世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

視力が「0.5」なら眼鏡は必要かどうかを検証!

2018.4.22

視力がどのくらいなら眼鏡が必要なのでしょうか?
大人と子供では多少の違いがあります。

視力が「0.5」なら眼鏡をかけたほうがいいのでしょうか?
学校の視力検査での目安を紹介します。

またメガネをかけたら視力が落ちるっていう、うわさは本当なのでしょうか?
視力や見え方などについてまとめてみました。

顔の形によって似合う眼鏡のタイプがあります。あなたは何型ですか?

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

サテン生地とは?サテン生地の特徴や扱い方を紹介します

サテン生地とはどんな生地なのでしょうか?幼稚園の劇で縫うことになったサテン生地…なんだかツルツルして...

洗車の拭き上げのコツと効率の良い洗い方について

洗車後の拭き取りは以外に時間の掛かるものですよね。 洗車よりも、この拭き取りが面倒と感じている...

夜のBGMでリラックスしたい!そんな時におすすめの音楽

明日の朝のために早く休みたいと思ってもなかなかリラックスできない、というときにはどんなことをしたらい...

軽トラのガソリンマランプが点滅しても●km走行可能です!

自動車を運転していて、ガソリンが少なくなってきていることを示す「燃料残量警告灯」がつくとヒヤッとしま...

クマに効果的なコンシーラーの選び方と基本的な使い方

お肌の悩みはいろいろなものがあると思いますが、「クマ」に悩む女性も多いですよね。 鏡を見てクマがく...

窓ガラスのシールを家にあるもので簡単に剥がす方法!

子供が知らないうちに窓ガラスにシールを貼っていたりすることありませんか?そんな時シールを剥がすのは一...

髪の脱色にお酢を使う方法!自宅で髪を自然に明るく

髪が真っ黒だけど、少し明るくしたいという方は多いですよね。 通常は、髪を明るくするためにヘアカラー...

魚の味噌煮を食べたい!サバ以外で味噌煮があう魚を紹介

美味しい魚の味噌煮・・たまにはサバ以外の魚でも味噌煮を作ってみようかな。 しかし、どんな魚が味...

写真のポーズでかわいい女子になろう!おすすめを教えます

写真を撮る時のポーズはどうしてもワンパターンになりがち。しかし、女子であれば少しでもかわいいポーズを...

ファンクラブ枠で取ったチケットを払わないことのリスク

ファンクラブ枠で取ったチケット。 ライブに行けないなら、チケット代を払わないだけでいいのでは?と思...

おにぎりが三角形の理由は?おにぎりの形は地域によっても違う

「おにぎりを思い浮かべてください」と言われたら、三角形の形を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか...

一人暮らしのキッチン収納を可愛くしっかり収納させたい

一人暮らしのキッチンは収納スペースが限られていますよね。そういえば料理が得意なあの子は、たくさんの調...

一重のアイシャドウテクニック!ブラウンを使いこなそう

一重さんにとって大切なのは、”いかにメイクによって目を大きく見せるか”になります。 ただアイシ...

トップのボリュームの出し方とは?ぺたんこなトップからの卒業

最近、老けて見えるようになったという人いませんか。 実は増えて見えてしまうのには理由があったのです...

野菜やお肉のパックの正しい入れ方!スーパーの袋詰めのコツ

スーパーで買い物をすると、自分でエコバッグに入れたりレジ袋を買って袋詰めしますよね。 きちんと入れ...

スポンサーリンク

視力が0.5なら眼鏡は必要ですか?

近視の場合、0.3未満であれば眼鏡を常に掛けたほうが良いといえるでしょう。
また0.7未満の場合でそれほど不便を感じない場合は、必要なときだけ眼鏡を掛けている方が多いようです。もし近視以外の、遠視や乱視の方でも眼鏡をかける必要がある人もいるでしょう。

また、常にパソコンなどの作業を必要とする方、車の運転などをする方など生活環境により必要度が変わってきます。また目が疲れやすい人など、人それぞれです。
専門家の検査を受けて、自分にあった眼鏡を着用するのがよさそうです。

また、眼鏡が必要な子供も増えてきています。
初めて眼鏡を掛けるとき、嫌がることもあるかも知れません。子どもに眼鏡を掛けると良く見えるようになるということ、必要性を教えてあげてください。そして暖かく見守ってあげましょう。
子供用の眼鏡にも、さまざまなフレームのものがあります。また重さが軽いタイプのものもあるので、お店に行って一緒に選んで希望を取り入れてあげることも良いでしょう。

学校の視力検査で視力が0.5の子供・・・眼鏡はどうする?

