世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

美術のテスト問題はどうやって作られる?中学校のテスト対策

2018.10.20

中学校の美術のテストの点数がいまいちだった・・・。絵が上手くないからと諦めてしまうのはもったいない!美術のテスト問題にも、こんな法則があるんです!?

5教科よりも、勉強の仕方が難しい?授業を一生懸命聞いていれば先生がヒントを出してくれるはず。美術のテストはココがポイントのようです。

美術のテストの傾向や、勉強の仕方について紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ホラーとサスペンスの違い!似ているようで違った2つの特徴

ホラー、サスペンスと聞いて、皆さんは何をイメージしますか?この2つの言葉、似ているようで少し違った意...

ソフトテニス初心者必見!この練習法で上達間違いなし!

ソフトテニスを始めたばかりの初心者は、どんな練習をすればよいのかすらわかっていないのではないでしょう...

女性のための背筋を鍛える簡単な方法と注意点について解説します

デスクワークをしている女性は「猫背」が悩みだという人も多いでしょう。背筋を鍛えることによって猫背を解...

ブリッジ【やり方のコツ】意識するポイントや注意点と練習方法

ブリッジのやり方にはコツがあります。一般的に言われるブリッジとは、仰向けになって両手と両足を地面につ...

ソフトテニスのストロークを安定させるためのコツは打ち方!

ソフトテニス部に入ったもののストロークが安定しないと悩んでいませんか? 硬式とは違ってボールを...

スキーリフトの乗り方・降り方のコツとポイントを紹介します

初めてスキーのリフトに乗るときはとても緊張してしまいますよね。スキーリフトの乗り方や降り方にはどのよ...

肩を柔らかくする方法とは?バレー上達のためのストレッチ方法

バレーをやっている人は「もう少し肩が柔らかかったら」と思うことが多いのではないでしょうか? 肩...

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎ...

ダンスを簡単に子どもに教えて上達させるコツと楽しむメリット

ダンスを簡単に子どもに教えるには、子ども達がどうすればダンスに興味を持ってくれるかを考えなければなり...

バドミントンのレシーブが奥まで飛ばないときの対処方法やポイント

バドミントンのレシーブが飛ばない、届かない原因にはどんなものがあるのでしょうか? 力いっぱい打って...

スキーのパラレルターンのコツとは?ポイントは大回り

スキーのパラレルターンにはどのようなコツがいるのでしょうか?なかなかパラレルターンが上手くできないと...

ミニバスの練習は自宅でも出来る!毎日の自主練が上達への近道

ミニバスが上手くなりたいなら自宅でも練習しましょう! ミニバスが上手い子はいつでもどこでもボールを...

バスケの選抜になりたい!練習するときはココがポイント

バスケの選抜に選ばれるための練習とは?選ばれた人と自分にはどのくらいの差があるのか気になりますよね。...

短距離を速く走るトレーニング方法とは?おすすめ筋トレを紹介

短距離を速く走るにはどんなトレーニング方法が必要なのでしょうか? 意外にも、足のトレーニングだ...

バレエの練習の髪型はまとめる理由と上手な作り方やヘアアレンジ

バレエの練習での髪型といえば、きっちりと髪をまとめたシニヨンヘアが思い浮かぶのではないでしょうか。で...

スポンサーリンク

美術のテストはどんな問題がでやすい?問題の傾向

小学校・中学校の時期って、学校で色んな科目を勉強しなくてはいけないので、苦手科目がどうしても出てくる時期になると思います。中には、美術が苦手、美術のテストが苦手、美術のテスト問題をどうにかして克服したい、そう感じている人もいますよね。

そこで、美術のテストですが、どんな問題が出やすいのか、問題の傾向をここで紹介したいと思います。諦めないで、美術のテストを克服していきましょう。

美術のテストで高得点を取るポイントですが、それはずばり「教科書の太字は完璧に理解しておくこと」になります。

また、出題されやすいのは、作品名、画家名、技法になります。また、作品を作る時に使う用具の名前も出題されます。出題されやすい傾向が強い部分がわかっているのなら、その部分を重点的に暗記していけば良いと思います。

