違うのをご存知でしょうか? では、ハ...

虫が怖い!虫に対して恐怖心を抱く心理とその克服法について

虫が怖い!羽が生えているから?足が細いから?足がたくさんはえているから?色?飛ぶから? 虫に対...

動物には人間と同じような感情はある?ない?について

飼っているペットの気持ちがよくわかるというご主人はたくさんいると思いますが、動物には人間と同じような...

犬がタオルを食べるのはなぜ?その原因で考えれれる事

犬はタオルが好きですよね?我が家の犬もタオルを投げたり引っ張りあっこして遊ぶのが大好きです! ...

オカヤドカリが貝殻に入らない時の方法!殻がないと生きられない

オカヤドカリは陸で生活するヤドカリで、最近はペットとして飼育する方も増えている人気の生き物ですね。 ...

スポンサーリンク

猫が着地で鳴くのはどうして?

猫は、ご飯をおねだりするとき、おもちゃで遊んで欲しいとき、自分の気持ちを表現するときなど様々な場面で「ニャー」や「ニャ」のような鳴き声を出しますよね。

また、高いところから地面に着地する際に鳴くこともあり、着地の際に出す鳴き声には以下のような理由があると言われています。

猫が着地の際に出す鳴き声は、人間で例えるなら「よいしょ」のような意味であると言われています。

はっきりとした明確なことは分かっていませんが、意識して鳴き声を出しているというよりは、不意に出てしまった可能性が高いです。

当然ながら猫の性格や種類によっては全く鳴かない猫も居るため、一概には言えませんが、そんなに深い意味はないと考えるのが良いでしょう。

猫は着地以外でも鳴く!高いところに登る時に鳴く意味は?

猫が、高いところに登るときに、姿勢を低くしてお尻をフリフリ…。その後勢い良くジャンプ!そんな光景みたことありませんか?

また、ジャンプする際に「ニャ」のような鳴き声を出していることはないでしょうか。

このときの鳴き声の意味ですが、着地の際に出す鳴き声と同様に、人間でいう「よいしょ」のような意味と考えられています。

猫の鳴き声には、そんなに深い意味はなく「不意に出てしまっている掛け声のようなもの」そんなふうに考えるのが良いでしょう。

また、猫のことを呼んで「ニャ」と鳴くときも、返事をしているようで可愛く思えますが、そういった鳴き声にもあまり深い意味や理由はないでしょう。

猫のことをよく観察していると、意外と様々な場面で鳴き声を出していることに気付けるかもしれません。

猫は着地の時に鳴く事がある!猫が着地できる高さはどのくらい?

「さっきまで足元に居た猫がいなくなった!」と思ったら、塀の上などあっというまに高いところにジャンプすることがありますよね。

猫は、自分の体長の約5倍もの高さまでジャンプできると言われています。

なぜそんなに高いとこにジャンプできるのか?

それは、猫の「軽い体」「強靭な筋肉」「しなやかな骨格」によって、高いところへのジャンプが可能となっています。

また、猫特有の優れた瞬発力は、「後ろ足のバネの強さ」と「柔らかい関節」が大きく関係しています。

そういった体の作りと優れた平衡感覚があることで、猫は高いところから着地する際にも、うまく体を捻らせ着地することが可能となっています。

そのため、怪我をする可能性も低く、実際に着地できる高さは「建物の3階程度」から落ちても問題ないと言われています。

ですが、これらは一概に全ての猫に当てはまることではなく、子猫や老猫、猫の歳や体重などによっては怪我をすることもあります。

猫の鳴き声や動作でわかる猫の気持ち

猫は、嬉しいときや安心しているときに「ゴロゴロ」と喉を鳴らして鳴くことがありますよね。
また、怒っているときや相手を威嚇しているときには「シャー」という鳴き声を出すこともあります。

そこで、猫の鳴き声や動作でわかる猫の気持ちについてご紹介します。

  • 鼻先を「ツン」とくっつけくる場合
    これは、猫同士でよく見られる行動の一つですよね。この行動には「こんにちは」などの挨拶の意味があると言われています。多頭飼いをしている場合、寝起きの猫をよく観察しているとこの行動が見られます。
  • 尻尾をまっすぐ立て、震えさせている場合
    この動作は、興味と緊張を感じているときに出る動作の一つと言われています。また、この動作をしながら近付いてくるようであれば、あなたへの愛情表現の一つでもあります。
  • 姿勢を低くし尻尾を体に巻きつけ、耳を伏せている場合
    この場合には、相手に「もう降参だよ~」と相手の攻撃を無くそうとしています。多頭飼いで、先住猫に喧嘩を売った子猫がこの行動を取ることがあります。
  • 全身の毛をブワッと逆立て、背中を丸くしている場合
    この場合は、上記と逆で自分が怒っていて威嚇していることを表現しています。背中の毛を逆立てることで、自分のことを少しでも大きく見せようとしているのかもしれません。

野良猫や野生の猫が鳴くことは少ない

猫は猫でも、野良猫などの野生の猫は鳴くことが少ないと言われています。

野良猫が鳴かない理由は、鳴き声を出すことで外敵に気付かれてしまい襲われる可能性があるためです。
それを回避するために、無駄な鳴き声を出さないと言われています。

一方で、飼い猫の場合には、様々な場面で鳴き声を出すことがあると思います。

同じ猫なのになぜ鳴き声を出すのかというと、人間と一緒に暮らす中で、鳴き声を出すことで自分の要求が通ることを学んだからです。

こうした要求鳴きは、多少であれば可愛いものですが、度を過ぎると一緒に暮らしている家族にとってもストレスとなってしまいます。

猫が「ニャ」と鳴く姿は、一緒に暮らしている人にとって堪らなく可愛いものですが、時には無視することも、要求鳴きを悪化させないために大切です。

 - ペットや動物に関する疑問