世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ダンスが下手な理由とは?ダンスの見栄えをよくする方法もご紹介

2018.10.21

中学校の必須科目となっているダンス。
習い事でダンスを習っている子にとっては楽しい授業でも、ダンスが下手で上手くならない子にとってはとても大変です。

ダンスが下手なのはなぜなのでしょうか。その理由とは?

ちょっとダンスが下手でも見栄えをよくする方法もあります!ぜひお試しください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ボウリングのボールの寿命とその判断基準について解説します

ボウリングを始めて購入したマイボール。しかし、ボールにも寿命があることを知らない人も多いと言います。...

バスケの練習を家でする方法は?ボールなしでもできる練習法

当たり前のことですが、バスケの練習はすればするほど上達します。 でも、ボールはないし、広い庭が...

夏休みの部活がきつい、しんどいときはこうして乗り切ろう

夏休みの部活がきついから行きたくない。こう暑かったら誰でも一度はそう思うのではないでしょうか? ...

ピアスの穴を隠す方法!学校にバレないように隠す方法をご紹介

学校の服装チェックなどを控えている人の中には、ピアスの穴を上手に隠す方法ないかと頭を悩ませている人も...

テニスの練習メニューについて。部活練習で試合を意識するコツ

テニスの部活の練習メニューは、いつも同じ様な流れで行うことが多いと思います。 しかし、いつも同じ様...

弓道で弓手がぶれる原因とは?的中率を上げるために必要なこと

弓道で弓手がぶれると的中率も低下します。弓手のぶれをなくして安定すれば、的中率も上がり上達もします。...

トスの基本。バレーでアタックを活かすトスのコツと練習方法

バレーの攻撃の際の基本となるのが、アタッカーにつながるトス。 セッターのあげた打ちやすいトスが...

水泳でビート板のバタ足が上手く出来ない方へ!コツとは

子供が水泳を習っていたり、健康や運動のために水泳をやっている人もいますね。 なかなか上達しない...

スキーとスノボはどっちがおすすめ?両者の魅力と特徴を解説

これからウインタースポーツを始めようと思っている人の中には、スキーとスノボのどっちを始めようか悩んで...

チケットを譲りたくない!と感じた時の上手な断り方

友達から「○○のコンサートチケットお願いできる?」と言われる事もあります。でも相手によってはどうして...

バレーボールのサーブの打ち方とは?フローターサーブのポイント

バレーボールで一番使われることの多いフローターサーブの打ち方とは?試合の展開や流れを大きく変えるフロ...

ピアノを習う男子は中学からが分かれ道!目指せピアノ男子

ピアノを習っているのは圧倒的に女子が多いですよね。 クラスの中でピアノを習っている女子は、どのクラ...

バスケ合宿の持ち物、定番以外であると便利な持ち物をご紹介

バスケ部で毎年夏に合宿を行うところもあると思います。泊まりなので、どんな持ち物が必要なのかと悩んでし...

肩を柔らかくする方法とは?バレー上達のためのストレッチ方法

バレーをやっている人は「もう少し肩が柔らかかったら」と思うことが多いのではないでしょうか? 肩...

【部活を休む理由】さぼりたい時に使える理由を教えます

本当はだめだけど、今日だけは部活をさぼりたい、毎日練習を頑張っている人であれば、そんな日もあるのでは...

スポンサーリンク

ダンスが下手なのはなぜ?その理由とは

ダンスが下手な人、上達しない人に共通することは、レッスン中に習ったことをレッスンの時だけしかやらない、自主練をしないということです。
ダンスの得意不得意、センスの問題はもちろんありますが、それを関係なくしても、上達しない人の原因はここにあります。

レッスンを受けある程度インプットしただけで、やれる気になっている、満足している状態にあります。
インプットをしたらアウトプットもしないとなかなか体は覚えません。
学校で習った事を家でも復習し、テストに挑み点数につながるパターンはダンスでも一緒です。
レッスンで習ったダンスを家でも復習することにより、改めてダンスの楽しさに気がつく人、上達する人がもっと増えることでしょう。
そうする事でダンスの苦手意識を取り除くことだってあるでしょう。

やれることをやらないで自分の才能をうちに秘めてるかもしれません。
そうだとすると非常にもったいないです。

近年、中学校ではダンスの授業が必須になっていますので、楽しくレッスンできるようになるといいですね。

ダンスが下手なのは理由がある!

