世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

犬がタオルを食べるのはなぜ?その原因で考えれれる事

2018.6.12

犬はタオルが好きですよね?我が家の犬もタオルを投げたり引っ張りあっこして遊ぶのが大好きです!

ただ噛んだリ安全に遊ぶ程度なら良いですが、徐々にボロボロになるタオルの繊維を飲み込んでしまったり、度が過ぎてタオルを食べる事になってしまうと健康面で心配になりますよね?

なぜ犬はタオルが好きなのでしょう。タオルを噛ませることを止めさせるべきなのか、その理由について調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

野良猫に餌やりをする人の心理とは?猫じゃなく自分がかわいい

野良猫に餌やりをする人っていますよね? 猫がお腹をすかせているのがかわいそうとか言いますが、本当に...

馬の鳴き声には意味があった!こんな気持ちなんですよ!

馬の鳴き声といえば、「ヒヒーン!」と答える人が多いのではないでしょうか。 じつは「ブルブル・・...

文鳥の鳴き声が変!文鳥は鳴き声でコミュニケーションを取ります

文鳥を飼い始めたばかりの飼い主さんは、文鳥の鳴き声を聞いて「なんだか様子が変かもしれない」と思うこと...

一人暮らしでもペットを飼いたい!飼いやすいペットを紹介!

一人暮らしで寂しくてペットを飼いたい・・・。そして癒されたい!そんな人はいませんか?一人暮らしでも飼...

子猫の野良を捕獲する前に確認することと安全な捕獲方法について

まだ生まれたばかりの野良の子猫を見かけると、かわいそうになって捕獲して自分で育ててあげたいと思ってし...

文鳥を旅行に連れていくことはできる?文鳥と旅行に行く方法

家族の一員として文鳥を飼っている人もいますよね。旅行の計画を立てた時、文鳥を旅行に連れていくかどうか...

フェレットのご飯は何で代用できる?フェレットの食事の代用品

フェレット用のご飯がない時や手に入りにくい時、代用できるものがないか知りたいと思うこともありますよね...

犬が階段を降りれないのはナゼ?意外と臆病な犬の性格

犬は階段を上るのに降りれない。という事が多いですよね。 どうして降りることが出来ないのでしょう...

犬の点耳薬の上手なやり方とは?嫌がるときの対処方法

犬の点耳薬のやり方はご存知ですか?点耳薬を嫌がる犬は少なくないので手こずる方もいらっしゃるのではない...

ハムスターの遊び道具は手作りできる!?おすすめグッズとは

ハムスターは、回し車の中を走り続けるなどケージの中で遊んでいる姿がとても可愛いですよね。 そん...

ペットとして飼いやすい種類、人気の動物を調査!

私たちの生活を豊かなものにしてくれるペット。とても可愛らしく癒されます。 これからペットを飼っ...

虫が怖い!虫に対して恐怖心を抱く心理とその克服法について

虫が怖い!羽が生えているから?足が細いから?足がたくさんはえているから?色?飛ぶから? 虫に対...

野良猫が怪我をしている場合は保護する?自然治癒で見守るべきか

野良猫が怪我をしている姿を見たときには、保護するかそのまま自然治癒で治るのを見守るか、複雑な選択肢を...

カメムシが大量発生して困る!臭いカメムシの予防対策について

毎年のように大量発生するカメムシ。身の危険を感じると臭い臭いを発する事は有名ですよね?私もそれは知っ...

オオクワガタ飼育初心者必見!飼育方法をご紹介します

オオクワガタを飼育してみたい!と思う方もいるかと思います。 しかし初心者の場合は、まずどこで手...

スポンサーリンク

犬がタオルを食べる、噛むのはなぜ?

犬はタオルなどで遊ぶのが好きですよね。

でも、タオルで遊んでいるうちに、だんだんタオルがボロボロになるほど噛んだり、その繊維を食べてしまうこともあります。

では、犬がそのようにタオルを噛んだり、食べてしまうのはどうしてなのでしょうか?

