世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

お札の向きはどっち?家の中に貼る場合の方角や注意点について

2018.11.21

初詣や厄除けでお札をいただくことがありますが、その置き場所はどうすればいいのか悩みますよね。

実家は神棚があるからそこに飾っているけど、神棚がない家の場合はどの方角に貼ればいいのでしょうか?お札の向きは?汚れてしまったらどう処分すればいいの?

家の中のどこに貼る?お札の貼る方角や向き、注意点について詳しく説明します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

お風呂に入らないのは何日が限界か調査してみました!

一日の終わりにお風呂に入るとすっきりしますよね。しかしお風呂に入らない人が増えているのも事実です。体...

漫画喫茶の個室に監視カメラはついている?その実態を徹底検証!

リーズナブルな金額で、何時間もいられる漫画喫茶。食べ物や飲み物など豊富にあり、シャワーなどがついてい...

通勤時間が2時間以上かかる。車通勤している場合について

サラリーマンの通勤時間の平均はどのくらいか知っていますか?通勤時間が2時間以上ももかかる場所に通って...

歌舞伎座の座席表の中で一番見やすい席について教えます

明治時代に建てられ、平成25年にリニューアルされた歌舞伎座。その外見は見たことはあっても実際に歌舞伎...

チケットを電話購入する時の裏技!こうすれば電話が繋がりやすい

好きなアーティストのライブチケットを電話で購入する時、何度電話しても回線が混雑していてなかなかつなが...

紫陽花の挿し木の方法。増やしやすい適した時期と手順

花は人の心を癒やしてくれますよね。 花を見るだけで心が和むというものです。 その中でも紫陽花は梅...

男のショートヘアについて!セット方法や注意することをご紹介

男のショートヘアってさわやかですし人気のある髪型ですよね。しかし、うまくセットができないと悩んでいる...

バイアステープの縫い方のコツ!基本とカーブや角の上手な縫い方

バイアステープを縫う時には、縫い目がバイアステープから落ちてしまったり、シワがよってしまったり、初心...

遠足のお弁当、女の子は可愛く食べやすくがポイントです

遠足のお弁当はどんなものをつめてあげたらいいのでしょうか?女の子の場合、好きなものプラス可愛いお弁当...

髪の脱色にお酢を使う方法!自宅で髪を自然に明るく

髪が真っ黒だけど、少し明るくしたいという方は多いですよね。 通常は、髪を明るくするためにヘアカラー...

家電の値引き交渉のコツ!少しでもお得に安く購入するには

家電量販店では少しでも安く購入するために、他店の値段を比べたりして値引きを交渉するという人もいますよ...

鼻の角栓は綿棒1本あればきれいに掃除できる?その方法とは

鼻に白く浮かび上がる角栓を鏡で見るたびに、綺麗さっぱりに掃除したくなりますよね。 ピーリングや...

絵を描くのが遅いのは原因がある!描くスピードを上げるコツ

趣味で絵を描くけど、スピードが遅いのが悩み…という方いませんか? ササッと上手に描きたいのに、上手...

男性はメガネとコンタクトで印象が変わる!モテる方法について

メガネにしようかコンタクトにしようか悩んでいる男性の皆さんは、「モテる」ことを基準にメガネにするかコ...

風呂の手すりの水垢をキレイに落とすコツと日頃のお手入れ方法

風呂の手すりには水垢がつきやすく、気がつくとすぐに白く曇っていたりしませんか? 手すりについた...

スポンサーリンク

家の中にお札を貼る場合の方角と向きとは?

困った時の神頼みであったり、日頃から神様に感謝をしたいという事で、お札を購入する方も大勢いらっしゃいます。でもそのお札、家ではどのような場所にどのような向きで保存したら良いのか、疑問に思っている方もいらっしゃいますよね。

ここでは、家の中にお札を貼る場合ですが、どの方角に、向きはどのようにしたら良いのか、その質問に答えていきたいと思います。

方向としては北側に貼る

方向としては北側に貼るのがお勧めになります。そして、北側は北側であっても、大吉の方角である北北西という方角がわかれば、その場所に貼ることをお勧めします。

お札の向きは南向き

お札の向きですが、南がお勧めです。理由としては、南は太陽が移動する方向になりからです。

位置

高い位置にお札をハリましょう。お札は人の目線より高い位置に飾りましょう。

家に神棚がない場合、お札や破魔矢を置く方角や向きはどうすればいい?

