世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

夜中に勉強しても集中できない!集中したいならオススメは朝!

2018.6.5

夜中の勉強。誘惑も多く、勉強がすすみませんよね?

集中して勉強に取り組みたいのなら、夜はしっかりと睡眠をとって脳を休ませて、朝早く起きて勉強をするほうが効率的に勉強をすることができるようです。

同じ時間勉強をするのなら、効率よく的確に勉強をした方がいいですよね?

夜中に勉強しても集中できないと感じているなら、早朝勉強に切り替えてみてはいかがですか?

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

薬学部の研究室は忙しいって本当?研究室選びは大切です!

「薬学部の研究室は忙しい!」という噂を聞いたことがある人もいますよね。こんなうわさを聞くと、薬学部に...

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのよ...

英検の受験用の写真を用意する期限は?英検面接の流れも紹介!

英検の受験用の写真を用意する期限って・・・? まずは、申し込みをして一次受験票に写真を貼付しなくて...

教習所の卒業検定での流れや卒業後の流れや傾向と対策

教習所に入校して卒業検定まで、どんな流れなのか気になることが多いかと思いますが免許をもらうまでに、ド...

深夜に勉強する場所はどこがいいの?やっぱり○○!

深夜に勉強が出来る場所があるといいですよね。試験勉強、資格の勉強などをしている場合は、どうしても勉強...

受験が不安!メンタルが弱い人の克服方法と受験を乗り切る方法

これから受験を控えている受験生の皆さんは、志望校に合格することができるのか、不安な毎日を過ごしている...

勉強の仕方はノートの自分流の使い方ひとつで効率アップする

勉強の正しい仕方とは、ノートをどのように使うことで効率アップさせることができるのでしょうか? ...

鎌倉時代の武士の生活・家や結婚・食事・仕事・幕府について解説

鎌倉時代の武士がどのような生活をしていたのか知りたいという人もいますよね。学校で歴史の勉強をする時に...

テスト前日なのに勉強にやる気が出ない人に試してほしい方法

テスト前日なのに、全然勉強のやる気が出ない。 そんなことはありませんか? やらなきゃいけないこと...

高校へ行きたくない理由が『勉強』なら対処法はいくらでもある!

高校へ行きたくないという心に湧き上がる違和感を、なかったことにしてはいけません。 頑張って入学した...

勉強の集中力がアップするカフェ勉強のメリット・デメリット

高校生や大学生になると、カフェで勉強をするという方もいると思います。 人の出入りがあり、ザワザ...

大学を首席で卒業する方法とは?首席のメリットや勉強法

大学を首席で卒業したというと、とても頭がいいんだなという印象ですよね。 では、大学を首席で卒業...

本を読めないのは集中力のせい?本を読めない人が増えている現代

昔は本が好きだったのに最近は本を読まなくなった、集中力が続かづに最後まで本を読めないというお悩みを抱...

英検の二次試験で緊張しないためには?合格する秘訣を教えます

英検の二次試験と言えば英語での面接。日本語での面接でも緊張するのに、英語となると誰でも緊張してしまい...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

スポンサーリンク

夜中の勉強は集中できなくて、勉強効率が悪いと言われているけどどうして?

テスト前の一夜漬けや夜中のテスト勉強、いつの時代もツライものですよね。

一度昼寝してから、夜中に勉強するほうが集中できそうという方も多いのでは?

しかし、夜の勉強は昼間の勉強に比べて効率が悪いといわれているのはご存知ですか?

その原因には、人間の脳の働きが影響しているようです。

「体内時計」という言葉はよく聞きますよね。
この体内時計は、体が朝日を浴びることで時間が進み、体が活動状態に入ります。
そして、目覚めてから14~16時間後に体内時計からの指令が体に送られ、「メラトニン」という睡眠ホルモンが分泌されます。

時間でいうと夜9時以降ですね。
この時間以降は「メラトニン」の分泌により、体が休息するのに適した状態に導かれるので、脳は休む状態になります。
よく、「私は夜型人間だから夜の方が勉強はかどるんだ」という人がいますが、これは自分の思い込みによるものが大きく、錯覚しているということがいえます。

夜でも勉強がスラスラはかどっているように思っても、脳の働きを考えると、昼間の方が効率がよいということを忘れてはいけません。

それでも、夜にしか時間を取れない、自分にとっては夜の勉強時間が貴重でゆずれないという方も多くいると思います。

もし夜9時以降に勉強する場合は「暗記」など記憶する作業を要する勉強より、「思考力」に重点を置いた勉強が効果的でしょう。

夜中に勉強していても集中できないのは、周りの誘惑があるから?