犬にとって何かを噛むことは、自然の本能になります。

これは、犬にとってのストレス発散の方法でもあります。

ですから、目の前にタオルがあれば、噛み付いてしまうのは仕方がありません。

犬がタオルに噛み付くのは悪いことではないのです。

だからって、人に噛み付いたりするのはよくないですよね。

でも、噛むことを禁止してしまうのは、逆に犬にとって別に問題が発生してしまう可能性があります。

ですから、噛んでもいいものやその遊びの状況を用意してあげましょう。

特に犬は飼い主の匂いがするものを好みます。

なので、飼い主の匂いのついたタオルや要らなくなった靴下などをおもちゃとして与えてあげるといいでしょう。

もちろん、噛んではいけないものはダメだときちんと教えましょう。

噛んではいけないタオルや靴下を噛んだときには、叱ってくださいね。

曖昧のままでは犬はいつまでも理解できませんよ。

犬がタオルを食べるのは心に原因があるかも?

犬が家で遊んでいるときに、タオルを食べたり噛んだりするのはよく見る光景かもしれません。

ただ、このときなんだかいつもの様子とはちょっと違うと感じたことはありませんか?

例えば、毛布を抑えて一生懸命吸っている場合は?

見ていてとても可愛いと思うかもしれませんが、もしかしたらこれは心の病気のサインかもしれないのです。

動物にも心の病気があるのです。

人間の場合でいうと、あることに対して不安がおこるとその行為をやめられない、という状態のことを示します。

原因としては、ストレスや食欲異常、早すぎる離乳などは考えられています。

特に、ドーベルマンやダックスフンドなどはこの症状になりやすい犬種とも言われているので、注意しましょう。

犬がタオルを食べるとこんな危険性がある!

では、犬が遊びの中でタオルを噛んだり、食べてしまうことは、犬にとって問題はないのでしょうか?

もしかしたら、タオルを噛んだり、食べてしまうことによって、誤飲による窒息を起こす可能性があります。

犬が窒息状態になると、前肢で喉を掻こうとしたり、苦しがったり、意識がなくなるという症状が出るそうです。

このようなときには、早急に対処しなければなりません。

ですから、できるだけ事前に犬の誤飲を防ぐ対策も必要です。

例えば、犬が誤飲をしてしまいそうなおもちゃやタオルなどは与えないようにしましょう。

遊んでいるうちにおもちゃを噛み壊して、破片を飲み込んでしまっては大変です。

すぐに噛み壊しや食べてしまう癖のある犬には特に注意しなければなりません。

そのようなタイプの犬には、留守にするときは誤飲をしてしまいそうなものを与えるのはやめましょう。

犬がタオルを食べてしまった!そんな時の対処法

では、犬が万が一何かを誤飲してしまったときは、どうしたらいいのでしょうか?

まずは、すぐに病院へ連れて行きましょう。

病院に受診したときには、飲み込んだものと同じものを持参するようにしましょう。

病院に連れて行くまえには、病院に電話して、応急処置の方法を教えてもらいましょう。

勝手に判断して、異物を無理に吐かせようとすると、かえって症状が悪化する場合もありますので、注意しましょう。

もしも、毒性のあるものを間違って誤飲してしまった場合は、病院に電話すると、到着するまでに胃洗浄や点滴の準備をしてもらえることもあります。

それから、犬が誤飲しそうなときに、慌てて犬に駆け寄ると、逆に取られないようにと急いで食べようとすることもありますよ。

なので、誤飲しそうなものよりも、もっと興味がありそうなものや好きなものを見せて、そちらに注意を向けましょう。

犬とタオルで遊ぶときは新しいものを与えよう

犬は引っ張りっこして遊ぶのが大好きですよね。

犬にとって引っ張りっこをして遊ぶことは、本能的な遊びでもあり、飼い主さんとの関係を築くことにもつながる大切な遊びのひとつとなります。

犬とタオルで引っ張りっこして遊ぶときは、必ず新しいタオルを犬専用として与えるようにしましょう。

そして、遊び方としては、飼い主さんから誘って遊び、犬がまだやりたそうなときにやめるといいでしょう。

この方が、犬にとって特別な遊びだと認識されるからです。

そして、引っ張りっこに使うタオルは、犬が勝手に取れないような場所に保管しておくようにしましょう。

 - ペットや動物に関する疑問