ダンスが下手な理由には鏡に頼りすぎる

鏡の前で自分のフォームなどを確認しながら踊るのは悪い事ではありませんし、ほとんどのダンス教室でも鏡は必ずあります。
しかし、鏡ばかり意識していると、そっちに気を取られ上手に踊れていない可能性があります。
鏡でチェックも大事ですが、気を取られすぎないように、まず全体的に踊れるようになってから鏡を意識しましょう。

ダンスが下手だと感じるのは基礎が間違っている

基礎を間違って覚えると、練習を繰り返してもバランスやフォームがおかしかったりします。
練習してもあまりにもできない時は基礎を見直してみましょう。

自分のダンスの動きを動画でチェック

自分の動きは鏡でチェックできるからいいやと思っている人がいます。
鏡の前で踊った自分と実際に動画で確認する自分では、違って見える部分がたくさんあります。
見てくれるお客さんももちろん動画のようにあなたを見ていますので、必ずお客さんにはどう見えているのかという確認のためにも動画で自分の踊りを撮影して、すぐ消さずに何度も繰り返し見れるようにとっておきまましょう。
悪い部分などを改善することでより良い踊りをお客さんに提供することができますね。

ダンスが下手な人に共通するその意外な理由とは?

前述で述べたあるようなダンスの練習もしているのに、なかなか上達しないのはどうしてだろう。そんな人は必見!

  • もともと運動は不得意でしょうか?
  • 普段生活していてダンス以外に音楽を聴いたりしますか?

ダンスのレッスンでしか音楽を聴かない人も多くいると思いますが、そのような人こそダンスが苦手という傾向にあります。
確かに音楽を普段から聴く人よりは、音感やリズムの取り方など劣っているといってもいいでしょう。
本当にダンスが上手くなりたければ、普段の生活にも音楽を聴くことを取りいれてみましょう。
無理に興味のない音楽を聴くことは、ストレスになりかねますので自分の好きな音楽でけっこうです。

ダンスレッスンの先生のカウントでは踊れるのに、音楽をかけると体が動かない人などには音楽を取り入れた生活は効果的であるといえます。

また、運動音痴またはスポーツを全くしないという人もダンスが苦手な人が多く、スポーツに使う体幹や素早い動きなどは共通してダンスに活かすことができます。

ダンス下手から卒業したい!上手くリズムに乗るには?

ダンスを始めてする人、練習をしてもなかなか上達しない人、下手な人、どの人にも当てはまることですが、リズムに乗れていますか?

ダンスを始めたばかりの人は特にですが、慣れないフリを覚えるだけでも大変です。
体と心がなかなか一致せず、リズムに乗ることさえもままなりませんね。

最初にフリを覚えるということを前提にし、なかなかリズムに乗れない、音楽に合わせて踊れないという人は、リズム感を鍛えていきましょう。

リズム感を鍛えるトレーニングを行う

普段の生活から音楽を聴く習慣をつける

最初は自分の好きな曲~慣れると色々あジャンルを聞いてリズム感を身につけていきましょう。

ゲームなどで鍛えることも大切

ダンスレボリューションや太鼓の達人は、リズムがないと点数が取れませんよね。
ゲームでリズムを掴むのも手かもしれませんね。

メトロノームでリズム感を養う

学校の音楽の時間にメトロノームを使いますよね。
メトロノームで合わせていくのもいいですね。

ダンス下手でも大丈夫!?ダンスの見映えが変わる方法とは?

ダンスが下手な人は自信のない人が多いです、
自信のなさが更にダンスの見栄えも悪くさせてしまいます。

少しでもダンスの見栄えを良くする3つの方法

  • 大きく動く
    自信のない人はどうしても動きが小さくなってしまいます。
    フリを間違ってもいいんです。
    大きく踊ることで見栄えもだいぶ変わってきます。
  • 表情
    顔の表情にどれがいいという決まりはありませんが、お客さんも立場になって考えると、悲しい、下向き加減、自信のなさが顔に出ている人の踊りをみて楽しいですか?
    口角を上げ笑顔で踊る事で、下手であってもお客さんは楽しく見れます。
    笑顔の練習もお忘れなく。
  • リズム
    下手である自分を意識してしまい、リズムにも乗れないとなると見栄えもとても悪くなりますね。
    自信ないながらも大きな動作、笑顔でリズムに乗ることでダンスの見栄えもグンとあがります。

 - スポーツやアートに関する疑問