自宅で夜中に勉強する場合、ありがたいことですが家族による誘惑も勉強に集中できない理由のひとつではないでしょうか。

例えば、心配しているお母さんが夜中に様子を見にきたり、夜食を作ってくれたりなど。

一人暮らしをするとわかるお母さんの優しさなんですが、今はちょっと止めてほしい!なんて思うこともあるかもしれませんね。

波に乗るように、勉強がはかどっている場合でも、こうした声がけにより気持ちがリセットされて集中力が途切れてしまいます。

また、周りで聞こえるテレビからの音や、携帯のSNSなども着信音があればどうしても内容が気になってしまい、気が散ってしまいますよね。

そして、私自身経験がありますが、部屋の模様替えをしたくなるあるある!
みなさんも経験ありませんか?

ゴミを片付けついでに、気になってくる家具の配置…。
これ向き変えた方が落ち着くかな?などいったん気になりだすと止まらない模様替えの欲望。

このように、様々な誘惑に負けて思わず現実から逃げてしまったという経験をお持ちの方は私だけではないはず!

夜中に勉強する時にはこんな夜食を!集中力がアップする食べ物はコレ!

夜中に勉強をしていて、気づいたら深夜。ちょっと小腹がすいたな~ってことありますよね?

みなさんはどんなものを勉強の合間に食べていますか。
また、勉強に効果的な食べ物ってあるのでしょうか。

集中力を高めたり、暗記力アップに効果があるという食べ物には代表的なものには以下のものがあります。

あんこは勉強に効果がある

あんこは数あるお菓子の中でも比較的低カロリーで、脳の働きを助ける栄養素であるブドウ糖も多く含まれます。チョコレート菓子を食べるなら、和菓子のほうが良さそうですね。

夜中、勉強するときは五穀米を!

五穀米には体の働きを助ける栄養素のブドウ糖や、ビタミン・ミネラルが多く含まれています。
白米に混ぜるタイプの五穀米も売られていますので、小さくおにぎりにして、夜食に食べると良いでしょう。

青魚「DHA」は記憶力に効果がある

青魚に含まれるDHAには記憶力、注意力、判断力、空間認識力を維持する働きがあります。小魚タイプで食べやすい小分けパックでもありますので、ちょっと小腹がすいたときにおすすめです。

朝、早起きして勉強するのと、夜遅くまで勉強するのではどちらのほうが効率がいいの?

「朝型人間」と「夜型人間」という言葉、みなさんも耳にしたことがあるかと思います。勉強するにはどちらの方が効果的でしょうか。

前述のように、人間の体の働きから朝型人間の方が効率がよいと言えます。

よくテレビなどで「朝活」ということが取り上げられていますが、これにも象徴されるように、人間の脳は朝日をあびて体内時計がリセットされる作りになっていますから、朝活動する方が、より効果的に動けます。

数字にすると、朝活動する方が夜の約2倍以上も効果的なので、「夜に2時間勉強する」ことは「朝1時間勉強する」こととほぼ同じ効率であるということが言えます。

夜にしか時間がとれないという人は仕方ありませんが、朝時間に余裕があるという人は、いつもより思い切って早めに起床し、活動してみると自分の脳の効果に驚くかもしれませんよ!

集中したいなら、朝勉強したほうが効率的なんです!

朝から活動する方が効率がいいことはわかったけど、朝は目が覚めるまで時間がかかる!という人いませんか。布団の中で丸まって起きたつもりでいても、それは起きたことにはなりませんよ!

まず起床したら、部屋のカーテンをあけ全身に朝日を浴びてみましょう。
これだけで、脳は「朝になった。活動始めよう」という指令を送りますから、いつまでも布団にいるよりも確実に目が覚めてきます。
また、よく睡眠がとれた後の早朝は無駄な情報がリセットされていますから、脳がクリアな状態で働くことができる、まさに「脳が最適化された状態」と言えます。

ご自分の生活スタイルに合わせて、「朝型人間」にシフトしてみることをお勧めします。

 - 勉強や学問に関する疑問