美術のテスト問題として出やすい色に関するもの

美術のテストでどんな部分がテストの問題として出題されやすいのか、具体的に上記ではみてきましたよね。

次に、上記だけが美術のテスト問題として出題されやすい傾向があるものではありません。色に関することも出題されやすいので、ここではそのことについて紹介していきたいと思います。

  • 有彩色・無彩色
    色があるものを有彩色、無いものを無彩色といいます。
  • 彩度、色相、明度
    色には上記の要素があります。色の三要素と呼ばれています。彩度は色の鮮やかさ、色相は色合い、明度は色の明るさを指します。
  • 三原色
    色を混ぜてもできない色のことを指します。黄色、赤紫、緑みの青が上記の色になります。

中々覚えられないかもしれませんが、美術のテストで高得点を取るために、上記の部分も理解していきましょう。

美術のテスト問題対策としてデッサン練習をしておこう

美術のテストに出題傾向がある、色に関することについて、上記では触れてきました。

美術のテストですが、問題対策として、デッサン練習をしておくことも大切になってきます。

美術のテストの中で、目の前にあるものを描くテストもあります。その練習としては、自宅で実際にやってみることが良い練習方法になります。

本番ですが、与えられる時間は50分程ですから、家でもその時間を意識して練習すると良いと思います。

また、同じものを3回描くと、リズムがつかめると思います。

何か有名な絵をみて、その画家名が言えるように練習しておきましょう。日頃から興味を持っていれば尚良いと思いますが、苦手意識を持っている人は、テストの2、3日前から暗記しておけば良いと思います。

デッサンですが、「私(僕)は絵を描くのは下手」という人でも必ず描かなくていけません。逆にいえば、何か描けば0点にはなりませんから、必ず描いていきましょう。

美術のテスト問題はほぼ暗記!要点を絞ることがポイント

美術のテスト問題対策して、デッサンについても自宅で練習をして、本番でも何か描ける練習をしておく必要があること、また絵を見て作品名を答えることができるようにしておく必要があることについて先程は触れてきました。

美術に関わらず、他の科目にも言えることですが、テスト対策ともなると、暗記することが要求されてきます。苦手科目ほど、暗記をする余裕がなかったり、後回しになりがちになると思うので、的を絞って暗記していくことをお勧めします。

テストですが、覚えておくべきことを覚えておけば、パスできます。「それができたら苦労はしない」というような言葉が聞こえてきそうですが、得意科目を勉強した後に苦手科目を勉強するというような勉強に対する意気込みであったり、スピードが形成されれば問題ないと思います。

美術が苦手だとしたら、他の得意科目を最初に勉強して、次に美術の暗記する箇所を勉強していきましょう。そうすることで、少しづつでも苦手科目を克服していくことができます。

テストの点数を上げたいなら美術の過去問を調べよう!

美術のテストですが、高得点を取るためには、暗記が必要になってきます。その暗記ですが、的を絞った勉強をした方が効果的だということを先程はみてきました。

最後に、美術のテストで高得点を取りたいのであれば、美術の過去問を調べてみる、そのアイディアを紹介していきたいと思います。

出題する人の傾向、「癖」のようなものが出てくると思います。そうすると、過去の問題を調べていくことによって、どんな問題の出題傾向があるのか、探ることができます。

美術の問題でしたら、画家の名前であったり、実際に絵を書く問題など、問題の出し方にも特徴が出てくると思います。その傾向を過去問を調べることによって把握していけば、テスト勉強も楽になってくると思います。

先生がプリントを渡していたら、そこから出題される傾向もありますよね。そうやって、先生が強調したことであったり、配布物を復習していったら、出題傾向が把握できると思います。

 - スポーツやアートに関する疑問