世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

テストの前日にやる気を出すには?勉強がしやすい環境とは

2018.10.25

テストの前日なのにやる気が出ない・・・。そんなときにはどうしたらいいのでしょうか?どんな方法ならやる気が出る?

テストの前日にやる気が出なくても今まで計画的に勉強をしているのであれば、そこまで焦る必要はないでしょう。

しかし、勉強不足と思っているのならぜひこの方法を試してみてください。前日でもまだ間に合う!?最後にあがく方法を紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

中一の国語の中間テスト対策!まずは漢字から勉強を始めよう

小学校とは違い、中学生になると勉強内容も難しくなり、テストで高得点を取るためにはどんな勉強をすればい...

勉強法を教えて!ノートを使わない勉強法の効力と使う時のコツ

ノートを使わない勉強法で成績が上がることがあるってご存知ですか?テストを控えた学生さんや受験生の皆さ...

受験直前の不安対策!アナタだけじゃない!誰でも不安を感じます

受験直前に不安な気持ちに襲われて、頭が真っ白になったり、焦ったり落ち込んだりするのは、みんな同じです...

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

夜中に勉強しても集中できない!集中したいならオススメは朝!

夜中の勉強。誘惑も多く、勉強がすすみませんよね? 集中して勉強に取り組みたいのなら、夜はしっか...

面接の志望動機【高校受験】組み立て方や正しい答え方のポイント

面接では必ずというほど聞かれるのが志望動機ですよね。もちろん、高校受験の面接においても志望動機はほぼ...

勉強すると眠気が。なぜ勉強しようとすると眠気が襲うのか

勉強を始めよう!と気合を入れて机に向かうのに、いざ始めると猛烈な眠気が…。 勉強しようとするとなぜ...

夜に勉強した方がはかどる?夜にするべき勉強とその方法について

夜に勉強した方がはかどる?朝には朝の勉強法。夜には夜の勉強法があります。 夜にするべき勉強や、...

勉強にやる気でない時の対処法【高校編】勉強への取り組み方

高校生の皆さんの中には、どうしても勉強にやる気が出ないこともありますよね。勉強をしなくてはならないの...

勉強がわからないとイライラする!そのストレスの根本にあるもの

勉強がわからないとイライラする! 誰でもそうです。 ものごとがうまくいかない時には、誰だって...

鎌倉時代の武士の生活・家や結婚・食事・仕事・幕府について解説

鎌倉時代の武士がどのような生活をしていたのか知りたいという人もいますよね。学校で歴史の勉強をする時に...

中学の実力テストの勉強法!実力テストの点数を上げる勉強方法

これから中学の実力テストがあるという皆さんの中には、良い勉強法がわからずに困っている人もいますよね。...

最近読んだ本はと面接で聞かれた時に看護系だとどう答えるべきか

面接で「最近読んだ本は何ですか?」と質問されることがあります。 看護学校の場合だと、看護や看護師と...

深夜に勉強する場所はどこがいいの?やっぱり○○!

深夜に勉強が出来る場所があるといいですよね。試験勉強、資格の勉強などをしている場合は、どうしても勉強...

勉強をしていると眠くなるのはナゼ?原因と対処方法をご紹介

勉強していると眠くなるのにはこんなことが原因だった!?勉強をしなくてはいけないのに、眠くなってしまっ...

スポンサーリンク

テストの前日にやる気を出したいなら今すぐ始めよう!

