世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

前衛後衛があるソフトテニスそれぞれの適正や迷った時の選び方

2018.10.29

前衛と後衛のダブルスが基本のソフトテニス。中学生から始めた方も多いのでは?

前衛になるか後衛になるか決めなくてはならない時、自分はどちらの方が向いているのか判断に迷うかもしれません。

前衛と後衛の役割をまず理解した上で、どちらの方が向いているのか判断するといいでしょう。

前衛後衛それぞれの適正や迷った時の選び方などご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ブリッジができないのは腕のせい?原因や効果について

ブリッジを子供の頃に一度はやったことのある人が多いのではないでしょうか?大人になってからはやる機会は...

バスケのシュートで回転かからないのはなぜ?原因と対処法

バスケのシュート練習をしても、回転かからないボールばかりでシュート率も悪い。 回転が上手くかか...

水泳をすると肩幅が広くなる?女性が気になることについて

水泳をしている人は、肩幅が広くなるということを聞いたことないでしょうか?これから水泳を始めようと考え...

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

スキーリフトの降り方のコツ!慣れるまでは係員に一声掛けよう

スキー初心者にとって緊張するのが、リフトの乗り降りです。 特に降り方に苦戦する方が多く、タイミング...

短距離を速く走るトレーニング方法とは?おすすめ筋トレを紹介

短距離を速く走るにはどんなトレーニング方法が必要なのでしょうか? 意外にも、足のトレーニングだ...

太ももに隙間ができない人は足が太い?太ももが太い原因と対処法

太ももに隙間ができないことで悩んでいる女性もいますよね。ほっそりとしたキレイな足にあこがれている女性...

陸上の長距離の理想的なフォームとは?自分の走り方を見直そう

陸上の長距離を走る場合、タイムにも影響が出るためフォームが大切となりますよね。 でも、どんな自...

サッカー選手がファウルの演技をするのはなぜなのか

サッカーの試合を見ていると、ペナルティエリアで大げさに倒れてファウルの演技をしている光景をよく目にし...

卓球初心者が知っておきたいサーブの知識と基本的な練習方法

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、まだ卓球に関する知識があまりない人もいるのではないでしょうか...

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎ...

肩を柔らかくする方法とは?バレー上達のためのストレッチ方法

バレーをやっている人は「もう少し肩が柔らかかったら」と思うことが多いのではないでしょうか? 肩...

バレーのアタックのタイミングをつかむためのコツと練習方法とは

バレーの試合で得点するために必要なアタックですが、タイミングをつかむことが難しいと悩んでいる人が多い...

剣道を女子が中学から始めても大丈夫?中学から始めるメリット

剣道に興味を持っている女子中学生もいるのでは? でも中学から始めて、小学生から始めている子達には到...

バスケ部のマネージャーの仕事とは?マネージャーになりたい

部活動でマネージャーという仕事に興味を持っている女子は多くいると思います。 マネージャーという役割...

スポンサーリンク

前衛と後衛があるソフトテニス、どちらを選ぶか迷っている時の考え方は?

まずは、前衛と後衛それぞれの基本的な役割からみてみましょう。

  • 後衛
    ソフトテニスでは、試合中のラリーはそのほとんどを後衛が担当します。基本的にはミスをしないでしっかりと相手コートに打ち返し、相手を揺さぶりながら攻撃のチャンスを作るのが後衛の役目です。
  • 前衛
    後衛が作ったチャンスを逃さず、ボレーやスマッシュを確実に決めるのが前衛の主な役割です。1発でチャンスをものにするためには、味方の後衛が打つ球筋と、相手の動きを予測し、瞬時に対応する判断力が求められます。

小中学生の試合の勝敗を決めるのは、後衛次第です。前衛が少ないチャンスで確実に点を取ることももちろんですが、後衛のミスや技術力の差が点数に表れます。試合中は常に動き回るので、正確に打ち返す技術力とともに体力も必要になります。

また、前衛は試合中にボールに触れる機会が少ない分、ポジショニングの取り方を理解し、攻めるところは攻める、守るところは守るという判断が必要となるため、頭の回転が速い人が向いていると言えます。

ソフトテニスは前衛と後衛どちらが難しい?

