世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

朝におすすめ食パンを使った簡単美味しいレシピ

2018.11.22

朝はパン派という方も多いと思いますが、忙しい朝は食パンをトースターで焼いてバターを付けるか、ジャムを付けるか、いつもワンパターンになってしまうという方が多いのではないでしょうか?
そんな忙しい朝にも作りやすい食パンを使った簡単レシピをご紹介します。

短時間で作れて、洗い物も少ない嬉しいレシピです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

落花生の収穫後の食べ方色々。生タイプと乾燥タイプの食べ方

実りの秋には、落花生も収穫期を迎えます。 収穫後の落花生にはどんな食べ方があるのでしょう。 ...

バーベキューにはピザを餃子の皮で作るのが簡単オススメ

バーベキューでピザが楽しめる、餃子の皮を使って簡単に美味しいピザが作れます。 餃子の皮を使った...

真鯛の刺身は寝かせると旨味が増すってどういうこと?熟成魚とは

真鯛のお刺身はなんと言ってもコリコリとした歯ごたえと、あっさりとした白身の味わいですよね? で...

ネギの青い部分も食べよう。切り方と合うメニューとレシピの紹介

ネギの青い部分はどうしていますか?捨てているという人もいるようですが、青い部分の特徴を活かした活用法...

納豆の常温保存夏は絶対にNG!納豆菌がなくなり腐敗します

夏に納豆を買ってきて、冷蔵庫の中にしまい忘れてうっかり常温のまま放置してしまった経験、ありませんか?...

初心者向けの高菜の漬物の簡単な漬け方とアレンジレシピをご紹介

高菜の漬物を自分で漬けてみようと思って漬け方を調べて見ると、いろいろな方法があって迷ってしまいますよ...

スクイーズの作り方~簡単食パンとスクイーズの楽しみ方

最近話題のスクイーズですが、お店で見たことがある方は多いでしょう。ゲームセンターの景品としてもよく見...

刺身の献立の副菜に!夕食に食べたいコクあり野菜のおかず

夕食の献立でお刺身をメインにしたいという場合には、どのような副菜が合うのでしょうか。 お刺身はスー...

メレンゲクッキーの作り方はとっても簡単!不器用さんでも大丈夫

「メレンゲクッキーって簡単に作れるよ~」とは言われても、お菓子作りがあまり得意ではない人だと「本当に...

アボカドはお弁当に入れると腐る?お弁当に入れるときの注意点

お弁当にアボカドを入れると腐るのでは?お弁当にサラダを入れたいときに気になるのが傷みやすいかどうかで...

日本酒を最後まで美味しく楽しむ。一升瓶を開封した後の保存

最近は日本酒の種類も増えて、いろんな日本酒を試してみたくなりますよね。とはいえ、一升瓶を開けるとその...

肉じゃがで作ったコロッケがゆるい時はある物を加えると大丈夫

肉じゃがをたくさん作ったら残ってしまうこともありますね。 二日目の肉じゃがも味が染みて美味しい...

面白い質問をしよう!飲み会が盛り上がるためにできる事!

面白い質問をして飲み会の場を楽しいものにしたいと考える人も多くいると思います。しかし、どんな質問をす...

ビーフシチューに入れる赤ワインのタイミングで美味しさアップ

ビーフシチューは長時間煮込まなければいけないイメージがあり、お料理初心者には難しいと思っている人も多...

キャンプでのレトルトご飯の温め方とおすすめレシピをご紹介

キャンプの時はレトルトご飯を利用するのが便利ですが、電子レンジのない屋外でどうやって温めればいいのか...

スポンサーリンク

時間のない朝には食パンで簡単目玉焼きトースト

時間のない朝は、朝食の支度に割ける時間も限られていますよね。
朝ごはんは抜きたくないけど、時間もないという方におすすめなのが、「目玉焼きトースト」です。

このレシピが素敵な点は、作る時間が僅かなだけではなく、洗い物もほとんど無いということです。

用意するのは食パンと卵、そしてマヨネーズです。

食パンの縁をマヨネーズで囲います。
マヨネーズの囲いの中に卵を割り入れて、トーストするだけです。

このレシピは意外とマヨネーズをたくさん使いますから、カロリーが気になるという方もいらっしゃると思います。

ヘルシーに済ませたいなら、食パンの中央を指で押して、直径5cm程度の円形状に少し凹ませて見てください。
丁度よいくぼみが出来たら、卵をそのくぼみに割り入れてトーストしましょう。

さらに、黄身はしっかりと焼けている方が好みという方には、トースターではなく電子レンジを使う方法をおすすめします。

黄身に爪楊枝で数箇所穴を開けてから、1分程度を目安にお好みに合わせてレンジで加熱してください。
卵に火が通ったら完成です。

塩・胡椒やケチャップなど、お好みの味付けで召し上がってくださいね。

忙しい朝にもおすすめ!食パンで簡単ピザトースト

忙しい朝の食パンメニューの定番といえば、ピザトーストではないでしょうか?