中学生、高校生ともなると、テストがあり、勉強をしなくてはいけないのに、やる気がでなくて悩んでいる生徒もいると思います。特に、前日にやる気がないと、自分でも焦ると思いますが、ここではどうやったらテストの前日にやる気を出せるのか、その方法について学んでいきたいと思います。

テストの前日にやる気がなくてもとにかく勉強をする

それができたら苦労はしないと感じるかもしれませんが、ダラダラ誘惑に負けていても一向に状況は前進しません。その為、勉強をする為の準備として、「体を動かす」ことから始めていきましょう。そして、苦手科目からではなく、得意な科目から始めると、勉強も調子よくなってくると思います。

また、勉強を効率よくする方法として、OO分勉強してO分休むという方法もあります。例えばですが、25分勉強して、5分休むというようなサイクルを作って勉強してみると、思った以上に効果がでるのではないでしょうか。

テストの前日にやる気がなくなってしまたときの対処方法

先ほどは、テストの前日で勉強に対してやる気がない時は、体を動かしたり、得意科目から勉強をして、勉強をするサイクルを作ることをみてきました。

次に、引き続きテストの前日なのにやる気がでない、そんな時の対処方法についてみていきたいと思います。

二つ方法があります。

テストの前日にやる気が出ない時は室内の温度を勉強しやすい温度に設定する

温度ですが、低めに設定して、音が聞こえない程度に窓を開けることがお勧めです。窓を開ける理由ですが、換気にあります。

誘惑を取り除くのもテストの前日には大切

あなたにとっての誘惑はなんでしょうか?スマートフォンやマンガであったり、テレビが誘惑になったりすることもあると思いますが、その勉強に集中させないようとする誘惑を全て取り払ってしまいましょう。

勉強する時だけ、保護者の方にスマートフォンやマンガを預けるのも一つの方法ではないでしょうか。

テストの前日、直前すぎてやる気がでないなら・・

先ほどは、テストの前日にやる気がでない場合、環境をコントロールできる2つの点について触れてきました。

場合によっては、あまりにテストが直前すぎて、やる気が出ないという生徒もいると思います。そういった場合ですが、どのような対処法があるでしょうか。

その場合、一夜漬けを考えることもあると思いますが、その際に考えたいのは、「優先順位」です。

どの科目を勉強しなくてはいけないか、その優先順位をつけていきましょう。

まず、1時間目の科目と暗記が多い科目に力を入れていきます。

上記で、勉強の波に乗って、後の時間ですが、全体的に勉強をしていけば良いと思います。

テストは大抵2日程度の日程で行われると思いますので、二日目の科目は後回しにして勉強していきましょう。

テストの前日にやる気がでないからといってマイナスな言葉はNG!

上記では、テストの前日、やる気がでない場合ですが、テスト1日目の科目を勉強して、勉強の波を作り、他の科目も勉強をしていく、「勉強の波の作り方」についてみてきました。

次に、テストの前日にやる気がない場合ですが、そういった状況の中でも、自分が発する言葉で否定的なものを言わないようにする、言霊のようなものについて触れていきたいと思います。

否定的な言葉を発すると集中力の低下、記憶力が下がる、やる気がなくなるなど、否定的なパワーが働いてしまいます。

その為、テストの前日でも諦めないこと、肯定的な言葉を使うことをお勧めします。

かといって、日ごろから努力することをお勧めします。高得点を取れる人は、日ごろからそれだけ努力をしていますから、その努力をおしまないようにしましょう。

テスト勉強のやる気が続くようにしたいならリストアップ

先ほどは、テストの前日であっても、勉強に対して最後に諦めず、勉強に対して否定的な言葉を発しない重要さについて触れてきました。

最後に、テスト勉強ですが、やる気が継続するような方法として、リストアップする方法を紹介したいと思います。

先ほども少し触れましたが、テストで高得点を取りたいのなら、日ごろから努力する必要があります。その際、勉強に対するやる気を継続する必要がありますが、その効果的な一つの方法として、勉強することをリスト化することをお勧めします。

その方が、効率よく勉強できますし、勉強するべきことをリストアップすることによって、消化するべき箇所を満遍なく勉強することができます。

また、勉強の波であったり、勉強をする習慣を作ることもできます。自分がどれだけ消化しているのか、「達成」が目にみえる形で確認できるので、やる気の向上にも繋がると思います。

勉強のやる気にも繋がるので、是非勉強のやる気を出す刺激として行ってみて下さい。

 - 勉強や学問に関する疑問