世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ダンスが下手な理由とは?ダンスの見栄えをよくする方法もご紹介

2018.10.21

中学校の必須科目となっているダンス。
習い事でダンスを習っている子にとっては楽しい授業でも、ダンスが下手で上手くならない子にとってはとても大変です。

ダンスが下手なのはなぜなのでしょうか。その理由とは?

ちょっとダンスが下手でも見栄えをよくする方法もあります!ぜひお試しください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

卓球初心者が知っておきたいサーブの知識と基本的な練習方法

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、まだ卓球に関する知識があまりない人もいるのではないでしょうか...

部活を休む事で感じる罪悪感の対処法!部活を休みたくなる理由

部活を休むことに罪悪感を感じ、休まなければ良かったと後悔している人もいますよね。部活を休むのには人そ...

肩甲骨を下げるストレッチで肩こりを改善することが出来る!

首や肩のコリが辛い人は肩甲骨が上がっているのかも知れません。肩甲骨が上がっていると猫背の姿勢になった...

水泳初心者の練習メニュー!水泳を始める大人のための基本練習

大人になってから水泳を始めたいという方も多いと思います。運動の習慣がない人にとっても、水泳は始めやす...

三点倒立のコツとは?子供に教えるときにはココがポイント

子供に三点倒立のコツを教えるときにはどんなことに気をつけてあげるといいのでしょうか。 逆立ちの...

体育のサッカーは初心者には難しい!コツやポイントを紹介

体育のサッカーではどんな動きをしたらいいのでしょうか?何をしたらいいのか、どこにいたらいいのかわから...

ソフトボールのショートのコツとは?守備強化のために必要なこと

ソフトボールのショートは、内野の中でも一番忙しいポジションと言えるでしょう。その理由は、内野の中でも...

ミニバスの練習は自宅でも出来る!毎日の自主練が上達への近道

ミニバスが上手くなりたいなら自宅でも練習しましょう! ミニバスが上手い子はいつでもどこでもボールを...

水泳初心者の息継ぎ方法【クロール編】正しいやり方を解説

水泳を始めたばかりの初心者の人の中には、クロールをした時に上手に息継ぎができずに体が沈んでしまう・口...

バレー部のマネージャーの仕事の内容とキッカケややりがいとは

バレーが好きなので、バレー部のマネージャーになりたいけれどどんな仕事をするのか不安に感じてませんか?...

サッカー初心者でも試合で活躍出来る!その方法とは・・・

サッカーを始めたばかりの初心者というのは、なかなか試合でも活躍出来ませんよね。 ボールに触るこ...

サッカー選手がファウルの演技をするのはなぜなのか

サッカーの試合を見ていると、ペナルティエリアで大げさに倒れてファウルの演技をしている光景をよく目にし...

野球のエースの条件とは?技術・メンタル・そして最も大切な要素

少年野球チームに入って投手になったからには、やっぱりエースと呼ばれる人になりたいですよね。 チ...

幼稚園の運動会でPTA競技が盛り上がる法則やオススメと注意点

幼稚園の運動会ではPTA競技も定番ですが、子供と一緒に盛り上がれる競技がいいですね。 幼稚園の運動...

バスケの選抜になりたい!練習するときはココがポイント

バスケの選抜に選ばれるための練習とは?選ばれた人と自分にはどのくらいの差があるのか気になりますよね。...

スポンサーリンク

ダンスが下手なのはなぜ?その理由とは

ダンスが下手な人、上達しない人に共通することは、レッスン中に習ったことをレッスンの時だけしかやらない、自主練をしないということです。
ダンスの得意不得意、センスの問題はもちろんありますが、それを関係なくしても、上達しない人の原因はここにあります。

レッスンを受けある程度インプットしただけで、やれる気になっている、満足している状態にあります。
インプットをしたらアウトプットもしないとなかなか体は覚えません。
学校で習った事を家でも復習し、テストに挑み点数につながるパターンはダンスでも一緒です。
レッスンで習ったダンスを家でも復習することにより、改めてダンスの楽しさに気がつく人、上達する人がもっと増えることでしょう。
そうする事でダンスの苦手意識を取り除くことだってあるでしょう。

やれることをやらないで自分の才能をうちに秘めてるかもしれません。
そうだとすると非常にもったいないです。

近年、中学校ではダンスの授業が必須になっていますので、楽しくレッスンできるようになるといいですね。

ダンスが下手なのは理由がある!