1.0以上なら眼鏡は必要ありません。
0.7程度なら教室のどこからでも、黒板の字がぎりぎり見えるはずです。
しかし目を細めて黒板を見ているようなら、授業中は眼鏡を使用したほうがよさそうです。
0.7以下では黒板の字が見えづらいはずです。眼科で視力検査をして、眼鏡を作ったほうが良いでしょう。
0.3以下になると、一番前の席でも黒板は見えづらいはずです。スポーツにおいて支障があります。眼鏡が必要となりますので、眼科で検査をして医師に従って眼鏡を作成してください。

また学校での視力検査は下記のとおりに分類されます。

  • A・・・1.0以上
  • B・・・0.7~0.9
  • C・・・0.3~0.6
  • D・・・0.2以下

学校では定期的に視力検査が行われていると思いますので、検査後、お子さんがどの段階に分類されているのか確認しましょう。目が悪くなっているようなら眼科へ行って再検査し眼鏡を作成することをお勧めします。

片方だけの視力が0.5の場合、眼鏡をしたほうがいい

視力検査の結果、片方の目が悪いといった場合でも眼鏡が必要でしょうか?

目は左右でものを見てます。左右の目に映った映像が脳に送られて、脳内で立体的な形となります。しかし片目が悪いと、片側からはぼやけた画像が脳に送られるため、立体的な形となるときにぼやけた形になります。

正しい情報を脳に送らないために、弱視になったりする可能性があります。また知能の発達にも影響をあたえる場合もあります。
大人は、脳内でぼやけた映像を修正することができますが、脳が疲れてしまう原因になります。

片目だけ悪くても眼鏡をしたほうが良いでしょう。

またテレビばかり見ていると、近視になりやすいといわれています。目を休みなく使っていることが原因です、
近視にならないためには、テレビやゲーム、スマホやパソコンも休み休み行うのが理想的です。

また、目が悪くなったのは近視のせいばかりではありません。目に病気がある場合もあります。目が悪くなった、見えづらくなったと感じたら病院で検査することをお勧めします。

メガネをかけたら視力が落ちるって本当!?

眼鏡をかけたら、それに合わせて逆に目が悪くなると思っている方もいるかもしれません。
しかし、そうではありません。誤った眼鏡の使い方や、眼鏡を掛けて見やすくなったからといって疲労するような作業をしたり、そのまま目の疲れを放っておいては、さらに目をがわるくなる原因となります。目を酷使すれば目に負担はかかります。今まで以上に視力を下げないよう適度に目を休ませてください。

子供の場合、視力が0.7以下になると黒板が見えづらくなり授業に支障をきたすこともあるでしょう。見えづらいことで、授業に追いつけず、勉強が嫌いになってしまっては溜まりません。

勉強以外でもテレビを見たり本を読んだりスポーツしたりすることもあると思うので、学校の視力検査で0.7以下になったら眼鏡を作るかどうか検討したほうがよさそうです。学校の視力検査では0.6以下から0.3までをC判定としています。成長期の子供の場合の半年~1年程度で度が合わなくなってくる場合もあります。
そのときは、買い替えを検討したほうがよいでしょう。

自分に似合う眼鏡を探そう!

眼鏡の形にもいろいろあります。
自分のフェイスラインなどによって、似合う眼鏡もそれぞれです。
自分にはどんな眼鏡が似合うのだろうとお悩みの方も多いのでは?
そんなときの参考にフェイスラインに合った眼鏡をご紹介します。

  • 逆三角顔・・・オーバルタイプがお勧めです。逆三角型はシャープな印象を与える顔なので、その印象を和らげてくれるのが丸型や楕円形のタイプがお勧めです。他にもリムレスタイプやリムがレンズの上だけにあるハーフリムタイプも似合います。また、ボストンタイプも逆三角顔には良いでしょう。
  • 丸顔・・・スクエアタイプがお勧めです。丸顔の方は優しい雰囲気がありますが、眼鏡を掛けることによりシャープな印象になります。それ以外では、リムレスタイプやハーフリムタイプもお似合いになるでしょう。

  • 四角顔・・・逆三角顔の方同様、オーバルタイプがお勧めです。眼鏡を掛けることでソフトな印象になります。またリムレスタイプも良いでしょう。

  • 面長顔・・・ウエリントンタイプがお勧めです。ウエリントンタイプは横幅が広いため、面長の顔の長さをカバーしてくれる効果があります。その他にもリムレスタイプや、両サイドがあがっているフォックスタイプも良いでしょう。

 - 生活を便利にするアイデア