家の中にお札を貼る場合、どの方角で、どの向きで、位置はどのようにしたら良いのか、上記では簡単に説明してきました。

次に、お札となると、神棚が気になると思います。その神棚がな場合ですが、お札や破魔矢を置く方角や向きはどうしたら良いのか、ここで紹介したいきたいと思います。

お札の方位について

字の書いてある面を表向きにすること。南向きあるいは東向きが好ましい。神様が嫌がやる場所には置かない、という考え方を基にして、できるだけ良い環境を選んでおきましょう。

破魔矢の方位について

破魔矢ですが、魔を破るもの、魔が侵入してくる方角に向けると良いという考え方があります。しかし、方角としては、お札と同様、南向きあるいは東向きであれば問題はないようです。

上記の考え方、参考にしてみて下さい。

家の中でお札を貼る場合の向きや方角に関する注意点とは?

お札と破魔矢の場合ですが、具体的にどのような方角に置くと良いのか、大体の考え方を上記では説明してきました。

次に、家の中でお札を貼る場合ですが、向きや方角に関する注意点はどのようなものがあるのか、ここで把握していきたいと思います。

お札は北側

神社で購入したお札ですが、北側の壁に貼るのが、菜園になります。また、西に向けて朝日が登る東側に向けるのもお勧めになります。

ただ、方角が全てかと言われたら、そうでもありません。汚い場所は神様も嫌がるので、トイレであったり、キッチンの流しはお勧めできません。

また、人が良く通る場所であまり好まれません。

貼り方

ビニールなどに入れて、大切に扱いましょう。間違っても画びょうを使用することはお勧めしません。

家内安全などのお札も神棚の中でいいの?汚れがついた場合は?

家の中でお札を貼る場合の方角と、場所に対する注意点を、上記では把握してきました。

次に、家内安全などのお札ですが、神棚の中で良いのか?また、誤って汚してしまった場合はどうしたら良いのか、ここで対処法をみていきたいと思います。

お札は内容に関係なく、神棚にいれましょう。お守りは身につけても構いません。でも、神棚がない家庭もありますよね。そうした場合はどうしたら良いのでしょうか。

できるだけ綺麗な場所で目線より高い場所、南向き、もしくは左向きに置いて下さい。

そして、期限が過ぎたお札ですが、1年間で汚れてしまうこともあるので、1年後には、神社に返して、新しいものを購入して下さい。

お札に愛着でだた場合は、そのまま保存でも構いませんが、違う場合は、神社に返して新しいものを購入しましょう。

お札には神棚に入れない種類のものもある?

お札は、神棚がある場合は神棚に保管し、ない場合は綺麗な場所で目線より上の位置に保存すること、また、愛着がないのであれば、1年後には神社に返却し、新しいものを購入するべきであるというアドバイスを上記ではみてきました。

最後に、お札ですが、神棚に入れない種類のものもあるのかどうか、ここで把握していきたいと思います。

「祈祷神符」

大体のお札は神棚に入れますが、祈祷神符と呼ばれるものは、神棚には入れないようです。木製や紙製のものもあり、大きさも多様化しています。

神棚には入れずに、家に置いておく、大型のお守りというイメージになります。家には置いて起き、向きだけ気を配りましょう。願いが込められている為、人の目に見える位置に置いておきましょう。

お札、神棚がある場合は神棚に、ない場合は綺麗な場所に保管しましょう

神を信じる心であったり、何か目に見えない力に守られていると感じることが多い方も多くいらっしゃると思います。神社で熱心にお札であったり、破魔矢を購入して、神棚がある人は神棚に保存していますよね。そこに、信仰心が見えると思います。

でも、神棚がない方ですが、神様が嫌がらない場所、綺麗な場所で、方角も南向きか東向きを選びましょう。「神」なので、人とは同じ扱いをしてはいけません。人の目線より高い位置に保存しましょう。

お札に愛着を持った方は、1年たったとしても、神社に返却する必要はありませんが、それほどな方は、神社に返却し、新しいものを購入した方がお勧めになります。自分を守ってくれた、感謝の気持ちを持って、神社に返却しましょう。

 - 生活を便利にするアイデア