ダンスが下手な理由には鏡に頼りすぎる

鏡の前で自分のフォームなどを確認しながら踊るのは悪い事ではありませんし、ほとんどのダンス教室でも鏡は必ずあります。
しかし、鏡ばかり意識していると、そっちに気を取られ上手に踊れていない可能性があります。
鏡でチェックも大事ですが、気を取られすぎないように、まず全体的に踊れるようになってから鏡を意識しましょう。

ダンスが下手だと感じるのは基礎が間違っている

基礎を間違って覚えると、練習を繰り返してもバランスやフォームがおかしかったりします。
練習してもあまりにもできない時は基礎を見直してみましょう。

自分のダンスの動きを動画でチェック

自分の動きは鏡でチェックできるからいいやと思っている人がいます。
鏡の前で踊った自分と実際に動画で確認する自分では、違って見える部分がたくさんあります。
見てくれるお客さんももちろん動画のようにあなたを見ていますので、必ずお客さんにはどう見えているのかという確認のためにも動画で自分の踊りを撮影して、すぐ消さずに何度も繰り返し見れるようにとっておきまましょう。
悪い部分などを改善することでより良い踊りをお客さんに提供することができますね。

ダンスが下手な人に共通するその意外な理由とは?

前述で述べたあるようなダンスの練習もしているのに、なかなか上達しないのはどうしてだろう。そんな人は必見!

  • もともと運動は不得意でしょうか?
  • 普段生活していてダンス以外に音楽を聴いたりしますか?

ダンスのレッスンでしか音楽を聴かない人も多くいると思いますが、そのような人こそダンスが苦手という傾向にあります。
確かに音楽を普段から聴く人よりは、音感やリズムの取り方など劣っているといってもいいでしょう。
本当にダンスが上手くなりたければ、普段の生活にも音楽を聴くことを取りいれてみましょう。
無理に興味のない音楽を聴くことは、ストレスになりかねますので自分の好きな音楽でけっこうです。

ダンスレッスンの先生のカウントでは踊れるのに、音楽をかけると体が動かない人などには音楽を取り入れた生活は効果的であるといえます。

また、運動音痴またはスポーツを全くしないという人もダンスが苦手な人が多く、スポーツに使う体幹や素早い動きなどは共通してダンスに活かすことができます。

ダンス下手から卒業したい!上手くリズムに乗るには?

ダンスを始めてする人、練習をしてもなかなか上達しない人、下手な人、どの人にも当てはまることですが、リズムに乗れていますか?

ダンスを始めたばかりの人は特にですが、慣れないフリを覚えるだけでも大変です。
体と心がなかなか一致せず、リズムに乗ることさえもままなりませんね。

最初にフリを覚えるということを前提にし、なかなかリズムに乗れない、音楽に合わせて踊れないという人は、リズム感を鍛えていきましょう。

リズム感を鍛えるトレーニングを行う

普段の生活から音楽を聴く習慣をつける

最初は自分の好きな曲~慣れると色々あジャンルを聞いてリズム感を身につけていきましょう。

ゲームなどで鍛えることも大切

ダンスレボリューションや太鼓の達人は、リズムがないと点数が取れませんよね。
ゲームでリズムを掴むのも手かもしれませんね。

メトロノームでリズム感を養う

学校の音楽の時間にメトロノームを使いますよね。
メトロノームで合わせていくのもいいですね。

ダンス下手でも大丈夫!?ダンスの見映えが変わる方法とは?

ダンスが下手な人は自信のない人が多いです、
自信のなさが更にダンスの見栄えも悪くさせてしまいます。

少しでもダンスの見栄えを良くする3つの方法

  • 大きく動く
    自信のない人はどうしても動きが小さくなってしまいます。
    フリを間違ってもいいんです。
    大きく踊ることで見栄えもだいぶ変わってきます。
  • 表情
    顔の表情にどれがいいという決まりはありませんが、お客さんも立場になって考えると、悲しい、下向き加減、自信のなさが顔に出ている人の踊りをみて楽しいですか?
    口角を上げ笑顔で踊る事で、下手であってもお客さんは楽しく見れます。
    笑顔の練習もお忘れなく。
  • リズム
    下手である自分を意識してしまい、リズムにも乗れないとなると見栄えもとても悪くなりますね。
    自信ないながらも大きな動作、笑顔でリズムに乗ることでダンスの見栄えもグンとあがります。

 - スポーツやアートに関する疑問