ソフトテニスでは、前衛と後衛のどちらのほうが難しいのか?ハッキリとどちらとは答えられませんが、同じタイミングからスタートするのであれば、最初のうちは前衛のほうが難しいと言えるのではないでしょうか?

どちらも「ボールを打つ」という行為自体は同じですが、前衛と後衛では試合中の動きが全く違うので、初心者のうちはより多くボールに触れる機会の多い後衛のほうが、上達するスピードは速いです。

前衛は、ストロークともにネットプレーの機会が多くなります。初心者のうちからこの2つを両方こなすのは、なかなか難しいことなので、先に上達してきた後衛から見たら、前衛の動きをもどかしく感じる場面が多いのも仕方のないことかもしれません。

前衛と後衛に実力差が生まれることで、いつのまにか上下関係も生まれ、なかなか上達しない前衛に対して不満を言うことで、前衛がますます萎縮してしまうという悪循環が生まれてしまうのです。

ソフトテニスはペアの相性がすべてです。前衛と後衛では上達するタイミングが違うので、前衛が上達するのをゆっくりと待ってあげられるかどうかで、今後試合に勝てるかどうかが決まってきますよ。

ソフトテニスは後衛よりも前衛の動きで勝敗が決まる?

ソフトテニスでは、後衛のほうがより多くボールに触れる機会が多いため、初心者のうちは上手い選手は後衛に回されます。前衛は後衛に比べるとボールに触れる機会も少なく、一見するとラクなのではないかと勘違いされるかもしれませんが、けっしてそうではありません。
実は前衛のほうがより多くのことを求められるため、高い技術力と判断力を必要とするので、上達するまでにかなり時間がかかるのです。

後衛には上手い選手はたくさんいますが、それと比べると前衛ではなかなか上手い選手は育ちません。練習を重ねるだけではなく、試合を数多くこなすことで試合感が育ち、徐々に上達していくのです。

ネットプレーを上達させるためには、素早いポジショニングと相手の動きを読む力をつけること。強いペアは後衛の上手さはもちろんのこと、前衛の素早い動きと判断力が強さの秘訣でもあるのです。

ソフトテニスの前衛として適切なポジションを取るには?

前衛の基本的なポジションは、相手の後衛とセンターマークを直線で結んだライン上です。相手の後衛はコート上の3分の2の範囲に打つことが出来、残りの3分の1は死角となります。前衛はこの相手が打てる範囲の真ん中に立ち、3分の1の範囲をカバーするわけです。相手の後衛はこのポジションに立たれることを嫌がるので、少しでも打たせづらくするためには、この位置が最適でしょう。

ネットからラケット3~4本分離れた位置に立ち、味方の後衛がボールを打つ際には1歩下がり、打球と相手の前衛の動きを見つつ、相手の後衛がボールを打つ前に再び基本の位置に戻ります。

ここから、状況によってポジションを前後しつつ、ボールと相手の動きに合わせて臨機応変に対応します。いつ来るかわからないネットプレーに対応するには、常に相手の動きを予測しながら、素早く最適なポジショニングを取る必要があります。

前衛後衛と相性を高めるためには?

いくら技術的に優れた2人がパートナーを組んでも、試合で勝てる強さを発揮するには、ぺアの相性の良し悪しも大きく影響します。

普段の練習を通して、パートナーのクセや得意なプレー、苦手なプレーを把握し、出来るだけ得意なプレーがしやすい状況を作ってあげることで、試合展開も断然有利になります。また、苦手なプレーは積極的にカバーしてあげることで、新たなチャンスが生まれる可能性もあります。

そうすることで、パートナーも気持ちよくプレーが出来て、試合の波にも乗ることが出来るでしょう。お互いに相手のことを思いやり、普段から連携がとれていることが、試合の結果に確実に現れてきます。

試合中にパートナーと積極的に関わることでも、試合の雰囲気を大きく左右します。
点が入ってもハイタッチもせず、お互いに淡々とプレーしているようでは、意思の疎通が上手く取れないことによるミスも生みやすいですし、一緒に戦っていても楽しくないですよね。

試合中により積極的に声を掛け合うことで、互いのミスをカバーしたり、試合の流れを引き寄せることに繋がるのです。

 - スポーツやアートに関する疑問