パンにピザソースを塗って、ウィンナーやトマトなどをのせて、ピザ用チーズを散らしたら、とろけるまでトーストします。

これが一般的な作り方ですが、クリスピーピザの様なピザトーストを目指す方法もありますよ。

食パンの耳を切り落として、綿棒などで平たく伸ばします。
そこに具材とピザ用チーズを乗せてトースターで焼きましょう。

薄切りパンをつかうと、さらにクリスピー感が増します。
いつものピザトーストに飽きたら試してみてくださいね。

クリスピーピザパンを気に入ったなら、パンは時間のある時にまとめて平たく伸ばし、冷凍しておくと便利ですよ。
具材も切って保存しておくと、朝はのせて焼くだけで食べることが出来ます。

朝の時短のためには、時間がある時の下処理も大切です。

朝食に食パンで簡単サンドイッチ

朝食を食パンにするならサンドイッチもおすすめです。
しかし、タマゴサンドなどは意外と手間がかかるので、朝から作るのは難しいですよね。
我が家では、サンドイッチといえば、焼いたベーコンと卵を挟むのが定番です。
フライパンで焼くだけなので、時間もさほどかかりませんよ。

美味しく仕上げるポイントは卵をふんわりさせることです。
熱したフライパンに油を引いたら、溶き卵を流し入れます。
固まりだしたら大きく混ぜながら、食パンと同じくらいの四角い形に整えて塩胡椒します。
味付けは塩・胡椒だけなので、少し多めに振りましょう。

食パンにこの玉子と焼いたベーコンやハム、レタスなどを挟んだら完成です。
食パンにはお好みでバターやマヨネーズを塗ってくださいね。

実はこのメニューは、マヨネーズが嫌いだけどサンドイッチを食べたい私用のメニューでしたが、意外と家族に好評で、我が家ではこれが定番になりました。
ぜひ、試してみてくださいね。

いつものフレンチトーストをランクアップ

食パンの朝食やブランチなどにおすすめなのはフレンチトーストです。

定番の卵と牛乳で作るフレンチトーストもかなり美味しいですが、たまには少し違うものを思うなら、レモンとヨーグルトで作って見ませんか?

ヨーグルトはギリシャヨーグルトを使います。
普通のプレーンヨーグルトを水切りしたものでもOKです。

ボウルに卵を割り入れて混ぜます。
そこにギリシャヨーグルトを大さじ2とレモン汁大さじ1/2を加えてしっかりと混ぜ合わせましょう。
出来た卵液を食パンにしっかりと吸わせたら、フライパンで両面を焼いて完成です。
レモンの輪切りを用意できるなら、パンにレモンの輪切りをのせて、その面も程よく焼きましょう。

レモンとヨーグルトの爽やかなフレンチトーストの完成です。
ハチミツをかけて食べるのがおすすめです。

食パンに和の食材を使ったトースト

食パンの朝食は洋食のイメージがありますよね。
最後のレシピは、和食風のトーストをご紹介しましょう。

使うのは、納豆です。
他にちりめんじゃこや小ねぎのみじん切りなどを用意しましょう。

ちりめんじゃこに醤油とごま油で下味をつけます。
食パンの上に下味の付いたちりめんじゃこをのせて、トースターでこんがりと焼きましょう。
焼き上がったトーストの上に、タレを加えて混ぜた納豆をのせて、小ねぎのみじん切りを散らしたら完成です。

食パンのイメージがガラッと変わる一品ですよ。

和風な味も楽しみたいけれど、納豆は苦手という人は、食パンにちりめんじゃことピザ用チーズを散らしてトーストしてみてください。

我が家では子供に大人気のチーズトーストです。
小さなお子様なら柔らかいしらすの方が食べやすいかもしれません。

大人が食べる時には、少量の水で溶いた柚子胡椒をかけて食べると絶品ですよ。

忙しい朝に時間をかけずに朝食を作るには

朝は何かと忙しく、ご飯支度の時間も惜しいですよね。
出来るだけ早く、手間なく作りたいなら、食パンはベストな食材と言えるでしょう。

シンプルな味の食パンはアレンジの幅がききますから、毎日でも飽きること無く食べることができますよ。
また、食パンな優秀なのは、冷凍も出来る点です。

先ほどクリスピーピザパンの時に少しご紹介しましたが、食パンは冷凍が可能です。
焼いて食べる時には、冷凍のままトースターに入れることが出来ますよ。

ピザの話でいうと、具材なども先に下処理しておくと良いでしょう。
パンの上にセットしてから冷凍しておけば、朝は焼くだけになります。

ただし、トースターの温度は少し下げるようにしましょう。
普段のトーストの温度では、具材が温まらない可能性があります。
心配な場合は、少しだけレンジで加熱すると良いでしょう。

フレンチトーストなどは、軽くレンジで加熱してから冷凍しておくと、朝は焼き目をつけるだけで食べることが出来ます。
ただし、レモンなどはベチャッとなる原因なので、シンプルな状態で冷凍するのをおすすめします。

時間のある時にまとめて準備しておくと、朝はほとんど手間なく朝食を食べることができます。

 - 食事やグルメに関する疑問